ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月12日水曜日

『自分の意見で生きていこう』

ちきりんさんの『自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』を読んだ。

反応と意見の違いについて書かれており、自分も気をつけないと良い戒めになった。
誰かが意見を言ったときに、賛成なのか、反対なのか、ポジションを取って意見を言えてるだろうか?それとも、「その意見はおかしい!」「でも、◯◯というれいもありますよね?」など、ポジションを取らないで反応だけしているのか?

これだけ見たら何が違うの?と思った人はこの本を読んでみると新たな気づきがあるだろう。

これを読んで思ったのは、今ある情報の中で、自分で考えてみて、自分の意見をはっきりとさせようということ。ミーティングや日々の生活で心がけよう。

『多様性の科学』

多様性の科学』という本を読んだ。

面白くて、取り上げられる実例、例えばCIAはなぜ9.11を防げなかったのか?や、1996年のエベレスト大量遭難事故が挙げられていて、読み進めてしまった。

この本を読む前は「多様性っていっても、人種とか年齢とか宗教とかいろいろあるよね。」と思っていたのだが、ものの考え方や見方が違う「認知的多様性」についても取り上げられていて、理解が深まった。

CIAの例では、CIAが優秀な白人男性という画一的な集団であったため、点はいくつも存在していたのに、ウサマビンラディンの戦略的なアプローチを見抜けなかったこと。
エベレストの例では、みんな自分の死に直結する重要なこと(天気の変化や酸素ボンベの有無)に気づいていたのに、リーダーが絶対といわれた状況で重要な情報を皆にシェアしなかったことという、ヒエラルキーにより陥ってしまった点も言及されていて、かなり面白かった。

またエコーチェンバーやフィルターバブルなど聞いたことはあったが、なんのこと?と思っていた点も説明されていてありがたかった。

結局人は自分と似たような考えや見方の人と一緒にいた方が心地いいのだが、反対意見や新しい見方を学ばないと画一的な考えに陥ってしまう。そうすると、イノベーションが生まれない。

いくらCIAのような優秀な人が集まった場合でもそうなるのだがら、普通の人なら尚更だろう。
会社の中ではもうちょっと社交性をもちつつ他の人の意見をとりいれて、プライベートでは、引き続き本から学びを得ようと思った本だった。

2022年1月8日土曜日

オーディブル聴き放題

そういえば、今日Amazonのオーディブルがコイン制ではなくて、聴き放題制度になるというメールが届いた。1月末くらいから変わるそうなのだが、今までKindle Unlimited みたいになったらいいのになぁと思っていたのでこれは嬉しい。

ただ、どのくらいいい本が含まれるのか微妙である。海外の本やベストセラーといった誰もが読みたがるものは、結局聴き放題に含まれてなく、買わなくてはいけないとなったら微妙なところだ。

まあどんな感じになるか蓋が開くのを待ちたいと思う。

そういえば、オーディオブックといえば、姉妹のRがブログにオーディオブックのことを書いていた。
今日母からFaceTimeがきて話したところ、叔母がRのブログに影響を受けて、母にどうやってAmazonでオーディオブックを聞けるか連絡してきたそう。母はまだRのブログを読んでなかったので、なんで急にと思ったそうだが、ブログを読んで、これでか!と思ったらしい。
ブログを書くだけで大なり小なり人に影響を与えることができるのだなと感じたエピソードであった。

おしまい。

2022年1月7日金曜日

『決定力! 正解を導く4つのプロセス』

勝間和代さんが薦めていた『決定力! 正解を導く4つのプロセス』を読んでみたのだが、私にはまだレベルが高かったようで、半分くらい読んだけどあまりピンとこなく次の本に進もうと思う。

