ラベル Podcast の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Podcast の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月30日火曜日

Bear Brook というポッドキャスト

双子のRがBlogですすめていたBear brookというポッドキャストを聞いた。

ブログを読んだ時から、なんだこの殺人事件は?と興味をそそられたが、聞いているとなかなかありえない嘘のようなストーリーが絡み合っており、連続で聞いてしまった。

はじまりは、1985年に森の中で樽に入った女性と女児の2人の遺体が見つかったことから始まる。その15年後、同じ森のはじめに樽が見つかった場所から近くでまた2人の遺体が入った樽が見つかったのだ。
被害者の1人は母親で残り3人の女の子達はその母親の子供だと思われていたが、実は1人は全く血縁関係がないとのことがわかったそう。この時点でとても奇妙で不思議すぎる。そもそも、こんなに人がいなくなってるのに身元がわからないとはどういうこと?という感じだ。

これらの被害者達はずっと長い間身元不明だったのだが、最近、その4人のうち、3名は身元が判明したそう。残り1人は残念なことに身元が分かってないのだが、DNAの結果、犯人と思われる人物の娘だということがわかっているそう。

備忘録として、ざっとストーリーをまとめるとこんな感じだったと思う(聞き取りなので、間違いがあるかも。)

- 1985年と2000年に樽から遺体がみつかる。被害者ら20代の成人女性、9歳、2歳、1歳くらいの女児ら4人はは同じ時期に殺されたと想定されるが身元不明。

- 2002年にEunsoon Junという女性が、パートナーであるTerry Rasmussenという男に殺害されてしまう。この男を調べると、過去に自分のLisaという娘をRVパークに置き去りにして、性的虐待をしたという罪で服役していた過去があった。で、その罪の仮釈放の際に、仮釈放違反をおかして、行方不明になっていた。

- Eunsoon Junの事件を担当した刑事が、この男(Terry Rasmussen)があっさりと罪を認めたことを不思議に思って、過去の娘を置き去りにした事件を調べてみる。というのも、ふつう殺人を認める人は少ないなと、殺人をしてのける男なのにこの子を殺さなかったのが不思議に思ったからだ。調べて見た結果、なんとLisaとこの男には血縁関係がないことが判明。Lisaは生きている身元がわからない行方不明者となる。Lisaはいったいどこからきた誰なのだ?

- ジェネティックジニオロジーという方法で事件の解明は広がりを見せるのだが、実はLisaの母親はEusoon Junを殺害した男と付き合っていたことがわかる。遺体などは見つかっていないが、おそらく殺されてしまったと考えられているそう。

- またこの事件に惹きつけられてどうにか樽の中の遺体の身元を突き止めたいと思っている女性がいた。この女性は”Step sister”とか”cousin”とかいう単語で、身元不明者を探すサイトで気になる投稿を調べては、次を調べてということをずっと行なってきた。ある時、子供が2人いるStep sisterが行方不明という投稿を見つける。そのときちょっと調べたが、そのままなにもしないでいた。ある時このポッドキャストを聞いた女性は、何年も前に投稿された状況とこれまでの絡み合うストーリーが類似することがあるので、投稿者を見つけ、コンタクトを取る。すると、なんとびっくりなことに、その女性が付き合っていた男の苗字がRasmussenであると述べたのだった。それと時を同じくして、ジェネティックジニオロジージニオロジーで親類者を探していた担当者がこの家族の身元を割り出すことができたのであった。

と、簡略化したけど、本当はそれぞれでこの犯人が偽名を使っていたり、Lisaに何が起きたのかといったことや、この犯人の子供達も出てきてかなり複雑すぎるストーリーであった。

