かなりの寒がりで風邪をひきやすい体質のため冬の間は絶対風邪をひかないように寒さ対策を万全にしていました。そのため、ここ2年間程風邪は
全くひいてなかったのですが、ここにきて油断したのか風邪をひいてしまいました。
喉がいたくなり、当初は微熱であったのが悪寒がすると思い再度体温を測ると38.7℃の熱がありました。
具合が悪い中フラフラしながら病院に行って薬をもらってきました。
それからは水を飲んで寝続けています。
いつも風邪をひくと病院に行くべきか行かないべきか迷うのですか私は病院に行った方がいい。と思うのです。
よく風邪に効く薬はなく、病院に行っても意味はないと聞きます。
確かに、具合が悪い中あえて病気の人が集まる病院に行くのはめんどくさいですしそのあいだ家でゆっくり休んでたほうがいいかもしれません。
しかし、病院に行くとその風邪の症状を緩和してくれる薬が処方されます。
時間がある人ならいいですが、社会人で仕事をしているひとなら、早く症状を治すのが第一なので、症状が緩和される薬が処方されるのは重要だからです。
そして、私が病院に行くのが1番重要だなと考えるのは、この風邪を治すために最善のことを尽くしたぞという気休め感が得られるからです。
病院に行かないでいると、寝ても寝ても症状が変化しないと病院に行けばよかったかな、と考えてしまいます。そしてその風邪が長引くといつまで続くんだと不安になります。なので、病院に行って最善のことは尽くしたぞと自分に言い聞かせるだけで、回復力が変わってくる気がします。
たかが風邪くらいで病院なんてと思うかもしれませんが、風邪からはやく回復するためにも行ってみるといいかもしれせん。
0 件のコメント:
コメントを投稿