ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月2日土曜日

ホットクックパスタ

金曜日が雨の予報だったので、本当は木曜日お昼に買い出し行こうと思っていたが忙しくて出掛けられなかった。
なので、豚ひき肉と玉ねぎがあったのでホットクックでパスタを作ってみた。

材料
パスタ(9分茹で用) 400g
玉ねぎ 1/2個 薄切り
豚挽肉 150g くらい
にんにく 1かけみじん切り
酒 大さじ4
醤油 大さじ 4
バター 大さじ1 くらい
オリーブオイル 大さじ2
コンソメキューブ 1個
水 700ml

オリーブオイルを入れて、パスタを半分に折って、玉ねぎ、パスタ、挽肉、パスタみたいなミックスした形で入れて、調味料を入れる。
それで、麺のナポリタンメニューで調理開始。

25分かかると出きあがって、完成したのを食べてみると、ゴリっとまだ芯が残ってた。水を100mlくらい足して、3分延長すると、ちょうどよくなってた。

出来上がりはこんな感じ。




食べかけだけど盛り付けた後。



食べてみるとなかなか上手い。ミートソースじゃないのに、ミートソースのような感覚だ。

Y氏も長男も次男も美味しいと言ったり、もくもくと食べていた。

みんなが食べ終わって、ごちそうさまかな、なんて思ってたら突然大きな声で「おかわりください!」と次男(2)が言った。飲んでいたオレンジジュースのことかな?と思い、オレンジのことかきくと、パスタを指さした。そしてまた、「おかわりください!」と言うではないか。残ってたパスタをよそうために皿を持ち上げようとすると嫌がるので、何かと思ったら、どうやら皿を下げられると思ったらしい。「おかわりあるよ、今持ってくるね」というと、安心したようだ。おかわりをよそうと、ニコッとなってまたもぐもぐ食べ始めた。長男(5)と次男(2)で同じ量をあげたのに、この食欲の違いはなんなんだろう。

まあとにかく、みんなこのパスタが気に入ったようだったので、また違うパスタをホットクックで試したみたいと思う。

2021年8月31日火曜日

南蛮味噌を作ってみた

コストコで牛タンを買って冷凍しているので、今度食べるときのために南蛮味噌を作ってみることにしました。利休とかについてくる南蛮味噌おいしいですよね。

15本くらい入ってるのを2袋。



ヘタを取って洗いました。


種はどうするかわからなかったので、取れる分だけ洗い流してみました。洗ってる最中空気を吸うと、辛みが空中に舞っていたようで、咳き込んでしまいました。




ビニール袋に入れて、適当に塩を振って、1日おきます。






次の日の状態がこちら。だいぶ水分が出ています。


水洗いして塩分を取ります。




仙台味噌と青唐辛子を混ぜて寝かせてみます。



あと1ヵ月ぐらいしたら出来上がるのかなぁ。12週間後にどうなってるか見てみようと思います。

レシピを見ると砂糖や酒を入れたりしているのですが、とりあえずシンプルに味噌のみと混ぜてみました。

利休の牛タンについてくる南蛮味噌のような味になってるといいなぁ。

2021年7月6日火曜日

コウケンテツのシュウマイを作る

ここでコウケンテツさんのレシピはみれるのですが、簡単に作れる上に美味しいので週末、たまに作るのがこのシュウマイです。
この動画見るまではシュウマイなんて作ったことありませんでした。


適当に包んだシュウマイ。


蒸し焼きにします。


完成。


これも餃子と同じく子供達が好きなメニューの一つです。


材料少なく簡単に作れるのでおすすめです。


2021年7月1日木曜日

ホットクックで幼児も食べられるカレーを作る

最近連日ホットクック続きですが、昨日はビーフカレーを作りました。

牛肉にたまねぎ、にんじん、じゃがいも、カレーのルーをぶちこみます。

 

子供も食べるので甘口。本当は辛口が食べたい....



完成。


お皿に盛ったところ。



味は....