残る犯人の子供とされる身元不明の女の子、そして、おそらくその子の母親である人も殺されているだろう。なんとか身元が判明することを願っている。

まとまりのない投稿になったが、おしまい。

2021年10月12日火曜日

Best case worst caseの143と144

気付いたら、昨日と今日ブログを書いていなかった。すっかり書いたつもりだったのだがなので昨日の分は今書いて、明日2つ記事を書こう。

最近PodcastのBest case worst caseを聞いていて、おすすめのエピソードが143と144だ。

このエピソードでは、ホストのJim Clemente が自分を性的虐待をした犯人を捕まえたまでの経過が語られていました。なんでこのケースに協力することになったのか、ぐうぜんこの犯人に出くわしたこと、犯人が被害者を覚えていてその後どんなしんらを歩んだのかも調べていたこと、アンダーカバーで犯人に近づいたことなどいつも、Jimのポッドキャストを聞いているものとしては、なかなか引きつけられて聞いてしまいまった。

彼のポッドキャストリスナーはぜひ聞いてみて欲しい。


2021年8月6日金曜日

Real Crime Profile 193-196 : セントラルパークのジョガーのケース

Real crime Profileで『僕らを見る目(When they see us』というミニシリーズの題材になったケースがはなされてました。1980年代にセントラルパークで、女性がジョギングしてたところ、襲われてレイプされ瀕死の状態になってしまったというひどいケース。おなじセントラルパークにいた黒人少年たちが、冤罪で逮捕されてしまったということが話されてました。

このシリーズは見たことないので、後でみようと思います。

この少年たちが冤罪で逮捕されたことで、後に自白した本当の犯人が、そのあと、捕まることなく、妊婦の女性を子供2人の前でレイプして殺害してしまったという悲劇が起こってしまったとのこと。
ほんと何重にも悲劇だと思いました。

少年たちは少年時代を奪われ、年上の子は大人と同じ刑務者に入れられてしまい刑務所の中でvictimized され、被害者の形は正義は果たされなく、そのあと、被害者が出てしまう。

こんな悲惨な出来事があったなんて、シリーズを見るのが今から気が重いですが、頑張ってみてみようと思います。

2021年7月31日土曜日

Best Case Worst Case の45-47 Jimの覆面捜査のはなし

Best Case Worst CaseでPodcastのホストのJimがFBIで3年間覆面捜査をしてた際のケースがについて話してました。

NYのウォール・ストリートの商品取引所で不正行為が行われているという情報をもとに、名前も身元も変えて覆面捜査を行うという任務でした。

ほんと映画みたいで、面白かった。

まずFBIでの覆面捜査官としての選抜のテストの場面。商品取引所なので数字に強くなくちゃいけないと言うことで、FBI内で数学のテストが行われたそう。そこで、「10問あるから10問目を解き終わったら教えて」と言われて、難しい問題だったけど、9問目を解き終わって10問目を解こうとした時、「ちょっと待て、何しよとしてるんだ?」と言われたそう。意味がわからなくて、「10問目を解こうとしてるんだよ」と言ったら、「そんな、解けるわけないだろ」と笑われたそう。「いや、解けるからちょっと待って」とその問題を説いたら、テストを受けた人で「これを解けた人はいなかった」と言われたそう。その問題は、解けたないこと前提で出されていたようです。それを解いてしまうなんて、ドラマでもよく出てきそうですよね。

そのあと、ある会社のクラークとして採用されて、ウォール・ストリートの商品取引所に言ったら、「文字通り虫唾がはしった(Literally made my skin crawl 」と言っていたのが面白かったです。嫌な奴ら(Bunch of jerks)の集まりで、実際そこで取引をしてる人達というのは、大学入ったとかそういうことでその仕事をしてるのではなく、家族経営的に、父親がやってたからとからしく、マフィアみたいな感じなんだなと思いました。

で、そこで、半年経ってクラークからディーラーにるよう、自分が覆面捜査官として勤めてた会社の上司に言ったら、馬鹿にされて、「あいつは、ディーラーになるのに7年、あいつは10年」とお前なんかがなれるわけないだろ!と言われたそう。でも、試験を受けて、上司の妨害にもあったけど、ディーラーになれて、FBIで初めて半年でクラークからディーラーになった人物が自分だったと話してました。