またこの本がいい!と思える日が来ると良いのだが。

2022年1月5日水曜日

『自分を変える1つの習慣』

勝間和代がさんがお勧めしていた本の一つ、『自分を変える1つの習慣』を読了。

はじめの、95%の人は階段ではなくエスカレーターを使うという話からぐいぐいと引き込まれて読んでしまった。

1番の気づきは「圧倒的に自分には努力が足りない」ということ。この本を読んでいると自分の痛いところを突かれた感じであった。
今いる場所で最大限の努力をしているか?楽な方に逃げて行動をしない理由ばかり述べていないか?を心にとどめて、自分にどちらが良いか明白な選択(エスカレーターと階段)が目の前にあった時、階段を選ぼうと決意させられた。

目と読み上げで読んだので、また改めて読んでみよう。

2022年1月3日月曜日

『ジェイソン流お金の増やし方』

ジェイソン流お金の増やし方』を読んだ。

めちゃくちゃエクストリームな節約術でも書いてあるのかな?と思っていたが、真っ当な節約、投資術が載っていてモチベーションがあがった。

ETF投資を少額でもいいから試してみようと思ったのと、物を買う時に、本当にそれを買う価値はあるの?というのを意識しようと考えを改めさせられた。

また、Money treeという資産管理のアプリも紹介されていて、このようなアプリないかなと思っていたので早速使ってみた。このアプリに楽天証券の資産を登録するには有料らしいのだが、ネットで調べて、Mableというアプリに楽天証券を登録して、MableとMoney treeのアプリを連動させることで解決した。また楽天のクレジットカードも2枚持っているのだが、一枚しか表示されなかった。それも、E-naviにもう一枚登録して、登録した物を削除して、再登録してみたらちゃんと反映された。

まあそんなこんなで、私がちゃんとできていなかった、節約を考えさせられた本であった。

堅実に資産を増やしたいビギナーの人におすすめの本である。

2022年1月2日日曜日

『勝間式 金持ちになる読書方』

勝間和代さんの本は最近のは出るたびに読んでるのだが『勝間式 金持ちになる読書方』もかなりモチベーションが上げられてよかった。

収入アップや資産を増やすためには読書が1番の近道であり、これなくしては難しいことが説得力をもって書かれていた。
自分は本を買って初め読んでみてイマイチで読み進められないこともあったのだが、それでも問題ないことが書かれていて安心した。
すすめる本の冊数は年間300-500で、できれば1000冊とのことが書かれていた。むりだよと思うけど、この本を読んでると、頑張ってやってみよう!という気になった。
早速、隙間時間に読書をエンタメで楽しみながら本を読むぞ!

2021年12月21日火曜日

『暴力を知らせる直感の力-悲劇を回避する15の知恵』

今『暴力を知らせる直感の力-悲劇を回避する15の知恵』という本を読んでいる。

好きなポッドキャストReal Crime Profileでジムとローラがたまにこの本をいい本として上げているからだ。

最近24名の方が亡くなった大阪のビルの放火の事件があった。とてもひどい犯罪で許せない事件である。この本をちょうど読んでいる途中なので、この犯行に至るまでに数々の危険信号があったのでは?と報道があった時に思った。なぜならこの本では暴力に至るまでに必ず予測できるイベントがあるからだと書かれていたからだ。また、RCPのポッドキャストでも、犯罪者が0から100と犯罪を犯すのではなく、必ず徐々に出来上がっていくからだとも言っている。

その後、今の時点でその犯人が、前日に逃げられないように非常扉にテープを貼っていたとか、前科があるとかの報道がなされている。とくに、前日の行動は危険この上ないだろう。


また、この本では暴力を予測する上で、JACAと読んでいる要素を見極めていると書かれていた。Justification(暴力の正当化),alternative (暴力を以外の選択肢),consequence(暴力のもたらす結果), ability(暴力を行使する能力)の頭文字である。
この要素を検討するそうである。
具体的には、この犯人は暴力を正当化しているか?望む結果を得るために、暴力以外の選択肢があると思っているか?暴力を行使した結果をどう捉えているか?暴力を行使できる能力があるのか?ということである。

