ラベル 保育園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 保育園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月2日土曜日

運動会

今日は保育園の運動会があった。
次男(2)はダイナミックに動いていてなかなから面白かった。

長男(5)はリレーと団体演技。リレーは面白くて、なかなか盛り上がる競技だなと思った。団体競技は小さな頃から知っているお友達たちと団体競技をしていて、なかなか見応えがあった。長男はどっちとも頑張っていた。小学校でも運動会とかあるのだろうか?
子供の時はめんどくさいなぁと思ってたけど、親目線だとなかなかみてて楽しい。もしかしたら運動会は子供のためではなく親のためにあるものなのでは?とふと思った。

2021年9月28日火曜日

子供の恋愛事情

今日子供達を保育園に送りに行き、長男のクラスで準備をしていると、同じクラスのSちゃんが「Sちゃん、A(長男)くんと結婚したい」と言うではないですが。すると、長男は「えーだめー」とつれない返答。すると、それを聞いてた別のAちゃんが「AはAくんと結婚することにしてたけど、この前「やっぱりAくんと結婚するのやめることにした」って言ったら「うん、べつにいいよー」とAくん答えたんだよ」って私に言ってきました。

長男はそういうことを全く家で言わないので、結婚することになってたなんて面白いなと、子供の恋愛事情が垣間見れてニヤついてしました。


2021年7月17日土曜日

お楽しみ会

保育園で長男(5)お楽しみ会がありました。

毎年お泊まり会だったのですが、去年はコロナで中止、今年は夕方からみんなで料理をしたり花火をしたりといったイベントを行なったようです。

初めて親がいなくひとりでお泊まりというのを保育園で体験させてあげたかったですが、建前上しょうがないですね。。

2021年7月12日月曜日

今日も保育園お休み

木、金、土、日と次男(2)の看病してましたが、今日もまだ微熱があるため保育園はお休み。

私は仕事で採用面接があったため絶対休めませんでした。なので夫に休んでもらいつつ家で仕事してました。

部屋にこもってなので自由に動けず、お昼も好きなことできず、ストレス。

次男は昼寝を全くしなかったのでくずりとイタズラが多くなり、今寝室に連れて行って、3匹の子豚の絵本を読みつつ寝ながら遊んでたら寝ました。

私ももう疲れたー!


2021年7月9日金曜日

熱で呼び出し

今日は仕事をしてたら、なんと次男が熱を出したとのことで保育園から呼び出し。
てんやわんやで危なくブログを書くのを忘れるところでした。いつもお昼に更新してるのだけど、さあ、遅いお昼にするかと思って携帯を見ると、保育園と夫から着信がたくさん。

いろいろありすぎて、寝てたけど、なんか寝れなくて本を読んでたら、ブログ更新してない!って気付きました。
起きたので寝れないけど、寝ながら本でも読もうと思います。

2021年6月15日火曜日

ベテラン保育士先生

1歳児クラスになってからというもの、朝保育園に預ける時に毎日泣く次男(2)。ただ、凄いことに、ベテランのある先生がいるときは絶対泣かないのです。
そのベテラン先生は0歳児クラスの担任の先生だったのですが、次男もすごくなついてました。

他の先生だといくら今の担任の先生や0歳児クラスの別の担任の先生がいても泣くのに、そのベテラン先生がいるも、自らそのベテラン先生の膝に座ったり、泣いててもその先生が話しかけると泣き止むのです。

別の保護者の人と話した時も、同じことを言っていたので、その先生がマスターしてるなにかがあるのだと思います。よく観察しても、他の先生は疲れてる表情とか見せたり、声を荒げて怒ったりとか見ることもあるのですが、その先生に関してはいつも穏やかで一回も怒ってるところを見たことがありません。

まさに天職ってこういうことをいうんだなぁとその先生を見ると思います。
もちろん他の保育士の先生も頑張ってるのは確かなのですが、こういう先生がたくさんいると親の安心感はやっぱり違ってくるよなぁと思うのでした。

2019年5月8日水曜日

ジェンダーフリーの子育ての難しさ

自分はなるべく子育てする上で、「男の子だから」「女の子だから」ということを言わないで、本人の好きに育てたいなと思ってるのですが、そういう風に育てていくって難しいんだな、と感じた事がありました。

うちの息子が、保育所で覚えてきた「アナと雪の女王」の「ありのーままのー」という歌を教室で歌ってたときのこと。同じクラス(3-4才の幼稚園でいう年少クラス)の女の子が「〇〇くん、なんで男なのにアナ雪歌ってるの〜」と聞いてました。よくわからないで歌い続ける息子に、何回も聞いて最後は「変なの〜」と笑っていました。
また別の日は、保育所で借りていく本を選んでその入れる袋を借りようとしたとき、別の女の子が、「男の子だから、青い袋ね!」と渡してくれたのです。

自分の子だったら、そのようなことを違う子に言ってたら、「歌ってもいいんだよ」「好きな色でいいんだよ」と教えてあげるのですが、その様子を見ていることしかできませんでした。
こんな感じで、そのクラスの子たちはおそらく親や兄弟や先生などからそのように言われた事があるから、男の子だから、女の子だからと言葉にしてしまうのでしょうけど、このようなことを言われ続けて本人もそのような考えにならないといいなと思ってしまいました。もし家でそのようなことを言ってたら、私は男女は関係ないんだよ。と教えてあげようと思います。


育休中に上の子の保育所の利用を続けるために

今日は、育休中に上の子の保育所の利用を継続するために区役所に話を聞きに言ってきました。
メールで問い合わせたところ、様式を区役所で受け取ってくださいとのことでした。
保育施設利用継続申請書と勤務証明書(育児期間が明記されたもの)を提出すれば、継続利用が可能とのことでした。
では書類をくださいと言うと、ご利用の保育所で受け取ってくださいと言われました。
だったらはじめっから保育所で受け取ってくださいってメールで連絡もらえれば済む話なのに...