そのあと、色々危ない場面があるのですが、その一つの危機として、州の議員の妻とかがこの商品取引所の役員みたいになってたようで、なにかの取材で
「FBIの捜査官が覆面捜査をしてくれてるから大丈夫」みたいに言ってしまったそう。

で、いろいろあって、仲間の覆面捜査官の1人がFBIだとメディアにかぎつけられてしまい、その人を紹介した自分にも疑いをかけられててしまったそう。

役員たちがたくさん集まる会議室に呼ばれ、尋問を受けてしまった場面はハラハラでした。「どこ大学のこのクラスの友達の名前3人」「前の職場の同僚の名前3人」とか、4時間くらい尋問されたそう。で、何度も「オレはFBIだ!」と言いそうになったと言ってました。で、もう答えを全部出し切ってひとつも出せないってなった時に、役員のトップが見下した感じで「自分のこと賢いと思ってるんだろ?(You think you are smart don’t you?)」と言ってきて、「どういう意味ですか?(what do you mean?)」と聞き返したら、「ここまで上手くいろんな人の名前を答えたけど、その間、一度たりとも母親の名前を出してない」と言われたそう。そこでJimが答えたのは「それは自分の母親は自分が小さい時に亡くなったから」と答えて、ブワーッと涙を流したそう。そしたらみんな慌てて、「ごめんごめん」みたいになって、その場を乗り切ることができたそう。次の日、出社したら、「あいつはFBIなんかじゃなくて、泣き虫赤ちゃんのジェームズ(覆面時の名前)だ」みたいな感じに変わってたそう。その場にいた役員は他の人に、「あいつは泣き虫のジェームズだけど、もしそうじゃなければ、あいつは世界一の役者だ」って言ってたそう。

そんなこんなで色々あって、結局、犯罪の証拠はたくさん掴んでたのに、これでみんな捕まえたら、商品取引所は機能しなくなる、みたいな上層部での決断により、結局終わってしまったそう。

本当にストレスフルの仕事で、睡眠時間も毎日良くて3-4時間で、自分の地元のNYでの覆面捜査ということで、知り合いを見つけるたびに気をつけなくてはいけなかったり、危機があったり、そして最終的には上の決定で捕まえられることができなく、本当に3年間無駄にした的に話してた気がします。
その時に、ストレスフルな仕事の2位と3位が警察官とディーラーっていうランクを見て、この諸々合わせたら自分が1番ストレスフルな仕事してたと思う。って言ってて面白かったです。

こういう覆面捜査官の話を映画とかドラマにしてほしいなぁと思いました。

2021年7月27日火曜日

Best Case Worst Case: 41の感想と学び

本日はPodcastのBest Case Worst Caseの41話目を聴いての感想。

連続レイプ事件を担当してたKevin McNeilさんというDetectiveがWorst Caseとして選んでいたケースが話されていました。

その中で興味深かったのが、犯人が被害者にどのように脅したかのやり取りをきいてJimが、「どんなことを犯人が言うかでどんなタイプの犯人か情報が得られる」といっていた点。なので、プロファイルする際に非常に役に立つとのこと。

今回のケースで過去に2人の女性が被害にあっていて、この刑事さんが担当してから、3番目の被害者が出てしまい、悲しいことに3人めの被害者の方は抵抗して殺されてしまったそう。フランシーンが、「被害にあったときにどうすればよいのかと聞かれることが多いけど、どうすれば良いの?」とJimにきいていました。ジムが、「それは本当に犯人のタイプによるから、一概には言えない」と答えていました。

Jimが言っていたレイピストのタイプと傾向をあげていたので、ログを残して起きます。

- Anger excitationタイプまたは Sexual sadistタイプ: このタイプは他の人が苦しんでるところに興奮を感じる。もし、怖そうにしてなかったり、苦しそうにしてなかったら、turn them off してしまう。問題は、このタイプは暴力的なので、抵抗しても、抵抗しなくても殺されてしまうかもしれない。