今後もこの事件の続報に注視しつつ、この本を参考に考えていこうと思う。

2021年12月20日月曜日

読みたい本

最近、本を読みたいのだが、前よりも朝早く起きれなくなって本を読む時間がない。

たくさん読みたい本だけが増えていく。時間を捻出しないと。

2021年9月26日日曜日

『 「小児性愛」という病 ―それは愛ではない 』を読む

「小児性愛」という病 ―それは愛ではない 』という本を読んだ。この人が書いた、『なぜ男は痴漢になるのか』と言う本も非常に面白かったがこの本も学ぶことが多くて、一気に読んでしまった。

Real Crime ProfileやBest Case Worst Caseのポッドキャストを聞いていると、よくペドフェリアの犯罪者のことが出てきて、Jimがペドフェリアで逮捕された人は必ず、幼児ポルノを持ってるということを言っていて、ただその人たちがなんでペドフェリアになるのか疑問に思っていた。

その答えがここで明かされるわけではないけど、読んでいて、やはりPower&Controlが目的にあり、性犯罪は日本では男尊女卑社会がそういう男たちを生み出しているということが書かれていた。

また、痴漢は四大卒、会社員、既婚というのが大半だというのに対して、ペドフェリアの性犯罪で捕まった人のバックグラウンドでの共通点はさまざまだったというのも興味深い。ただ、機能不全の家庭で育ったり、いじめを受けてたりという逆境体験を持ってることが傾向としてあるようだというのも、引き続きデータを集めて見てみたい部分だと思った。

本の中では、「グルーミング」という言葉は使われてないにしろ、犯罪を犯した物は被害者からなんらかの信頼を得てたり、ということが多いとのことも書かれていた。

日本の社会でタブー視されてるテーマに正面から取り組んでる本だと感じたので、おすすめである。

2021年6月26日土曜日

ブログ毎日更新の習慣『小さな習慣』を読んで

 


最近ブログをまた更新し始めたのですが、そのきっかけとなったのがこの本『小さな習慣』です。

この本の著者スティーヴン・ガイズは、ある日、「腕立て伏せを1日に一回やる」という達成可能な目標を設定したことで、運動が習慣になったというのです。

ここで書かれていて重要だなと思ったことは、いくら素晴らしい目標を掲げても、それに対して何もやっていなかったら、意味がない。それよりも、人からは馬鹿みたいに思える達成可能な目標をたてて、それを続けた方が、勝るということ。
あと、必ず達成可能な目標、それが本当に馬鹿みたいであっても、小さな目標にするということなのです。

それを見て、ハッと気づかされました。

私もブログちゃんとした記事かきたいなあと思っていたのですが、思ったまま毎日何もしないで時間だけが過ぎていました。なので、内容はなんでも良いし、「きょうはとくに書くことなし」でも良いからブログ毎日更新しようと思ったのです。「何も書くことない」だったら、30秒くらいもかからないですよね。
それを続けてたら、今の所20日間ブログを更新できています!しかも、自分に課した目標が低いので、ストレスにならずできています。

この、馬鹿みたいな小さな目標だけど継続する。馬鹿みたいな小さな目標を達成する方が、大きな目標を達成しないよりも勝る。ということを頭にとどめて、これからちょっとずつやりたいことを始めて行きたいです。

2021年6月14日月曜日

ポップアップカードを作りたい

子供と恐竜時代というポップアップのしかけ絵本を読んでいて、ふと、こんなポップアップ絵本をつくりたいな〜と思って調べていました。
すると、こんな本が出てきました。







表紙をみて、「なにこれ!作って見たい!!」と思ってしまいました。

本を衝動買いしそうになりましたが、「果たして私にこれらをやる時間はあるのか?」と思うと躊躇してしまいます。どう考えても、子供がいるときはできないし、やるといったら、早朝か子供が寝た後。そうすると、これをやっている自分が想像できないのです。

