ラベル 子連れ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子連れ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月16日日曜日

冬のやくらいウォーターパーク

長男(5)の希望により冬なのにやくらいウォーターパークへ。

本当にやっているのかな?と思いつつ行ってみるときちんと営業中。行く途中はゲレンデの近くだからか雪が積もっていた。



受付をすませ、2階からプールを除くもお客さんが2人くらいしかいなく、大人用のプールで歩いているだけだ。

まさに貸し切り状態。営業成り立ってるのかな…?と余計な心配をしてしまった。

プールに入るとプールは温水であったかいが、プールに入ってないと寒い。子供用プール、温泉風のプール、流れるプールを行ったり来たりした。電気代節約のためか、流れるプールでは一部しか流れていなかったり、温泉風のところは噴水のような水が出てなかったりと、やはりお客さんが全くいないからつけないよな、と思わされた。





とは言え、貸切状態のプールはめちゃくちゃ最高である。波が全く立っていないプールにザプンとするのはとても気持ちよかった。長男は「プールたのしいね、ここに住みたいね」とのコメントをしていた。

なかなか寒いので、切り上げ気味に終わらせたが、次男(2)は更衣室で水着を脱ぎたがらないでくずりが始まり、手こずった。まあ次男も楽しんだようだ。

その後、お昼ご飯休憩で休憩室に行くも、暖房が効いてないので寒い。フロントに電話すると、見てくれて、雪で室外機が埋まりエアコンがエラーになっていたとのこと。丁寧にも別の個室を案内してくれた。
従業員さんの接客がなかなかよかった。

その後は、ゲレンデへ。ゲレンデが近くなのでスノーボードウエアを念のため持ってきていたのだが、長男に聞くとソリ滑りやるとのことで、行ってみることに。

一年前にゲレンデに行った時は長男は帰りたがっていたのに、今回はなかなか楽しんでいた。



帰りにゲレンデから車に戻るときに、次男の目がトロンとしていた。
車について、ウエアを脱がせる際も今にも眠たそうだ。脱がせてチャイルドシートに乗せると、すぐに寝てしまった。朝からフルに遊んでるから無理もないだろう。

またやくらいウォーターパークに戻って、長男とY氏だけ温泉に入って、私は寝ている次男と車でお留守番。

とても疲れたけど充実した一日であった。

2021年12月11日土曜日

くら寿司

今日は保育園の発表会があった。

長男(5)が先週からお寿司屋さんに行きたいとずっと言ってるので、今日行く予定になっていた。

行ったのはくら寿司。昔はそんなチェーン店いくものかと思っていたが、今やくら寿司様様だ。
というのも、くら寿司の徹底的な合理化と客を飽きさせない工夫がすごいからだ。 

システムとして、注文は全てタッチパネル又はスマホ(ちょっと前までスマホでの注文は出来なかった)。会計は前までひとが会計していてたが、今日行ったらセルフ精算機に変わっていた。注文した品が届くのも、レーンで席まで運ばれてくる。そして、食べた皿を、席からポイポイ回収口に入れるのだが、子供が面白がって入れたがるので食が進む。また5回入れるとタッチパネル上でガチャが始まり勝つと、キーホルダーとかのガチャがもらえるのだ。勝敗はいまのところ、4-5回に1回くらいというところだろうか。これも、どんどん注文してしまう仕組みがよくできている。
そして何よりも価格が安い!大人も子供も好きなだけ食べて5000円前後。
いくらなんて今日は一貫100円だった(いつもは200円。) 味は個人的にはべつに問題なく、美味しいと思う。そして、ラーメン、うどんまた飲み物やデザートの種類も多くてサイドメニューが充実していて、これもかなり美味しいし、ちゃんとしたものが出てくるので子連れにもうれしい。飲み物なんか、みかんジュースとか、りんこジュースとか、マクドナルドとかで出てくるような果汁数パーセントドリンクじゃなくて、りんご100%とかの味でなかなか美味しい。

双子のRが帰ってきたら、Rの子供たちを連れて一緒に来たいなと思った。ただ、席がボックス席だけしかないので、大人数ではこれないのが難点でおそらく六人くらいがマックスかな?この辺はよくわからない。