まあまあかな。もっとコクが欲しい。

夫は、野活とかで作るカレーの味と言っていました。

せっかくだから、今度はもっと美味しいカレーをホットクックでつくりたいな。


2021年6月30日水曜日

ホットクックで幼児も食べられる麻婆豆腐を作る

昨日はホットクックで麻婆豆腐を作りました。

備忘録でレシピ載せておきます。
4人分
1. 豚ひき肉150gくらいをホットクックにいれる
2. 木綿豆腐を1と1/3丁を切ってホットクックに入れる
3. にんにくと生姜をそれぞれ一欠片分みじん切りにしてホットクックに入れる
4. 長ネギをみじん切りしてホットクックへ入れる
5. 醤油大さじ3, 砂糖小さじ4, オイスターソース大さじ1, 鶏がらスープのもと小さじ1, 100mlの水に大さじ1の片栗粉を溶かして入れる。
6. サバの味噌煮モードで煮込む。


調理前




出来上がった後かき混ぜた後




そのままでも美味しいですが、大人には辛味がないとパンチがないので、ラー油をかけます。



このラー油後がけすることで、子供も食べられるし、大人も食べられるのでオススメです。





2021年6月29日火曜日

ホットクックで「鶏肉ときのこのクリーム煮」を作る

忙しい人のホットクックレシピ』に載っていた、「鶏肉とこのこのクリーム煮」をホットクックで作ってみました。

在宅ワークなので、お昼の時間に予約調理で夕食として作りました。

備忘録として作り方をのせておきます


鶏肉ときのこのクリーム煮
1. 玉ねぎ半分を薄切りにしてホットクックに入れる
2. しめじ1/2パックのいしづきをとって小房にわけて、エリンギ3本を縦にスライスし、マッシュルーム5個をスライスして、ホットクックに入れる。
3. 鶏モモ肉2枚の皮を切り取り、唐揚げくらいの大きさに切りわけて、ホットクックに入れる。
4. 塩コショウをふって、薄力粉大さじ2を入れて、大きいとりわけスプーンで小麦粉が全体に馴染むように混ぜる。
5. 白ワインを適量入れる
6. 生クリーム200ml入れる。バターを10gくらい加える。
7. ホットクックの「ビーフカレー」で調理
8. 出来上がって味みて、物足りないようだったらコンソメか塩を加える
9. 完成


以下は調理直前の材料たち。




完成の写真を撮り忘れたなですが、とりわけた後の完成の写真。


鶏肉がホロホロとしてて食べやすく、キノコの食感も味もパーフェクト。玉ねぎ半分じゃなくて一個にしてもよさそう。
これはリピート確定です。シチューとかより食べやすかったなぁ。Soup stock Tokyo的な美味しさでした。

冷凍してない材料を使ったけど、本の中では、冷凍のミールキットから作る方法が書かれてるので、在宅勤務じゃなくなったら、ミールキットを用意しておいて、朝にぶち込んで予約調理をして、帰ってきたら夕食が出来上がってるという流れでできるのも嬉しい。

また作ろう。

2021年6月27日日曜日

宝石ゼリーパンナコッタ

昨日は次男(2)が寝てる間に「宝石ゼリーパンナコッタ」を作ってみました。パンナコッタが大好きなのですが、それだけだと味気ないのでゼリーも作って上からのせてみました。






横からみたらかんな感じ。



忘備録として作り方を書いておきます。

——宝石ゼリーパンナコッタ——
4人分
材料
- 生クリーム 200ml
- 牛乳 100g
- 砂糖30g
- (あれば)ホワイトラム酒 お好みで
- ゼラチン 10g
- 水120g
- かき氷シロップ 3色でトータル120gくらい


-パンナコッタ-
1. 生クリーム200ml, 牛乳100g, グラニュー糖30gを鍋に入れて沸騰するまで熱する。
2. 沸騰したら火を止めて、かき混ぜる。2-3分だったらゼラチン5gを投入してよく混ぜる。ホワイトラム酒を入れる(子供も食べるので数滴しか入れてません)
3.パンナコッタ用の容器に分けて入れる。
4.冷蔵庫で冷やす
-ゼリー-
5. 水120gくらいを沸騰させる。
6.3つの容器を用意して、かき氷シロップを混ぜ合わせて3色の色を作る。各40gくらいになるように測りながら調整しながら入れる。
7. 5で沸騰させた水にゼラチン5gを入れて混ぜる。
6.で作った3種類のかき氷シロップに7のゼラチン入り水をそれぞれ40g分けて入れる。よく混ぜる。
8.固める容器に入れて冷蔵庫で冷やす。
9. 3-4時間くらいしたら冷蔵庫から取り出して、ゼリーを切って、スプーンですくって、パンナコッタの上にのせたらおしまい。

