ラベル 子連れグルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子連れグルメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月11日土曜日

くら寿司

今日は保育園の発表会があった。

長男(5)が先週からお寿司屋さんに行きたいとずっと言ってるので、今日行く予定になっていた。

行ったのはくら寿司。昔はそんなチェーン店いくものかと思っていたが、今やくら寿司様様だ。
というのも、くら寿司の徹底的な合理化と客を飽きさせない工夫がすごいからだ。 

システムとして、注文は全てタッチパネル又はスマホ(ちょっと前までスマホでの注文は出来なかった)。会計は前までひとが会計していてたが、今日行ったらセルフ精算機に変わっていた。注文した品が届くのも、レーンで席まで運ばれてくる。そして、食べた皿を、席からポイポイ回収口に入れるのだが、子供が面白がって入れたがるので食が進む。また5回入れるとタッチパネル上でガチャが始まり勝つと、キーホルダーとかのガチャがもらえるのだ。勝敗はいまのところ、4-5回に1回くらいというところだろうか。これも、どんどん注文してしまう仕組みがよくできている。
そして何よりも価格が安い!大人も子供も好きなだけ食べて5000円前後。
いくらなんて今日は一貫100円だった(いつもは200円。) 味は個人的にはべつに問題なく、美味しいと思う。そして、ラーメン、うどんまた飲み物やデザートの種類も多くてサイドメニューが充実していて、これもかなり美味しいし、ちゃんとしたものが出てくるので子連れにもうれしい。飲み物なんか、みかんジュースとか、りんこジュースとか、マクドナルドとかで出てくるような果汁数パーセントドリンクじゃなくて、りんご100%とかの味でなかなか美味しい。

双子のRが帰ってきたら、Rの子供たちを連れて一緒に来たいなと思った。ただ、席がボックス席だけしかないので、大人数ではこれないのが難点でおそらく六人くらいがマックスかな?この辺はよくわからない。

それにしても、どんどん改善&改良をして取り入れてるくら寿司すごい。くら寿司の合理化の仕組みを考えてる部門で働いてたらなかなか楽しいだろうな、なんてことを考えながら、子供たちが楽しんだり食べてる様子も嬉しいなと思いつつ、食事を楽しんでいたのであった。

2021年7月23日金曜日

南三陸に行ってきました

今日は南三陸に行ってきました。

お目当ては、海鮮丼と海水浴。

まずは、南三陸さんさん商店街。

弁慶というお店で40分くらい並びました。私だったら子供の頃並ぶとなったらクズっていると思いますが、長男(5)は文句ひとつ言わずにならんでました。次男(2)は予想通り、ぐすりがはじまり、ぎゃーっと大騒ぎしてました。




私が頼んだ鮭親子丼。ミニうどんをつけて2710円。


見た目も美しく味も生ぐささとか全くなく美味しかったです。


夫が頼んだおまかせ握り7貫。ミニうどんをつけて2820円。


こちらもおいしかったと満足そうでした。


その後は近くのサンオーレそではま海水浴場へ。

綺麗だし、海水浴場特有の磯の匂いがあまりなかったです。子供たちにとっては初めての海水浴。
長男は車から降りて、海水浴場に移動する間、ニコニコ嬉しそうにしていました。

長男は水着の準備をして、プール感覚で潜って、海水が口に入ったのか、うげーって舌をだしてました。




長男も次男もとても楽しそうで、また海水浴きたいなーと思いました。

次男は疲れ果てたのか、帰る時クズって、抱っこして車まで歩いてる時に、ウトウトしてチャイルドシートに乗せたら寝てしまいました。

その後はワイナリーへ。
次男が寝てたので、私は車で次男と待機。

長男と夫はワイナリーでジュースを飲んで、シードルを買ってきました。








家に帰って飲みましたが、スッキリしてて、さわやかな味わい。



南三陸、なかなか気に入りました。キャンプ場もあるようでまたきたいと思います。

2021年6月12日土曜日

酔拳

酔拳という中華料理屋さんの餃子定食が食べたくなって、食べに行ってきました。





Blog再開したことになれてなく、一つ餃子を食べてしまったけど…。これで780円。餃子は自分ではどうやって作ったらこんなジューシーにできるのかっていうくらいでまるで小籠包のようです。めちゃくちゃ美味しいのでたまに無性に食べたくなります。
ここに弟子入りして、餃子の作り方を、学びたいな。

餃子好きな子供たちも、自分のラーメンポテトを食べた後、私たちの餃子定食をみて餃子を食べてました。

ちなみに子供用のラーメン、ポテト、オレンジジュースに関しては、280円という格安さ。
座敷に子供用の椅子もあったり、子供OKな感じがあるのそこも子連れにはありがたい。

餃子好きにおすすめのお店です。