まだよくわからないので、ちゃんと作成して記事を投稿したら、みんなにお知らせしようと思っている。
アウトプット用ブログ
夫と2人の息子と暮らしてます。子供が生まれてから趣味から遠のいてしまいましたが、アウトドア、本、英語、旅行など好きなことや興味のあること、日々思ったことや関心のあることを綴ったブログです。 やりたいことは全部試してみたいがモットー。
2022年1月18日火曜日
2022年1月16日日曜日
本屋へ
今日はくら寿司の帰りに本屋へ。
本屋は自分の本も見たいのだが、子供がいるとゆっくり見れないので、リアル書店では目的がない限り子供の本と決めている。
子供にはできるだけ好きなだけ本を買ってあげたく、今日はこの本を購入。
『ベッドのなかはきょうりゅうのくに (絵本・こどものひろば)』次男が恐竜好きなので。
『おしりたんてい』最近長男がおしりたんていの番組をみたがるので。
『ノラネコぐんだん ラーメンやさん (コドモエのえほん』ラーメン好きの長男チョイス。
『エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)』私が気になってた本で、絵本というより、本。5才から読み聞かせokとなっていたのだが、読んだことなかったので試しに読み聞かせでどうかな?とトライ。
まだノラネコ軍団しか読んでないけど、最近絵本を買ってなかったのでなかなかたのしみである。
冬のやくらいウォーターパーク
長男(5)の希望により冬なのにやくらいウォーターパークへ。
受付をすませ、2階からプールを除くもお客さんが2人くらいしかいなく、大人用のプールで歩いているだけだ。
帰りにゲレンデから車に戻るときに、次男の目がトロンとしていた。
本当にやっているのかな?と思いつつ行ってみるときちんと営業中。行く途中はゲレンデの近くだからか雪が積もっていた。
受付をすませ、2階からプールを除くもお客さんが2人くらいしかいなく、大人用のプールで歩いているだけだ。
まさに貸し切り状態。営業成り立ってるのかな…?と余計な心配をしてしまった。
プールに入るとプールは温水であったかいが、プールに入ってないと寒い。子供用プール、温泉風のプール、流れるプールを行ったり来たりした。電気代節約のためか、流れるプールでは一部しか流れていなかったり、温泉風のところは噴水のような水が出てなかったりと、やはりお客さんが全くいないからつけないよな、と思わされた。
とは言え、貸切状態のプールはめちゃくちゃ最高である。波が全く立っていないプールにザプンとするのはとても気持ちよかった。長男は「プールたのしいね、ここに住みたいね」とのコメントをしていた。
なかなか寒いので、切り上げ気味に終わらせたが、次男(2)は更衣室で水着を脱ぎたがらないでくずりが始まり、手こずった。まあ次男も楽しんだようだ。
その後、お昼ご飯休憩で休憩室に行くも、暖房が効いてないので寒い。フロントに電話すると、見てくれて、雪で室外機が埋まりエアコンがエラーになっていたとのこと。丁寧にも別の個室を案内してくれた。
従業員さんの接客がなかなかよかった。
その後は、ゲレンデへ。ゲレンデが近くなのでスノーボードウエアを念のため持ってきていたのだが、長男に聞くとソリ滑りやるとのことで、行ってみることに。
一年前にゲレンデに行った時は長男は帰りたがっていたのに、今回はなかなか楽しんでいた。
帰りにゲレンデから車に戻るときに、次男の目がトロンとしていた。
車について、ウエアを脱がせる際も今にも眠たそうだ。脱がせてチャイルドシートに乗せると、すぐに寝てしまった。朝からフルに遊んでるから無理もないだろう。
またやくらいウォーターパークに戻って、長男とY氏だけ温泉に入って、私は寝ている次男と車でお留守番。
とても疲れたけど充実した一日であった。
2022年1月15日土曜日
2022年1月13日木曜日
みかんのチョイス
冬の間はスーパーに行くとみかんが売っている。私が必ず選ぶのは、「味まるみかん」である。
他に陳列してあるみかんに比べても断然甘く、フレッシュな酸味がある。
今のところこれ以外に美味しいみかんは家の近くのスーパーには売っていない。これと同じくらいの値段で味まるみかんよりも美味しいよというみかんがあれば教えてもらいたおものだ。
それにしても、最近フルーツがかなり高い。いちごなんか前まで500円行かないかどうかくらいで買えたのに、いまは590円とかで買うのを躊躇してしまう。現に、昨年までけっこういちごを買ってたのに今シーズンは全然買ってない。これから安くなるのかな?安くなることを期待している。
2022年1月12日水曜日
『自分の意見で生きていこう』
ちきりんさんの『自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』を読んだ。
反応と意見の違いについて書かれており、自分も気をつけないと良い戒めになった。
誰かが意見を言ったときに、賛成なのか、反対なのか、ポジションを取って意見を言えてるだろうか?それとも、「その意見はおかしい!」「でも、◯◯というれいもありますよね?」など、ポジションを取らないで反応だけしているのか?
これだけ見たら何が違うの?と思った人はこの本を読んでみると新たな気づきがあるだろう。
これを読んで思ったのは、今ある情報の中で、自分で考えてみて、自分の意見をはっきりとさせようということ。ミーティングや日々の生活で心がけよう。
登録:
投稿 (Atom)