- Power reassuranceタイプ: このタイプのレイピストは、頭の中で、Justifyして、これはデートなんだって勝手に解釈する。武器は、被害者をコントロールするためだけに使われることが多い。今回のケースで話されているような暴力行為はおこなわれない。通常は、犯人に対して名前を言ったり、娘がいるとか、夢を語ったり、ヒューマナイズすれば、犯人がまたデートできるかもしれないって思うらしい。実際のケースの中には、ヒューマナイズして話しかけた被害者に、電話番号を渡したり、窓を開けっ放しだと危ないよ!と忠告してきた犯人もいたらしい。

- Power assertiveタイプ: "I’m the strong and I’m gonna prove it to you(俺は強いんだ。それをおまえに証明してやる。)" みたいなことを言う。話す言葉が、masculinity (男らしさ)を証明することの発言が多い。Power reassurance よりさらにフォースを使うらしい。You are manとか、masculinity を肯定するような発言をすることで助かったりすることもあるよう。

- Anger retaliatoryタイプ: このタイプの犯人のゴールは、"Punish the victim basically being a woman.(女性が女性であるということで罰してやろうとする)"とのこと。このような場面ではでは、「あなたは傷ついてる」とか声をかけて、彼らが嫌いな女性と自分を差別化することで助かるそう。

そして、状況をよく理解すること。よく理解することが被害にあうことから守る最初のステップだと締めくくっていました。

これを見てるとそもそも、こんな犯人が出てこないで、みんなこんなこと考えなくても良いような社会になってくれや!という感じではありますが...。

このケースを話していた刑事さんは、 3人目の被害者が殺されてしまったことで、自分がもっとできていたことはなかったのかと自問して罪の意識に苛まれるので、Worst Caseとしていました。



2021年7月13日火曜日

Podcast: Best Case Worst Case のエピソード16,17

先日、PodcastのBest Case Worst Caseのエピソード16,17を聞いていました。

夏に一歳半の息子を朝保育園に連れて行かないで、車に置き去りにして、仕事を終えた後に亡くなった息子に気づいて発見した父親が殺人として起訴されたケース。そのDAとADAがゲストとして出ていました。

悲しい事故なのに殺人として起訴したことにメディアで批判の声があがったらしいのですが、その舞台裏が話されてました。

ざっと気が取れたことを箇条書きにすると…
  • 警察が到着した時、この様なケースを今まで見たことあるベテランの警察たちが、なんだかこれはおかしいぞと言っていた
  • 目撃者が言うには、父親は叫んで、子供をチャイルドシートから下ろすのに通行人に助けを求めていた
  • ランチの時に一度自分の車に戻っている。
  • 捜査を進めると、事件の前にネットで動物が夏の暑い日に車に残された時の死ぬ時間について調べていた
  • 父親はたくさんの人と恋愛関係をもっていた
  • 職場に到着して置き去りにする10分前に、メールをしていた女性に”I’m with son”, ”I hate being married with kid.”, “I love my son and all but we both need escape”とテキストしていた
といったことが話されてました。

朝に子供保育園に連れて行くというのがこの父親の毎日のルーティーンだったそう。その時だけチャイルドシートから下ろすのをできなく、通行人が言うには”messing up”してるようだったとのことらいしのです。殺人の犯人が、通行人にあえて助けを求めたりして、目撃してもらうというのはよくあるということが話されてました。このケースでは通行人が助けて、この子が道路に置かれたとのことでした。

そして決定的なのが最後のメッセージですよね。これでどうやってこの父親が忘れてしまったといえるのでしょうか。

残念なことに、意図的ではないと信じて妻は父親をサポートしてたとのことです。

結局、有罪の判決となって、この子へのJusticeが下されたとのことでしたが、本当に痛ましい事件だと思いました。

調べてみるとこちらのケースのことだったよう。こんなかわいい子を意図的に置き去りにして殺してしまうなんてあり得ませんね。

2021年7月4日日曜日

Podcast: Worst Case Best Case 15 の感想

Podcast Worst Case Best Caseの15話目を聴きました。
ゲストにJody Ariasという悪名高い人物の弁護をした人が出ていました。昔この人がPublic Defenderのときの弁護したケースをベストケースとして話してました。