それにしても、どんどん改善&改良をして取り入れてるくら寿司すごい。くら寿司の合理化の仕組みを考えてる部門で働いてたらなかなか楽しいだろうな、なんてことを考えながら、子供たちが楽しんだり食べてる様子も嬉しいなと思いつつ、食事を楽しんでいたのであった。

2021年10月25日月曜日

かわまちテラス閖上

昨日の続きの話し。

名取サイクルスポーツセンターに行った後は、かわまちテラス閖上にお昼を食べに。

長男に何がいいかと聞くと、「ラーメン」とのことなので、「閖上 浜一番」というラーメン屋に行く。前も行ったことがあって、至って普通のラーメンでわたし的には入りたくなかったのだが、子供たちが食べるのがやはり優先になってしまう。

デラックスラーメンの味噌味を頼んだのだが、やはり特にこれといって美味しい!というわけではなく、微妙。なんなら、家で食べる「行列のできるラーメンシリーズ」(特に北方ラーメン)のほうがおいしい…。

その後は、楽天イーグルスが寄付したというかわまちテラスの向かい側こ公園の遊具で遊ぶ子供達。





最後に、みんなで車に戻るとき、喉が渇いたので、ICHIBIKOといういちご専門のイチゴミルクを買う。みんなには先に車に戻ってもらって、わたしが一人で店に行くときに、「イチゴミルク買ってくるね」と言ったら、「おれも」と長男に言われたのだが、このイチゴミルクの値段は税抜きで810円。二つ買っていっていらないって言われたら微妙だな。と思いつつひとつだけ買っていった。



買って戻る間に、少しだけ飲んだのだが、長男に飲ませたら気に入って、奪われてしまった。





次男も欲しがってたので飲ませると、気に入ったようだった。そのあと長男がほぼほぼ飲み干したあと、歩きながら遊んでた次男がまた飲みにやってきたら、もうイチゴミルクは残っておらず。「ない」と頑張ってストローを吸っても残っておらず、とても悲しそうにしていた。

わたしもほとんど飲めなく悔しかったので、今度からは、ケチらずに人数分をちゃんと買いたいなと思った。ただ、値段が値段である。3人分買ったら2500円もする。これに、2500円も払う価値はどう考えてもないかなと思う。美味しいイチゴをかってきて、自分で作った方が安上がりなはずだ。今度、調べて作ってみよう。

2021年10月24日日曜日

名取サイクルスポーツセンター

昨日は前から気になってた、名取サイクルスポーツセンターへ。
長男(5)の自転車を買ったはいいもの、練習をしないのでいまだに補助輪での自転車もままならない状態。
サイクルセンターなので自転車を目的に行ったら少しは練習になるかと思い、Y氏と話し、本格的に冬になる前に行くことにした。

できて一年しかたってない施設なので新しい。未就学児は料金がかからず、大人はレンタサイクルをする場合1人500円と安い。


10:00くらいに入場してから、サイクルレーンを走るための自転車を借りられる時間が限られていて、10:30からとのことだった。それまで遊具やヘルメットとがいらない自転車場で遊ぶことに。
長男(5)はずっと、ジャンピングドーナッツで遊び、次男(2)はこの寒い時期に水遊び場で水が出ているのでそれに食いつきずっと、水遊び。着てたセーターもズボンもずぶ濡れ。






着替えさせて、お子ちゃま用のスペースで、おもしろ自転車なんか乗りながら、遊ぶ。



ストライダーみたいなのもあった。




時間になったのでサイクルレーンで走るような自転車を借りに行く。
長男(5)は補助輪付き自転車、Y氏はクロスバイク、わたしと次男(2)は子供乗せ用つきのノーマル自転車。

4kmのレーンを走れるのだが、途中で折り返してきた。なかなか見晴らしが良くてまた自転車に乗りたくなった。子供たちが大きくなって自転車に乗れるようになってママチャリがいらなくなったら、クロスバイクを買うぞ!と決心したのだった。

