ラベル お菓子作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お菓子作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月27日日曜日

宝石ゼリーパンナコッタ

昨日は次男(2)が寝てる間に「宝石ゼリーパンナコッタ」を作ってみました。パンナコッタが大好きなのですが、それだけだと味気ないのでゼリーも作って上からのせてみました。






横からみたらかんな感じ。



忘備録として作り方を書いておきます。

——宝石ゼリーパンナコッタ——
4人分
材料
- 生クリーム 200ml
- 牛乳 100g
- 砂糖30g
- (あれば)ホワイトラム酒 お好みで
- ゼラチン 10g
- 水120g
- かき氷シロップ 3色でトータル120gくらい


-パンナコッタ-
1. 生クリーム200ml, 牛乳100g, グラニュー糖30gを鍋に入れて沸騰するまで熱する。
2. 沸騰したら火を止めて、かき混ぜる。2-3分だったらゼラチン5gを投入してよく混ぜる。ホワイトラム酒を入れる(子供も食べるので数滴しか入れてません)
3.パンナコッタ用の容器に分けて入れる。
4.冷蔵庫で冷やす
-ゼリー-
5. 水120gくらいを沸騰させる。
6.3つの容器を用意して、かき氷シロップを混ぜ合わせて3色の色を作る。各40gくらいになるように測りながら調整しながら入れる。
7. 5で沸騰させた水にゼラチン5gを入れて混ぜる。
6.で作った3種類のかき氷シロップに7のゼラチン入り水をそれぞれ40g分けて入れる。よく混ぜる。
8.固める容器に入れて冷蔵庫で冷やす。
9. 3-4時間くらいしたら冷蔵庫から取り出して、ゼリーを切って、スプーンですくって、パンナコッタの上にのせたらおしまい。

—————

パンナコッタの容器はIKEAでIKEA365+という6個で500円程で買った格安の耐熱ガラスを使いました。耐熱なので今後プリンとか色々使えそうでうれしい。





実際手を動かすのは30分もしないので、簡単にできました。

冷蔵庫から出した後のゼリーとパンナコッタ。





子供たちも、「宝石ゼリーだよ」というと、「わー」と喜んでたので、なかなかおすすめです。
ただパンナコッタの方は固く、もっとツルンとしてても良かったかなぁと思ったので次回はもっとゆるめに作ってみよう。子供たちはゼリーの方しか食べてませんでした。
あと、オレンジ色の夕日系のゼリーも作って見たいので、黄色のかき氷シロップも買って挑戦してみようかなあ。ネットで見たレシピでは、ゼリーを水ではなくて三ツ矢サイダーでやってたので、それも試して見たいです。