内容はある男性が、SMに深く関わってる女性と付き合うようになって、その後その女性からレイプで訴えられたというもの。
その男性は、女性と知り合ってから、深くSMというものに関わるようになっていったと。ある日、セクシャルアクテビティを伴うそういう行為をおこなった後に、その女性がマスターと呼ばれる人に電話をしたら、その人からそれはレイプだと言われ訴えたとのこと。結局、警察に訴えて、会話を録音し「わかった、もしそれが君が聞きたいことなら、僕は君をレイプしたよ」と認めたとのことです。結果男性は無罪になったそう。

SMとか未知すぎですが、その中で気になったのは、当たり前ですけど、ここのゲストが明らかに訴えられてる人の視点から話してるということ。ん?と聞いてて違和感があったのですが、このポッドキャストのホストの1人で元検察官のFrancey Hakesが初めの方から突っ込んでて、最後の方で「私はあなたの考えには同意できない」ってはっきり言ってくれててスッキリしました。ゲストだからって、うんうんって聞いてるわけじゃないのがいいなと思いました。

まず、「この女性がきっかけでSMに深く関わるようになったって誰の供述?」とか、弁護人が、「裁判中その被害を訴えてる女性は明らかにその状況を楽しんでて、訴えてること自体が、SMのファンタジーで被害者らしくしてなかった。」「被害者は被害を受けた後コンビニでタバコを買ってる」とか、みたいな発言にも、それは今までに子供や女性の多くの性犯罪の被害者がそういうふうに、だから被害者じゃないって勘違いされてる典型の理由だ!とか、はっきり反論してくれてました。

Jimは両方の視点もわかる。SMは法のシステムが介入するには、どこまでが同意とかそうじゃないとか客観的に判断するのが非常に難しいから、リスナーの皆さんはSMというアクテビティには参加しないことをおすすめするってしめてました。

まあその通りではあるけどそれをちゃんと裁くのが法のシステムじゃないのかな?と思ってしまいました。私はどうしても女性のほうの見方をしてしまうなぁ。

Francey Hakesの突っ込みがとてもGood jobで、引き続き聞きたいなと思ったエピソードでした。


2021年7月2日金曜日

Podcast: Best case Worst case: 14 Netflixキーパーズの続報

 Real Crime ProfileというPodcastのヘビーリスナーなのですが、そこでホストを務めるJim Clementeがホストを務めている別のWorst Case Best Caseを最近聴き始めました。

Jim Clementeは元FBIのプロファイラーで、ドラマクリミナルマインドのプロデューサーでもあります。

今回14話目で、Netflixのドキュメンタリーシリーズ『キーパーズ』の被害者たちの弁護士を務めるかたが、出演していました。

そこで話されていることに衝撃をうけました。なんと、別の被害者たちも、脅しのためにマスカルによって遺体をみせに連れて行かれたと証言しているのだそう。私がドキュメンタリーを見たときは、虐待の事実が凄まじく、衝撃を受けたのですが、シスターキャシーの遺体を見せられたという点は、本当にそんなことがあり得るのだろうか?と思ってました。ただ、その後、Real Crime Profileでキーパーズのことをカバーしていて、実際にあったと信じるという話がなされていたので、そうなのかぁと思ってました。

エピソード内では、別の被害者たちが証言しており、続々と被害者がでてきて、虐待していた中には警察も複数含まれるといっており、ほんと腐敗を極めた事件だなと改めて思いました。

勇気を出してこのドキュメンタリーに出演した被害者の方の体験を聞くのは本当に怒りが湧いてきます。今もまだ解決していなく、調査が進行中とのことなので、被害者のためにも一刻も早く、解明されることを望みますね。