あらたな遊ぶ場所が見つけてラッキーだった。値段も手頃なのでおすすめだ。




2021年10月10日日曜日

八木山ベニーランド

今日何をしようかと思っていて、いろいろ行くところを調べていて、八木山ベニーランドに行こうと思いついたのだった。

いつも八木山動物公園に行くと、Y氏が「ベニーランドいってみたい」というので、私は速攻で却下していたのだが、子供たちが大きくなったらますます行きたくなくなるだろうし、もしかしたら意外にも面白いかも?と思い、冬になると閉まってしまうので、暇つぶしに行ってもいいのでは?と思ったのだった。

フリーパス料金と入場料金で選べるのだが、入場料のみだとアトラクションに乗るのにチケットを購入して乗るたびにチケット渡さなければいけない。子供たちも乗れるアトラクションが少ないので、入場料金のみにしてチケットを買うことにした。

まずついてすぐのマイナスポイントが、入るまでにチケットを買うのに入場料金を買うのに並ばなければいけないこと。人が対応しているので時間がかかる。そしてやっとのこと中に入ったと思ったら下に降りる階段が。スロープがないのでベビーカーを持って運ばなければいけない。私が子供の頃からある施設なのにいまだにバリアフリー対応してないのか?となんとも悲しい気持ちになった。遊園地ってメインの客、家族連れじゃないのか?赤ちゃんや小さい頃連れた人がメイン層なのに、階段のみってどういうことだ?と悲しくなった。

アトラクションをみわたすと、メリーゴーランドやパイレートなど遊園地では見慣れたアトラクションがあるのだ、かもしだす雰囲気あるが昭和でなんとも物悲しい気持ちを覚えた。

観覧車や、ちょっと高めのところでアクセルを踏んで走る乗り物など景色がよく見えるアトラクションはまあまあ楽しめたが、。しかし終始「ディズニーランドいいなぁ、ディズニーランドに行きたいなーと」とディズニーランドに行きたい気持ちが強まってしまった。

それからトイレも和式のトイレがあり汚かった。園内を掃除する掃除用品なども客が見えるところにまとめて置かれていて出しっぱなしだったり、またポテトフライドポテトを買う売店では昭和の電子レンジのようなものを使ったり、その電子レンジの下とかに何十年使ってるのかな?というような新聞紙を敷いてあったりと全てが昭和だった。

また、1番イラっとしたのが、メリーゴーランドに乗り終わった後。長男が1人で乗り、私は次男ささえて一緒に乗ったのだが、出口に出る際に男の係員が近づいてきて、長男になんか話しかけた。長男に「なに言われてたの?」と聞くと、「ないしょ」と笑いながら言ってたのだが、出口付近でまってたY氏が聞いたところによると、始まる前に立ったりしてたのを注意してたらしい。
なんか、コソッと言ったのも気になったし、はじめっから、「たたないようにね」といった注意をしておくのがいいんじゃはいか?と思った。そもそも、私は次男を支えるようにと必死で長男がいつ立っていたのかとか全く分からなかったのだが、なんかモヤっとした。

Y氏はまたいっても良いとのことだったけど、私は自ら行きたいということはないかな?と思ったのだった。

2021年9月24日金曜日

困った時のみちのく湖畔公園

昨日はみちのく湖畔公園に行ってきた。
水遊びをしたり、虫をとったりアスレチックで遊んだり…

恐竜とか昆虫とかに興味ある子供達。もしやと思って虫かごとアミを買ったら、公園で虫取りを楽しんでくれるようになった。この日も持っていって、バッタを捕まえていた。



飛び跳ねてなかなか気持ち悪い。

はじめて奥の方まで行ったら長男はアスレチックを楽しんでいた。


ひろくてヘトヘトになるけど、子供は楽しめること間違いなしのスポットである。

2021年8月16日月曜日

やくらいウォーターパーク

連休中どこにいくか悩み『やくらいウォーターパーク』に行ってきました。

今まで何故か、オムツのしてる子は入らないと思い込んでたのですが、ウェブサイトを見てみると、オムツの子は水遊び用のおむつの上に水着着用と記されてたので、なに?となっていってみました。

