ラベル Netflix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Netflix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月2日日曜日

セリングサンセットにはまる

なんとなく豪華な家がみれるからと見続けていたNetflixの『セリングサンセット』。
クリスティーンがクリシェルに「認知症なの?」と暴言を吐いたり、メアリーの結婚式あたりから面白味が増してきた。

クリスティーンは中身が幼稚で人のことを見下したり馬鹿にした態度を取ったりと、トラブルが絶えない。
そんないじめっ子の中心人物が最新話ではみんなからあからさまに避けられてて、パーティで衝突する場面で終わった。
人に酷いことをしておいて、「自分は前に進みたいのに昔のことをいつまでも引きずって!」と周りを責めて、「みんなが自分にいじわるするのは嫉妬してるからだ」と現実を見ようとしない。番組を観てる限りはなかなかすごいけど、ドロドロのドラマも見ものである。

2021年12月23日木曜日

『エミリー、パリへ行く』のシーズン2

『エミリー、パリへ行く』のシーズン2が始まった。

『Sex and the city』と同じプロデューサーが手がけているこのシリーズ。あり得ない展開だし、『Sex and the city』みたいな感じにしたいというのが伝わってくるというマイナス点は置いておいて、なかなか面白い。

ヨーロッパの雰囲気とか、いいなぁと思わせる。友達役のマンディは歌うますぎだし、ガブリエルはカッコ良すぎるし、見ていた飽きることはない。
シーズン2はどんな展開になるかな?

Netflix のSelling sunset

最近、NetflixのSelling Sunsetというシリーズを見ている。

オッペンハイムという双子の男性が経営する不動産会社で、女性エージェント達が豪華な家の不動産売買に奮闘する姿をシリーズ化したものである。

ハリウッドというだけあり、そこで出てくる家は豪華そのものだ。1億円以上のものが当たり前で50億円とかそんな価格の家も出てくる。
扱っている家の規模が違うので、契約できたら1000万とか何億といった手数料が入ってくる。

ほとんどが女性エージェントのプライベートなこととか、エージェントどうしのいざこざとかがメインで出てくるのだが、仕事という観点からもみてて面白い。
豪華な家をみたいという目的でも見れるし、不動産はこうやって夢を売るのかという観点からも楽しく見れるので、おすすめである。

2021年11月14日日曜日

Netflix「ラブ・ハード」

そういえば、先日「ラブ・ハード」という題名のNetflixのクリスマス系映画を見た。

内容は、マッチングアプリでデータを続けるライターの主人公。今まで散々デートを重ねてきたがうまくいかず。ある日、顔もカッコ良く性格もすごく合う人を見つける。クリスマスにこない?とその遠くNYに住む彼から言われ、LAからサプライズで向かう主人公。
家について現れたのは、マッチングアプリでの顔の人とは全く違く、典型的なかっこいいとは程遠い顔の中国系男性だった。という内容だ。

前も書いたが、最近Netflixではアジア系の男性がカッコいい役として出てくることが増えてるなと感じたが、イケメン顔の人物として「Never have I ever」にパクストン・ホール・ヨシダ役で出演してるダレン・バーネットが出ていた(彼の母親は日本人だそう。)

主人公は「ヴァンパイアダイアリーズ」に主演してたニーナ・ダブレフ。中国系の男性として登場するのは、ジミー・O・ヤンという俳優/コメディアン。

結構面白くて、声を出して笑ってしまった。主人公がバーに入って歌を熱唱するシーンがある。笑ってはいけないとわかりつつ、笑ってしまった。
クリスマス映画として代表の『ラブ・アクチュアリー』へのミミックしたシーンもあり、また見てみたいなと思った。

典型的なイケメンじゃない人物としてメインでアジア系の男性を起用する。というのはなんかとても新しい気がする。このジミー・O・ヤンは先日レビューした『クレイジー・リッチ』にも出ていた。コメディアンでもあって、本も出してるみたいなのだ。探したら彼のスタンドアップショーがプライムビデオで配信されてるし、本もKindleで読めるようなので是非見てみようと思う。

気楽に見れるラブコメ映画なので、おすすめだ。

2021年10月20日水曜日

Netflixの『夢はモーテルオーナー』

前途中まで見てたけど中断していたNetflix の『夢はモーテルオーナー』の続きを見ていた。

古いモーテルを買い取って自分たちでリノベーションして、生まれ変わらせて、新しくモーテルをオープンするという内容だ。まだ途中だけど、これを見ているとこういうの一度でいいからやってみたいなぁと思う。

