ラベル 歯科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歯科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月12日水曜日

歯科矯正 奥歯にバンド

今日は上の歯の奥歯にバンドをはめるために歯医者へ。

前回奥歯よりひとつ前の歯を上下4箇所入れて、その後金属がガチガチ当たったり、内側ほっぺに刺さったりして酷かった。3週間くらいしたら慣れたが、今日もそうなるのかな?と思っていた。

しかし、奥歯は突起が横ではなく前の方についていて、もともと噛み合ってない歯だったので今のところ大丈夫そうだ。

料金は保険適用で2430円。

次は、乳歯を抜きに行き、その後本格的に矯正が始まるらしい。

2021年12月14日火曜日

バンドの突起が頬に刺さる

そういえば、歯科矯正で金属バンドをつけたその後、少しはマシ?になったが、なかなか慣れない。

昨日なんが、バンドのフックの部分が頬に突き刺さり取れなくなった。口の中でセルフ魚釣りをしてるようなもんだ。無理やりとったが、突き刺さった部分にフックの穴ができてしまい痛いのなんの。

釣られた魚はこんな気持ちだったのかと感じたのと同時に、これが慣れることってあるのかな?と憂鬱になったのであった。

2021年12月10日金曜日

歯科矯正 金属バンドの調整

昨日金属バンドをつけたのだが、物を食べるときに金属が歯に当たり、うまく噛まないことをポストした。

歯医者に電話をすると、今から来てくださいとのこと。食事に営業するので仕事を一旦抜けて、歯医者へ。
赤い紙みたいのを噛みどこに接触してるのかを見て、金属を削ってくれた。噛むだけではなく、歯ぎしりのようにギリギリやって、違和感ないかも確認。少しはマシになった。

てか、初めからその調整やっておくれよな?と思いつつも、家から歯医者が近いことで行き帰りの時間を合わせて1時間だけですんだ。

ちなみに、今回は昨日のやつの調整なので料金はまったくかからなかった。
それにしても、金属が歯にあたる違和感は緩和されたものの、食事の際の異物感がすごい。そして、金属部分が当たり、みてみるとほっぺが赤くなって切れている。早くならたいものだ。

歯科矯正 金属バンド

昨日は青ゴムを外し、金属のバンドをつけるために歯医者へ。

青ゴムは最後までなれずに、後半マシにはなってきたものの食事の際にずっと痛かった。歯医者によると、青ゴムが1番痛いと言われているそう。

そのあと奥歯より前の歯に金属バンドをつけていった。上下右左の4箇所。つけた後は、こんなトゲトゲの異物感しかないものつけるんか!という感想。

話す時も舌を噛みそうになるし、1番酷いのは食事の時。噛むと金属が歯に当たって噛みにくい。今日になり朝起きると、突起物に接している頬の部分が傷になってヒリヒリしている。これは徐々に慣れるようだが、食事の際に金属が邪魔で噛まないのはおかしいんじゃないかと思う。なので今日電話して、確認してみる。

まだバンドをつけただかなのに長い間これをつける羽目になるかと思うと憂鬱になってきた。そして最悪なのはまだワイヤーとかつけてなく、準備段階ということ。どうなることやらだ。

ちなみにかかっだ費用は5180円。若干高め。

2021年11月18日木曜日

歯の痛み

一昨日、矯正のために奥歯の間に青ゴムをいれたのだが、その後、食事をするたびに歯が痛む。

普通は痛くないのに、歯で噛むと痛いのだ。
ただ、元から私は歯の噛み合わせが悪いので、幼少の頃から今まであまり食べ物を噛まないで飲み込んでいた。なので、歯が痛くてそれほど噛むことができなくても、もともと噛まないで食事をしていたので今のところ支障はない。痛みに少しだけ耐えればよし。という感じだ。

まあ噛まないで食べるとその後消化器官に影響を及ぼしそうなので、矯正で歯の噛み合わせがマシになったら、ちゃんと噛んで食べようと思ったのであった。


2021年11月16日火曜日

歯科矯正 青いゴム

今日は歯医者で金属のバンドを奥歯に巻く?まえの準備として、青いゴムのバンドを奥歯に挟めた。
したの歯は痛くなかったが、上の歯に入れる時に痛みがあった。
先生によると、その後痛いという人もいるし、痛くないという人もいるらしい。大体に入れた夜くらいに痛くなってきて、3-7日くらい頭が続くそう。

ちょっと不快だけど、痛かったら市販の痛み止め飲んでokとのことだったので、痛かったら飲むことにしよう。

治療費は保険適用で230円。安い!

2021年10月15日金曜日

歯科矯正 診療方針の説明

今日は診療方針の説明を聞きに、歯医者に行ってきた。

偉めの先生にいろいろと説明されたが、備忘録として私の歯のポイントを残しておく。

・上下の前歯が噛み合ってないこと。
・上下の顎の骨が一般的な日本人とくらべて、奥に下がっている。(横から見て鼻と顎を直線でつなげた時に、一般的な日本人よりも上下の口が奥に下がってる)
・下の歯の真ん中の位置右にやっていてがずれてること。下の顎と歯の両方のズレによるものらしい。左の顎が大きめで、右が小さめ。また、下の歯の右側の歯が少ないことで、歯が全体に右によってしまってるらしい。
・右と左の前歯が通常よりも両方とも奥に向いて生えている。

上記に加えて7本の永久歯の先天性の欠損があるのでかなり複雑になるらしい。

1番は前歯が噛み合うようにすることと、できれば下の歯の並びを左に寄せて、揃うようにする。ただ全部の歯を全体に左に動かすのはかなり至難の技なので、こちらは少し良くなるか、変わらない可能性が高いとのことだった。