仙台から下道で1時間程で行けます。帽子着用なので、次男(2)の帽子は150円でレンタル。
帽子を被せたらなかなかにあって可愛かったのですが写真を撮り忘れました。

プールをみると子供たちは大興奮。次男は、「いく」とプールを指差して直ちに入ろうとしていました。

長男(5)はプールを習っているのですが、水に恐怖心があるのか、がっしりと夫か私につかまってました。お昼のために上がり、ニ回目プールに入る際に、ゴーグルを買ってあげると、潜れるようになりました。次男は潜りはしないものの、両腕に浮き輪をつけてあげてたからか、上手に浮いてたり、足を海老反りみたいにしてのびのび満喫してました。

私も久々のプールでなかなか楽しかった。

オムツの子は入らないと思い込んでたのですが、オムツの子も入れるし、仙台から近いし、ハワイアンズのかよりなかなか手頃感があります。良い遊びスポットを見つけたのでまた近いうちにこようと思います。

2021年8月12日木曜日

Moff animal cafeなるところに行ってきました

この前行った利府のイオンに、アニマルカフェがあって、長男(5)が行きたいと言ったものの、お高めなのでまた今度ねとしていました。
今回利府のイオンに行くと、そこを見つけて行きたい!となったのでしょうがないので行ってきました。

びっくりなのがナマケモノとか普通にいて動いていること。インコとナマケモノは、触らないでとのことでしたが、ほかの小動物は基本さわるのOK。
はじめてヒヨコとか触ってみました。

次男(2)はヒヨコに興味津々。



手に乗せて触らせると、なんと手掴みでギュっと強く握ったのでメチャクチャびっくりして手をこじ開けてひよこを救出しました。ひよこが握りつぶされて死んでしまったらとハラハラでした。
その後も、優しくだよーと言いながら試してみたけど、またギュっと握り、ポイって投げる風に手放してたので、ひとときも目が離せませんでした。
まだ次男にはすこし早かったようです。
長男は優しく触っていて、なかなか楽しかったようです。

2021年7月25日日曜日

公園とコストコ

今日はグランディ21の公園に遊びに行った後に、コストコに行きました。

コストコは行くまでは、量も多すぎるし行っても買わないなと思っていましたが、いざ行くとなかなか、楽しく月1くらいで行ってしまってます。

2021年7月23日金曜日

南三陸に行ってきました

今日は南三陸に行ってきました。

お目当ては、海鮮丼と海水浴。

まずは、南三陸さんさん商店街。

弁慶というお店で40分くらい並びました。私だったら子供の頃並ぶとなったらクズっていると思いますが、長男(5)は文句ひとつ言わずにならんでました。次男(2)は予想通り、ぐすりがはじまり、ぎゃーっと大騒ぎしてました。




私が頼んだ鮭親子丼。ミニうどんをつけて2710円。


見た目も美しく味も生ぐささとか全くなく美味しかったです。


夫が頼んだおまかせ握り7貫。ミニうどんをつけて2820円。


こちらもおいしかったと満足そうでした。


その後は近くのサンオーレそではま海水浴場へ。

綺麗だし、海水浴場特有の磯の匂いがあまりなかったです。子供たちにとっては初めての海水浴。
長男は車から降りて、海水浴場に移動する間、ニコニコ嬉しそうにしていました。

長男は水着の準備をして、プール感覚で潜って、海水が口に入ったのか、うげーって舌をだしてました。




長男も次男もとても楽しそうで、また海水浴きたいなーと思いました。

次男は疲れ果てたのか、帰る時クズって、抱っこして車まで歩いてる時に、ウトウトしてチャイルドシートに乗せたら寝てしまいました。

その後はワイナリーへ。
次男が寝てたので、私は車で次男と待機。

長男と夫はワイナリーでジュースを飲んで、シードルを買ってきました。








家に帰って飲みましたが、スッキリしてて、さわやかな味わい。



南三陸、なかなか気に入りました。キャンプ場もあるようでまたきたいと思います。

2021年6月28日月曜日

グランディ・21(宮城県総合運動公園)で遊ぶ

昨日は長男(5)が「前行った公園行きたい」というので、写真を見せたら、「ここ!」とグランディ・21(宮城県総合運動公園)の公園のことを言ってたので、遊びに行ってきました。

長ーい滑り台があり、前まで階段登るときに、抱っこと言ってたのですが、長男は自分で登って滑っていました。
私は次男が(2)を抱っこして一緒にすべりました。
次男も楽しかったらしく、「きゃー!」と滑ってるとか叫びながら、滑り終わると、「もういっかい!」と何度もすべってました。
私は次男を抱っこして階段を登るので大変でした。
ただ滑るのは大人も楽しいです。