費用と時間とアイデアや判断が求められてかなり大変なのはわかるけど、一から自分たちで素敵なモーテルに仕上げて、収益化のために色々考えて、めちゃくちゃ楽しそうだ。

それにしても日本でモーテルって聞かないな。こういう宿泊施設が日本はあるならどんな感じになるだろうと考えていたけど、想像がつかない。自分はまずは古アパートのラノベとかから始めた方がいいのかも、なんて思っていた。

2021年10月5日火曜日

Netflix の『マイアンオーソドックスライフ』

そういえば、Netflixの『マイオーソドックスライフ』と言うドキュメンタリーを見た。
双子の妹から勧められてみたのだが、想像と違って面白く、なかなかはまってしまった。単純に生まれも育ちもセレブな家族の生活を描いたものだと思っていたのだが、あり得ないくらいの人生の舵の切り替えをしたジュリアとその家族ほ生活が描かれていてる。

まだ昔の生活から今の新しい生活に切り替わることが完全にできていない家族の葛藤なども描かれていて、興味深い。

とにかくこのジュリアが痛快。

またオーソドックスのユダヤ人たちの生活について、そういう人たちがいるというのは知ってたけど、どんなものか検討もつかなかったので、新たな発見だった。

シーズン2もやって欲しいものだ。

2021年9月28日火曜日

Britney vs Spears

Netflix で近いうちに『Britney vs Spears』という番組?なのかドキュメンタリーをやるみたいだ。
気になるので配信されたら見てみよう。

2021年9月15日水曜日

『わたしの”初めて”日記』のイッキ見

なかなか面白くて、『Never have I ever』というNetflix にあったコメディドラマを一気見してしまった。

一年生の時になかなか不運がかさなってしまったイケてないグループに属するインド系の女子高校生デイビィーが、2年生になって憧れだったパクストン・ホール・ヨシダに大胆な提案をして、恋愛のツキがまわってくるところがら始まります。

まず面白いのが、デイヴィーと憧れパクストンと宿敵ベンの三角関係。『フェリシティの青春』のフェリシティ、ベン、ノエルのドラマ的な三角関係を思い出させます。ベンvsノエルでどっちがいいかという感じで、パクストンとベンどっちがいい?と選べない。

次がマイノリティの人たちがメインのキャラクターということ。女の子の方では、白人の女の子はメインで出てきませんし、パクストンは日系という設定。なかなか新しい。このドラマもそうだけど、最近ドラマや映画でアジア系の男子がイケてる事として出てくるのが多い気がします。『ジニー&ジョージア』、『モキシー』など、こちらも、アジア系の男子が注目です。

最後に、人種問題や拒食症といったテーマをそこまで重くならずに扱ってること。今まで勉強してこなかったパクストンがデイヴィに励まされて発表を行う場面では、第二次世界大戦の際の日系の収容所についてサラリとですが触れられてました。
また、拒食症の問題や性的マイノリティのカミングアウトといったティーンなら悩みそうな問題も描いてます。このドラマに励まされる人もいるんじゃないかなと思いました。

なかなか面白いのでおすすめです。

『グッドドクター 名医の条件』

最近、『グッドドクター 名医の条件』というドラマを昼に見ている。

自閉症でサヴァン症候群と診断された外科医が研修医として成長する姿を描いた海外にドラマだ。
元は韓国で放送されてたドラマらしいがリメイクされたよう。

自閉症の人が主人公というのが新鮮だ。最近見るアメリカのドラマは、主人公がかっこいい白人の男女ではないというのを見るのが多くなった。白人であっても何かしらのマイノリティの部分があることが多く、なかなか面白い。
これから見続けるかはわからないが、初めの何話かは面白かったので、飽きるまで見てみようと思う。

2021年9月7日火曜日

『わたしの”初めて”日記』

Netflixで”Never have I Ever”という日本では『わたしの”初めて”日記』なるもの見てみました。
話しは典型的なハイスクールもののコメディドラマなのですが、インド系の女の子が主人公で、友達もマイノリティの人種の子たちだったりとなかなか新しいです。
感想はこんどまた。

2021年8月26日木曜日

ベイク・スクワッドが面白い

ネトフリで最近見て面白いのが、『ベイク・スクワッド』と言う番組です。
4人のパティシエたちが、依頼人の要望に合わせてお菓子を作り、依頼人が4人が作ったお菓子から1つを選んで、実際のイベントの時に選んだお菓子をサプライズなどで提供する。と言う内容の番組です。
日本だと考えられないような規模のお菓子で、色使いも鮮やかで、実際に食べたいと思わないけれど、芸術作品として面白いです。
私的に好みなのは、フランス人の方が作るお菓子が、繊細で、芸術作品のようで、いいなぁと思います。
まだ見始めたばっかりなので、引き続き見てみようと思います。