こうやって私のやりたい意欲は削がれて言ってしまうのだろうか....。

一度でいいからいつか挑戦してみようと思います。

2021年6月5日土曜日

最近使ってるホットクックレシピ本『毎日のホットクック・レシピ 』




最近よく見てるのがこちらのホットクック用のレシピ本。育休から復帰してからコロナでずっと在宅勤務なのですが、ホットクックがとても役に立ちます。

今までは週末に一気に食材を買い出ししてたのですが、最近は週に数回、昼休みにスーパーに買いに行って、仕事が終わったらホットクックに食材をぶち込みます。
あとは、味噌汁を作りご飯を炊くだけ。

勝間和代さんの、「調味料は醤油、味噌、塩のみで食材の分量に合わせてそれら調味料の分量も決まる。」的なのも試しましたが、私には、仕事終わったら何も考えずに読むだけですむこういったレシピ本の方があってるかなーと思いました。
最近はもっぱら夕食のメインはこの本から選んでます。

なかなか美味しいのでホットクック利用の方にはオススメです。




ちなみにうちで利用しているのはこちらのホットクック↓

一番大きい2.4Lの方です。

2019年10月19日土曜日

何回読んでも心温まる絵本『ちびゴリラのちびちび』

これも長男が1歳後半から2歳の頃に大好きで毎晩のように読んでた本の1つ。本屋で絵本を選んでたら、保育園で読んだことがあったのか、これ!と読みたそうにしてたので買ったのがきっかけでした。
最近読んでなかったのですが、先日「これ、2歳の頃好きだった本だよ。」と言って見せたのです。すると、それ以降、本を選ぶ時に「ゴリラの本」と言って、また寝る前に読む絵本の一冊としてリクエストするようになりました。

読んでる時に「どんどん、どんどん」の箇所で「うふふ」とワクワクにこにこ楽しそうな表情。「こんなに大きくなりましたー!」で「あはは」と笑ってくれます。この反応はまさにプライスレスです。

この本のなにがいいかというと、子供も楽しめる上に大人の私が読んでもジーンとしてしまうところ。内容は、ちびゴリラのちびちびがいかに家族や仲間の動物たちに愛されてるということが描かれてるのです。どんなところが良い、とかじゃなくて理由もなくただただみんなちびちびのことが大好きってのが描かれてる。そして、大きくなった今でもみんなちびちびが大好き。という最後の終わり方。最高かよ。ありがままのその子が大好きというメッセージなのです。これを読むたび、「そうだよな。全ての子供ってこんな感じで愛されるべきだよな。」と思わされるのです。

これを読む子供がそんなメッセージを読み取ってるかはわかりません。ただ子供も楽しんで読むことができるし、大人も癒されるしオススメの絵本です。それに加えて絵の赤と緑を基調にした雰囲気も素敵なんだな。ほんとおすすめ。
英語の本がもとになってて「Little Gorilla」がオリジナルの題です。英語もどんな文章なのか気になるなぁ。

2019年10月17日木曜日

お父さんは?

3歳長男の寝る前の絵本は最近はもっぱら恐竜の図鑑でした。昨日、次男に読ませる本として最近読んでなかった本をいろいろ出してきたら、今日その中にあった本から「これよんでー」と1、2歳の時によく読んでた『うずらちゃんのかくれんぼ』を持ってきました。

読みながら反応を見てると、やはり1、2歳の時に読んでた時よりも反応が良くて、「あれはなに?おばけだ〜」の場面で、ニコニコしながら「きゃー」という、反応をしていました。見てるこっちもその反応がうれしくて、楽しく読めます。

最後、ひよこちゃんとうずらちゃんのお母さんがでてきて一緒に帰りましたという感じで物語が終わるのですが、長男が「お父さんはどこ?」との質問。確かにこの本にはお母さんのみでお父さんは出てこないのです。なんで答えようかなーと一瞬考えましたが「お父さんも、うずらちゃんとひよこちゃんのこと探してたけど見つけたのはお母さんだったから絵の中に出てきてないんだとお母さんは思ったけど、どうだろうね?」と答えておきました。そして、「◯◯君はお父さんどこにいると思う?」と長男に聞くと「うーん、ここ!」と絵本の裏表紙のひよこちゃん、うずらちゃんの母子がまったりしている様子の絵の中のうずらちゃんのお母さんを指さしていました。そして、ひよこちゃんのお母さんを指差して「これはお母さん」と言っていました。子供の見解はなかなか興味深いなと思いました。