日焼けの小さめのテントを持っていって正解でした。

仙台いる人にはおすすめの遊び場です。

2021年6月21日月曜日

いちご狩り

週末、長男(5)が行きたいというのでいちご狩りに行ってきました。場所は一苺一笑 松森農場。

時期によって金額が変わってくるのですが、今はシーズンじゃないので1番安くなってます。
次男は2歳なので無料でしたが、長男と同じくらいたくさん食べてた。






今シーズンじゃないので、これにプラスして、1人1つの持ち帰りパックをサービスしてくれました。嬉しいサービスですね。

大きさはこのくらい。




いちごはさすがに旬の時期よりも表面が柔らかくなってきて、弾力がない感じでしたが、子はよくわからないので大満足。気になるのはそのくらいで味も美味しかったです。
シーズン時期ではないので混んでなく、この時期行くのは子連れにもおすすめです。

帰りには1人一つブッセをくれました。



今までイチゴ狩りだと岩沼まで行ってましたが、ここにきてからは、全然ここでいいじゃん!って感じで、松森でイチゴ狩りをしています。近いので気軽に来れるし、移動時間がかからない!

仙台市内に住む人の子連れの遊びスポットとしておすすめです。

2021年6月14日月曜日

八木山動物公園

先日八木山動物公園に行った。

大人だけの時は言ったことってなかったけど、子供ができてからは結構行ってるなぁ。子供の頃は、動物園って臭くて、幼稚園の時そこでお弁当とか食べなくちゃいけなくて、やだーって感じだったけど、まあ今は子供のためなら我慢できるなと自分の成長も感じます。






長男(5)はさっさとまわりたくて、早く次いこう!って感じだけど、次男(2)はじっくり見たくてそこがなかなか合わず。
私と次男が遅いと長男は、はやく!ってプンプンしてるし、はやくすると次男はぐずるし。

結構広いので見て回って歩くだけでも疲れます。

晴れた日の休日にはなかなかおすすめの子供のお出かけスポットです。
年間パスポートは1200円と破格の安さなので購入することをおすすめします。

2021年6月12日土曜日

酔拳

酔拳という中華料理屋さんの餃子定食が食べたくなって、食べに行ってきました。





Blog再開したことになれてなく、一つ餃子を食べてしまったけど…。これで780円。餃子は自分ではどうやって作ったらこんなジューシーにできるのかっていうくらいでまるで小籠包のようです。めちゃくちゃ美味しいのでたまに無性に食べたくなります。
ここに弟子入りして、餃子の作り方を、学びたいな。

餃子好きな子供たちも、自分のラーメンポテトを食べた後、私たちの餃子定食をみて餃子を食べてました。

ちなみに子供用のラーメン、ポテト、オレンジジュースに関しては、280円という格安さ。
座敷に子供用の椅子もあったり、子供OKな感じがあるのそこも子連れにはありがたい。

餃子好きにおすすめのお店です。






2019年10月8日火曜日

かわまちてらす閖上

先日、かわまちてらす閖上という所に行ってきました。



着くとたくさんの人が持ちながら飲んでたのが下の飲み物。



ICHIBIKOというお店のイチゴミルクでした。飲みたい!と思って購入。味は見た目どおりもちろん美味しかったのですが、価格が810円とお高めでした。
朝いったときは並んでなかったのですが、お昼ごろになると列ができていて購入するのに並んでいました。
かわまちてらすの一番の人気店でした。




テラスの傍の海に続く遊歩道を歩きました。天気の良い日は気持ちがいいかと思います。




上側お店のリスト。トイレの場所が少しわかりづらかったです。赤ちゃんのオムツ替えができる台があるトイレもちゃんとありました。

ランチは浜一番というところで。
下は夫が頼んだデラックスの醤油。少し甘い味でした。



下はわたしが頼んだ中華そばの醤油こってり。こってりだからか味もすこし濃い目でした。あと2割ぐらい味薄めでもよかったかな?