治療は、前歯の上下の噛み合わせは、昔なら上の歯を引っ張って治療してたらしいが、戻ってしまうこともおおくお薦めしないとのこと。なので、いま半分くらいの矯正やる人が使う、矯正用アンカースクリューというのを骨に埋め込んで、そのアンカースクリューにワイヤーをかけたりして矯正をするのが基本になるとのこと。
それを使って、上の奥歯を押し込んで下げることで、前歯を噛み合うようにするらしい。

そして、またアンカースクリューをつかって、下の歯を全体的に左に寄せていくらしい。

そんなこんなでとても複雑なのであった。

本日も型取りを行ったのだが、前回も何回もとったのに、うまくいかないのかなぁと思っていたら、偉めの先生が「最初が肝心なんですよ」と言っていた。偉めの先生がいなくなって、若い先生が「なんどもすみません。教授がはりきっちゃって」とのことを言っていた。やる気のない先生よりはりきっている先生の方がいいので私としては問題ない。

ちなみに診療料金は4730円。次回から少しづつ準備が始まり、次回の次はアンカースクリューを骨に埋め込むらしい。

2021年9月14日火曜日

歯科矯正 CT撮影

昨日は歯科矯正のためのCT撮影をしてきました。

機械の台に仰向けになり、台が機械の中に入っていきます。MRIのようにうるさくなく、すぐに終わりました。
そのあと、すこし前回もやったけど上手く撮れてなかったのか噛み合わせのための板を噛んだり、歯の撮影をしたりして終了。

かかった料金は保険適用で5500円。

2021年8月28日土曜日

MRI

今日は歯科矯正/インプラントの検査のため、MRIをとりにいってしました。

通ってる病院ではMRIは緊急の人のみとのことで、他の病院に紹介されて行ってきました。その病院は通ってる病院から目と鼻の先にありました。

紹介状を渡して問診票を書いて受付。ちょっとすると医師の診察があり、そのあとMRIとなりました。

MTI用の検査着に着替えて、耳栓をしてコンタクトを外します。台に仰向けになり頭を固定して、動かないようにして始まりました。
結構長くて10分くらいだったかな?初めは口を閉じた状態。そのあと、口を大きく開けて、開けたままの状態を固定する器具を口に入れます。これがなかなか辛い。口の中に唾がたまるけど、口を目一杯開けたまま、仰向けなので、唾を飲み込まず、何回か喉に力を入れて、ごっくんしたけど、喉が鳴ってました。

そんなこんなで終わり、保険適用で金額は7690円。保険適用でもなかなか高いですね。

2021年8月20日金曜日

歯科検査 写真、型取り、レントゲン

 今日は不正咬合のための検査を行ってきました。

まず、顔の写真撮り。奥歯で噛んだ状態で口を閉じた状態と、ハーと息を出した状態のリラックしした状態の口周りの写真を正面、左右横、斜め左右からとりました。唇を押さえておく透明のフックみたいなものを使って、唇を引っ張り、歯の状態の写真もとりました。

そのあとは、歯の型取り。まず。板みたいなピンク色のものを上の歯と下の歯で噛んで、そのあと、下と上の歯の型をとりました。

その後はレントゲンで、歯全体、顎、前歯のレントゲンをとりました。

保険適用で合計4550円。次回はMRIとCTの予定だそうです。

2021年7月26日月曜日

インプラントセンター受診

大学のインプラントセンターに行ってきました。

もともと、30代後半というのに、歯にまだ3本乳歯が残っていて、下に残っていた一本の乳歯を欠ける度に治療して残していたのです。
ただ、先日ついに下の乳歯が割れてしまって、頑張ってくれていた乳歯とおさらばしました。

明らかに歯抜けの状態になったので、ブリッジはしたくないし、入れ歯も面倒なので、紹介状を書いてもらい、大学のインプラントセンターに行ってきました。

左右1番奥の歯でしか噛み合わなく、他の歯は噛み合ってないという、開咬の状態なので、そこにインプラントを入れても形だけのものになってしまうこと。また、もともと永久歯が7本足りないため、歯科矯正は保険適用になるとのことで、その場で矯正科を紹介され見てもらいました。

見てもらった結果、普通は矯正は自費診療なので高額になるけど、もともと先天的に7本足りないので、保険適用になるとのこと。とりあえず、矯正科でレントゲン、型取り、MRIなど、見てみないとわからないので次回検査を受ける予定になりました。治療はトータル自費だと約70万くらいはかかるようなのですが3割負担ですむそう。インプラントというゴールで矯正をして、噛み合うようになったら、インプラントをするのが良いのではとのことでした。がしかし、インプラントは自費となるようで、一本30万ほど。おそらく3本くらい必要になるので、インプラントは100万くらいかかるかもしれません。この点、高額医療制度とかきちんと調べねば。。。

顎の状態を見てみて、そこに問題があるとなれば、手術も… ということになる可能性もあるそう。
顎の手術となると、2週間くらい入院して、食べ物もまともに2ヶ月くらい食べられないので、本人の意思によるけど、やるとなると相当な覚悟が必要になるし、有給とか取る必要がありそうです。

初診の相談は自費で8000円くらいかなと覚悟してましたが、保険適用となり950円ですみました。

先天的に歯が足りてなく、噛み合わせも生まれつきのものなので、できればインプラントも保険適用になってほしいなと思いますが、歯科矯正が保険適用になるのは知らなかったので、その点はよかったです。乳歯が残ってたりする人は一度見てもらうといいかもです。6本以上永久歯が先天的にたりないと、保険適用になるようです。

忘備録として、今後、歯のこともログ取りしていこうと思います。