それにしても、最近思うのは、絵本は年齢に対して簡単なくらいの方が一緒に読んで面白いということ。年齢よりも上の子が対象となる本を読みたくなる気持ちもありますが、少し下の子向けの本を出してみると、反応を見たり見解が聞けて面白いかもですよ。

2012年10月14日日曜日

たかきなおこ『マラソン1年生』を読んてます




マラソンというかジョギングを始めた人、始めたい人にかなりおすすめの一冊です。

私も松島ハーフマラソン5kmの部に友達が参加するという事でのりで参加してみたのですが、それからジョギングっていいなーなんて思うようになりました。
この本は、まったくマラソンの初心者であった著者がマラソンを完走するまでをおもしろおかしく、時にはためになる、そして共感出来る形でエッセイ(漫画本)にしたものです。

本だけでは共感出来ないことも漫画本になっているので、わかるわかると共感出来る場面がたくさんあります。
そして、なんといっても面白い!また、そして今日は走りたくないなーなんて思っているときにこの本をパラパラめくると、よし!やらないとという気持ちにさせてくれます。かなりモチベーションをアップさせてくれます。

おすすめなので是非読んでみてください。



2012年10月1日月曜日

こんな本を読んでます『山登りはじめました めざせ!富士山編』

Lアウトドア用品店で立ち読みで最初の方を読んでて面白そうだったので前から読みたいなーと思っていた本(マンが)だったのですが、なんとなく買ってみました。
これからじっくりよみまーす!!

2012年4月25日水曜日

Soup Stock Tokyoのレシピが本になった!「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」



家に帰るとSoup Stock Tokyo のスープの作り方がありました。


私も買おうと思っていたのですが、妹がさっそく買っていたようです。


スープストックは大好きでいつもレシピ知りたいなーと思っていたのでわくわくです!!


さっそく作ってみます!!

2012年4月2日月曜日

ニューヨークスタイルのパイとタルト、ケーキの本




最近料理とお菓子作りにはまっています。

もっと本格的にお店で出せる感じのが作りたい!!
ってことでいろいろ調べてみてよさそうだったニューヨークスタイルのパイとタルト、ケーキの本を買いました。

さっそくレシピを見ててパイを作ろう!と思ったのですがなんと家にあるパイ皿だとこの本で推奨されているものよりも小さいため作るのを断念。
それではチーズケーキを作ろうと思いきや、これもからが底抜けのタイプの型は捨ててしまったらしく家には無いため作れない!
唯一タルトは家にある型でもよかったのですが、どうしてもパイかチーズケーキが作りたい気分だったのでネットで型を注文してしまいました。

買ったのはこちらの製品。

ケーキ型


パイ型


適当に選んだので本当にこれであっているのかなと若干不安ですが...

届き次第さっそく作りたいです!!
まちきれないです!

2011年9月7日水曜日

ヨガ本

仕事を変えてからというものヨガに通わなくなってしまいましたが、ずっとヨガをやりたいと思っていました。

前の仕事は平日でも行けたのですが、今は難しいので自分で始めようと思い本を買いました!









この2つです。

日本のAmazonでは見れないのですが、アメリカのAmazonではLook Insideで本の中身をみると、ポーズの説明ではなく実際に筋肉や骨や関節などがどのようになるのかというのが人体のイメージとともに分かりやすく解説されています。
今までヨガの本を書店などでも見てきて、写真とともにポーズの説明というのはありましたが,体の中身を説明したのは始めてみたのでかなり新鮮でした。

解説がのっているので分かりやすいとは思うのですが筋肉やかなり細かい部分の名前が英語で書かれているので、覚えるのが大変そうです!!
でも、イメージだけ見てもかなり使えそうなので、今後のヨガプラクティスに使ってみようと思います。