かわまちてらすの駐車場はなぜか3カ所に分かれてて少なめでした。

ランチがたらにぶらっと立ち寄るのにオススメの場所です。

2019年9月16日月曜日

初めて外でヘアカット

先日、3歳の長男のヘアカットに行ってきました。今まで家で切っていたのですが、じっとして髪を切らせてくれないので美容室に行ってみることにしました。

美容室に入るなり、固まってしまった息子。美容師さんがiPadを持ってきて、動画見れるよと言ったら椅子に座りました。髪を切っている最中も、大人しく仮面ライダーの映画をみてスッキリとヘアカットしてもらいました。

今回行った美容室は、夫も行っているところなので、今後は夫が行くときに一緒に連れて行ってもらおうと思います。


2019年9月11日水曜日

福井・石川県の旅 3日目

3日目の予定は特に考えてなかったのですが、ぼんやりと金沢観光にしようかと考えてました。ただホテルアローレで、加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森 のチケットをもらったので調べてみると、色んな種類の伝統工芸の体験ができるみたいでなかなか面白そう。

私は吹きガラス体験がやってみたかったので行ってみることにしました。

中に入ると綺麗な傘の道がありました。


この日もかなり暑くて汗だくでしたが、外にはミストが出る場所があったり、それぞれの伝統工芸の建物に入ると冷房が効いていて安心でした。

目的のガラス吹きのためにガラス工芸の館に行くと、予約してましたか?とのことでした。予約してなかったのですが、1時間後だったら体験ができるとのことで申し込みをしました。目的の伝統工芸体験がある場合は事前に予約して行くのがおススメです。
それまで時間があったので、長男はガラスのアクセサリー作りをすることにしました。こちらは予約なしでも大丈夫でした。

次男が泣いたので、授乳のために、金箔の館へ。ここでは金箔の館で授乳ができるそうです。金箔の館に行って授乳したいことを言うと、簡易的な授乳室ですが、、といって案内されました。手動で仕切りの扉を前後ろ閉めた授乳室でしたが全く問題ありませんでした。

戻ると、ちょうど長男がアクセサリーを作り終わってました。アクセサリーは3週間後くらいに発送となるそう。私はそのまま、吹きガラス体験へ。

どんなものを作りたいかをサンプルから選んで、色を決めます。また、泡やひび割れを入れたいかを選びます。私は、ピンクと青が入ったたしか藤という色を選んで、グラスで下2/3にひび割れを入れることにしました。

中に入るとテキパキとお兄さんが教えてくれます。ピンクは1番高いらしく、素材に金が含まれているそう。失敗ができない中、かなりスピーディに吹きガラス体験ができました。その中でも、色々と教えてくれたり、うまい!と褒めてくれたり、かなり楽しめました。その間、ソフトクリームを食べ終わった息子が、「お母さんがんばれー」と外から応援してくれました。

出来上がりは2週間後らしいのですが、息子のアクセサリーと一緒に発送してくれるとのことでしたので、3週間後になるそう。出来上がりが楽しみです。

続いて、金沢に移動。この時点でもうお昼過ぎで帰りは19:25の飛行機だったので、あまり観光はできなさそうでしたが向かいました。

金沢ではとりあえず、金沢21世紀美術館に行ってみようということに。駐車場は市役所の地下にある駐車場を利用できました。
チケットを購入しようと受付まで行くと、長蛇の列!びっくりしました。世界的な美術館ならまだしもここに入るために並ぶことなんて予想してなかったので並ぶかかなり迷いましたが、並んでみることに。購入までに30分くらいかかりまひた。受付3人で回してるのですが、自動販売機でよくない?という感じだし、荷物はロッカーにといったよくわからないルールの説明を受けて、見る時間がほとんどありませんでした。いま特別展示をやってる関係でこのエリアしか見れませんという説明も、並ぶ前にしてほしいし、かなり改善の余地ありです。

展示も有名なプールがピークで、それ以外はつまらなかったです。自分が美術に興味がないだけかもしれませんが。。






美術に興味がなくても十和田市現代美術館はかなり楽しめたから、私の感覚はあながち間違っていないような気もします。。

そしてこれまた改善ポイントは授乳室。授乳室に入るためには靴を脱いで入らなくてはいけない部屋の奥の部屋にあり、ベビーカーで行ってた私はベビーカーを外に置きっぱなしにもしたくないし、かなり不安でした。公共の施設であるのだから、せめてベビーカーで入れるようにして欲しいです。また、授乳室でオムツ替えはできなく、結構離れたトイレを利用してくださいとの貼り紙が。。




