ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月4日水曜日

人気のスパニッシュオムレツ

たまにスパニッシュオムレツを作るのですが、これが子供たちに好評で、今日は私が食べる分が残ってないほど子供たちが食べてくれました。



5-6個のじゃがいもを薄くスライスして切って、玉ねぎ一個をみじん切りしたら、オリーブオイルで焼き揚げのような感じで調理します。しっかり塩コショウを振ってください。じゃがいもがさいばしとか刺して、火が通ってたら、とき卵を五、六個入れて、全体の形を整えます。
最後の方蓋をして、卵が固まったら完成。

むかしイギリスに行った時にスペイン人に作り方を教えてもらって初めてスパニッシュオムレツを食べたのですが、それから好きな料理の一つです。
美味しくなるポイントはしっかりとジャガイモと玉ねぎをオリーブオイルで揚げるところです。
教えてもらったときは、オリーブオイル大量に使って、揚げてたのを取り出してから、卵と混ぜて、調理してたのですが、オリーブオイルがもったいないのと手間を省くために、焼き上げして、そのまま卵を入れています。

子供も好きだし、めちゃくちゃ簡単なのでおすすめです。

2021年7月1日木曜日

ホットクックで幼児も食べられるカレーを作る

最近連日ホットクック続きですが、昨日はビーフカレーを作りました。

牛肉にたまねぎ、にんじん、じゃがいも、カレーのルーをぶちこみます。

 

子供も食べるので甘口。本当は辛口が食べたい....



完成。


お皿に盛ったところ。



味は....

まあまあかな。もっとコクが欲しい。

夫は、野活とかで作るカレーの味と言っていました。

せっかくだから、今度はもっと美味しいカレーをホットクックでつくりたいな。


2021年6月30日水曜日

ホットクックで幼児も食べられる麻婆豆腐を作る

昨日はホットクックで麻婆豆腐を作りました。

備忘録でレシピ載せておきます。
4人分
1. 豚ひき肉150gくらいをホットクックにいれる
2. 木綿豆腐を1と1/3丁を切ってホットクックに入れる
3. にんにくと生姜をそれぞれ一欠片分みじん切りにしてホットクックに入れる
4. 長ネギをみじん切りしてホットクックへ入れる
5. 醤油大さじ3, 砂糖小さじ4, オイスターソース大さじ1, 鶏がらスープのもと小さじ1, 100mlの水に大さじ1の片栗粉を溶かして入れる。
6. サバの味噌煮モードで煮込む。


調理前




出来上がった後かき混ぜた後




そのままでも美味しいですが、大人には辛味がないとパンチがないので、ラー油をかけます。



このラー油後がけすることで、子供も食べられるし、大人も食べられるのでオススメです。





2021年6月29日火曜日

ホットクックで「鶏肉ときのこのクリーム煮」を作る

忙しい人のホットクックレシピ』に載っていた、「鶏肉とこのこのクリーム煮」をホットクックで作ってみました。

在宅ワークなので、お昼の時間に予約調理で夕食として作りました。

備忘録として作り方をのせておきます


鶏肉ときのこのクリーム煮
1. 玉ねぎ半分を薄切りにしてホットクックに入れる
2. しめじ1/2パックのいしづきをとって小房にわけて、エリンギ3本を縦にスライスし、マッシュルーム5個をスライスして、ホットクックに入れる。
3. 鶏モモ肉2枚の皮を切り取り、唐揚げくらいの大きさに切りわけて、ホットクックに入れる。
4. 塩コショウをふって、薄力粉大さじ2を入れて、大きいとりわけスプーンで小麦粉が全体に馴染むように混ぜる。
5. 白ワインを適量入れる
6. 生クリーム200ml入れる。バターを10gくらい加える。
7. ホットクックの「ビーフカレー」で調理
8. 出来上がって味みて、物足りないようだったらコンソメか塩を加える
9. 完成