—————

パンナコッタの容器はIKEAでIKEA365+という6個で500円程で買った格安の耐熱ガラスを使いました。耐熱なので今後プリンとか色々使えそうでうれしい。





実際手を動かすのは30分もしないので、簡単にできました。

冷蔵庫から出した後のゼリーとパンナコッタ。





子供たちも、「宝石ゼリーだよ」というと、「わー」と喜んでたので、なかなかおすすめです。
ただパンナコッタの方は固く、もっとツルンとしてても良かったかなぁと思ったので次回はもっとゆるめに作ってみよう。子供たちはゼリーの方しか食べてませんでした。
あと、オレンジ色の夕日系のゼリーも作って見たいので、黄色のかき氷シロップも買って挑戦してみようかなあ。ネットで見たレシピでは、ゼリーを水ではなくて三ツ矢サイダーでやってたので、それも試して見たいです。

2021年6月5日土曜日

最近使ってるホットクックレシピ本『毎日のホットクック・レシピ 』




最近よく見てるのがこちらのホットクック用のレシピ本。育休から復帰してからコロナでずっと在宅勤務なのですが、ホットクックがとても役に立ちます。

今までは週末に一気に食材を買い出ししてたのですが、最近は週に数回、昼休みにスーパーに買いに行って、仕事が終わったらホットクックに食材をぶち込みます。
あとは、味噌汁を作りご飯を炊くだけ。

勝間和代さんの、「調味料は醤油、味噌、塩のみで食材の分量に合わせてそれら調味料の分量も決まる。」的なのも試しましたが、私には、仕事終わったら何も考えずに読むだけですむこういったレシピ本の方があってるかなーと思いました。
最近はもっぱら夕食のメインはこの本から選んでます。

なかなか美味しいのでホットクック利用の方にはオススメです。




ちなみにうちで利用しているのはこちらのホットクック↓

一番大きい2.4Lの方です。

2012年4月19日木曜日

ベジタリアン 具だくさんのミネストローネ

料理を作るのにはまりだしたのですが最近のお気に入りはミネストローネです。

簡単でおいしい!!そしてヘルシー!!


ミネストローネは結構好きで作っているのですが、最近作るとベーコンの香りが気になりだしてきたので、ベーコンとコンソメなしで作ってみたらこれがなんと最高においしかったのです!!!今後ミネストローネを作る時はベーコンなし、コンソメなしのバージョンになりそうです。


【材料】
玉ねぎ 
人参  
セロリ
じゃがいも
かぼちゃ
ニンニク
トマト 
なす
キャベツ
トマト缶(角切り)
ローリエ
塩・粗挽黒コショウ 
乾燥パセリ 適量
オリーブオイル 適量


材料はほんとに適当です!他にパプリカやズッキーニを加えてもいいし、上記の材料が全て揃わなくても大丈夫です。個人的にはセロリは必ず入れたいところです。お好みでどうぞ。ただたくさん入れたほうがおいしいです!

みじん切りしたにんにくをオリーブオイルで炒めて、その後固い野菜から炒めて全部入れたら水を入れいます。
アクを適度に取って、ローリエを入れてトマト缶を入れて煮込みます。味付けやパセリなどはお好みで。

これだけ野菜がたくさんあるとベーコン、コンソメがなくてもしっかり味が出ます。その代わりしっかり煮込む必要がありますが。個人的には野菜の形が崩れかけてきたくらいのが好きです。


時間が無い朝に夜作ったミネストローネを食べたりしています。

食べる前にとろけるチーズをいれたりもします。

肉なしのミネストローネ、おすすめです♪