私は授乳する前にオムツを替えるのですが、授乳してその後、お腹が刺激されてウンチをしちゃうこともあるので、授乳後もオムツ替えということがよくあるのですが、授乳室から離れたトイレでしかオムツ替えが出来ないというのはかなり不便だと思いました。この点も公共の施設だから、改善して欲しいなと思いました。

結局、チケットでならんだことや、ロッカーに荷物を出し入れしたり、授乳とおむつ替えとやらで時間がとられて、行けたらいこうと思ってた兼六園はいけませんでした。上記の諸々の時間のロスがなければもしかしたら、観光できたと思うと残念でした。

その後は、車で小松空港に移動。

飛行機で仙台に帰ってきました。

息子に楽しかった?と聞いたら楽しかった。と言ってましたが、3歳だとすこし恐竜博物館を楽しむにはまだ早かったかな?という気もしました。また、赤ちゃんとら子供連れて飛行機と車での移動での旅は、大人だけの旅と比べて授乳やトイレや移動で1.5倍くらい時間がかかるので、タイトなスケジュールはできないことも学びでした。
次回は子供向けの、ディズニーランドかLEGOランドが良いかな?と思いました。

福井・石川県の旅 2日目

2日目は今回の旅のメインである、恐竜博物館です。

疲れたのか長男は8:00くらいまでぐっすりと寝ていました。

恐竜博物館の近くに来ると、大きな白いティラノサウルスが出迎えてくれました。



それてしても恐竜博物館の周りには何もなく、ここに観光です来る人は恐竜博物館が目的なんだなと思いました。

入場すると、お土産やさんがあるのですが、3歳の息子はそちらに引き寄せられて行きました。最後ね!!といっても、なかなか進もうとしないで、連れて行くのが大変でした。

進むと大きなトリケラトプスが。



これがこの恐竜博物館を検索すると出てくる有名なティラノサウルス。






下はブラキオサウルスだったかな?






長男はどんどん先に進みたがり、私はじっくりと見ることが出来ませんでした。まあ正直なところ私も博物館とか子供の頃からつまらないと思ってて、残念ながら今もそれは変わってないので、別によかったのですが。。。夫は次男を連れてれじっくりみれたようです。かなり規模が大きく、好きな人は大満足だと思います。夫も時間があれば一日中いれると言っていました。

授乳室は博物館を入って右手の受付のとなりにあって、一言受け付けの人に声をかけて使わせてもらいました。

ベビーカーで階を移動するときに、エレベーターを使うのですが、なかなか混んでて乗りこめませんでした。乗るために列を作るのもそうだし、列の先頭にきても、階の途中だと、すでに満員で何回か見送った後にやっと乗れました。列の前に並んでたお父さんどおしの話を聞いてると、これでも空いてる方らしいですよ。といった話をしていました。エレベーターは改善の余地ありだと思いました。

その後、お店で恐竜のフィギュアを買いました。かなり種類が多くて、どれを買ったらいいか選べないくらいでした。

博物館の後は、かつやまディノパークへ。かなり暑くて、おそらく32度くらいあったと思うので、さすがに3か月の次男を連れて暑い中つれて歩くのは次男の負担になると思い、私と次男はエアコンの効いた車で待機。夫に長男を連れてかつやまディノパークに行ってもらいました。

かつやまディノパークは実寸大の恐竜を歩いて見て回れるというもの。鳴き声も聞こえ、恐竜が動いてなかなか面白いアトラクションのよう。先日安比高原でやっていた、安比恐竜パークに行ってきたのですが、それよりも規模が大きい感じでしょうか。






これは博物館とか飽きちゃう子供でも楽しいかなと思います。

その後は本日のお宿、ホテルアローレに移動。ここは洋室なので、ベビーベットを用意してもらいました。結婚式とかもやってるみたいでなかなか綺麗なホテルでした。




3日目に続きます。