以下は調理直前の材料たち。




完成の写真を撮り忘れたなですが、とりわけた後の完成の写真。


鶏肉がホロホロとしてて食べやすく、キノコの食感も味もパーフェクト。玉ねぎ半分じゃなくて一個にしてもよさそう。
これはリピート確定です。シチューとかより食べやすかったなぁ。Soup stock Tokyo的な美味しさでした。

冷凍してない材料を使ったけど、本の中では、冷凍のミールキットから作る方法が書かれてるので、在宅勤務じゃなくなったら、ミールキットを用意しておいて、朝にぶち込んで予約調理をして、帰ってきたら夕食が出来上がってるという流れでできるのも嬉しい。

また作ろう。

2021年6月5日土曜日

最近使ってるホットクックレシピ本『毎日のホットクック・レシピ 』




最近よく見てるのがこちらのホットクック用のレシピ本。育休から復帰してからコロナでずっと在宅勤務なのですが、ホットクックがとても役に立ちます。

今までは週末に一気に食材を買い出ししてたのですが、最近は週に数回、昼休みにスーパーに買いに行って、仕事が終わったらホットクックに食材をぶち込みます。
あとは、味噌汁を作りご飯を炊くだけ。

勝間和代さんの、「調味料は醤油、味噌、塩のみで食材の分量に合わせてそれら調味料の分量も決まる。」的なのも試しましたが、私には、仕事終わったら何も考えずに読むだけですむこういったレシピ本の方があってるかなーと思いました。
最近はもっぱら夕食のメインはこの本から選んでます。

なかなか美味しいのでホットクック利用の方にはオススメです。




ちなみにうちで利用しているのはこちらのホットクック↓

一番大きい2.4Lの方です。

2019年10月11日金曜日

ドーナツのパンは?

先日、夫がベーグルを作っていました。
本当は長男(3歳)と作ろうと思ってたみたいですが、出かけた際に車で寝てしまい、そのまま家に着いて運んでも寝てたので、1人で作ったのです。

焼く頃になっておきてきた長男。オープンのスイッチを押すのだけ手伝っていました。笑

出来上がったのが以下です。



出来上がったのを長男に見せると「わー」と喜んでました。美味しそうに見えたのか、「さっきの、ドーナツのパンは?」と聞いてきたので、「食べたい?」と聞くと「うん」との返答。家で出したパンはクロワッサン以外1度も食べたことがなかったので、多分食べないだろうと思ったのですが、気に入ったようで、食べていました。食べ終わると、「もっとドーナツのパン食べたい」とのことで、パクパクたくさん食べてました。私も食べてみたけど外側はクリスピーだけど中身はもっちりで美味しかった!

ベーグルのことを「ドーナツのパン」というのもかわいいですが、夫が作ったベーグルをたくさん食べてくれたのもかわいいなと思いました。

次は夫と一緒にコネコネするのも挑戦できるといいね。

2019年9月2日月曜日

おにぎり

おにぎりを作るときにいつも美味しくて楽チンだから、丸美屋の混ぜ込みわかめシリーズを使ってます。特におすすめは鮭。




昨日の朝ごはんに、この混ぜ込みわかめを使っておにぎりを作っておいてました。映画を見にいく車の中で、このおにぎりを食べてた長男が、「おにぎり、おいしいね」「だれがつくってくれたの?」と聞いてきました。今日は夫でなく私が作ってたので「お母さんが作ったんだよ」というと、「おかあさんが、◯◯くんのためにつくってくれたの?」と言うので、「そうだよー、おいしいと思ってくれるといいなーと思って作ったんだよ」というと、「◯◯くんもつくりたい!」というので、今度一緒に作る約束をしました。

その晩、夕食前に長男と一緒にお風呂に入って、なかなかお風呂から上がろうとしないので、「ご飯だからもう上がろう」というと、今朝の会話を覚えていたようで「うん!おにぎりつくろう!ギュギュって一緒につくろう!」と大はしゃぎ。夕食はラーメンだったので、代わりに夫が作るラーメンのお手伝いをしてもらうことにしました。

料理を一緒に作ることに目覚めたようで、今度はおにぎりを一緒に作ろうと思いました。

2019年9月1日日曜日

料理のお手伝い

最近は家にいるときはもっぱらYouTubeのおもちゃの紹介動画ばっかり見ている3歳の長男。

私が夕食の準備中で夫が泣き出した次男の抱っこをしてると、遊びの相手が出来ずにしょうがないので何か良い手はないかと思い、料理のお手伝いをお願いしてみることにしました。

じゃがいものベーコンチーズ焼きを作ろうと思ってたので、レンチンしたじゃがいもの上にベーコンとチーズを並べてみるのをお願いすることにしました。

「料理のお手伝いしてくれない?」と聞くと、「いいよー!お料理する!」とキッチンまでやってきました。熱々のじゃがいもは並べてたので、せっせとベーコン、その後にチーズを並べてくれました。そして、トースターに入れると、普段偏食で、家では決まったもの(ほんとうに限られている)以外は、白いご飯にゆかりしか食べないのに、「◯◯くん、ナゲットにベーコンにチーズのたくさん食べるんだ」と言っていました。(ナゲットと言ったのはじゃがいもがチキンナゲットに見えたようです)

夕食時に、「これ◯◯くんが作ってくれたやつだよ」と私がいうと、なんと、自分で箸をもっていってほんとうにパクパク食べだしたのです!夫が食べると、「お父さん、◯◯くんと、お母さんと一緒につくったやつ、おいしい?」と聞いていました。夫と私で、自分で作ったやつは食べるんだね!と話していました。

料理を一緒に作る経験もできるし、本人も食べてくれるし、これから余裕があるときは一緒に料理を作ろうと思った出来事でした。そして、今度は当事者意識を高めるためにも「手伝って」じゃなくて、「一緒に作らない?」という感じで誘ってみようと思いました。

2012年4月25日水曜日

Soup Stock Tokyoのレシピが本になった!「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」



家に帰るとSoup Stock Tokyo のスープの作り方がありました。


私も買おうと思っていたのですが、妹がさっそく買っていたようです。


スープストックは大好きでいつもレシピ知りたいなーと思っていたのでわくわくです!!


さっそく作ってみます!!

2012年4月19日木曜日

ベジタリアン 具だくさんのミネストローネ

料理を作るのにはまりだしたのですが最近のお気に入りはミネストローネです。

簡単でおいしい!!そしてヘルシー!!


ミネストローネは結構好きで作っているのですが、最近作るとベーコンの香りが気になりだしてきたので、ベーコンとコンソメなしで作ってみたらこれがなんと最高においしかったのです!!!今後ミネストローネを作る時はベーコンなし、コンソメなしのバージョンになりそうです。


【材料】
玉ねぎ 
人参  
セロリ
じゃがいも
かぼちゃ
ニンニク
トマト 
なす
キャベツ
トマト缶(角切り)
ローリエ
塩・粗挽黒コショウ 
乾燥パセリ 適量
オリーブオイル 適量


材料はほんとに適当です!他にパプリカやズッキーニを加えてもいいし、上記の材料が全て揃わなくても大丈夫です。個人的にはセロリは必ず入れたいところです。お好みでどうぞ。ただたくさん入れたほうがおいしいです!

みじん切りしたにんにくをオリーブオイルで炒めて、その後固い野菜から炒めて全部入れたら水を入れいます。
アクを適度に取って、ローリエを入れてトマト缶を入れて煮込みます。味付けやパセリなどはお好みで。

これだけ野菜がたくさんあるとベーコン、コンソメがなくてもしっかり味が出ます。その代わりしっかり煮込む必要がありますが。個人的には野菜の形が崩れかけてきたくらいのが好きです。


時間が無い朝に夜作ったミネストローネを食べたりしています。

食べる前にとろけるチーズをいれたりもします。

肉なしのミネストローネ、おすすめです♪