まだよくわからないので、ちゃんと作成して記事を投稿したら、みんなにお知らせしようと思っている。
夫と2人の息子と暮らしてます。子供が生まれてから趣味から遠のいてしまいましたが、アウトドア、本、英語、旅行など好きなことや興味のあること、日々思ったことや関心のあることを綴ったブログです。 やりたいことは全部試してみたいがモットー。
2022年1月18日火曜日
2022年1月16日日曜日
本屋へ
今日はくら寿司の帰りに本屋へ。
本屋は自分の本も見たいのだが、子供がいるとゆっくり見れないので、リアル書店では目的がない限り子供の本と決めている。
子供にはできるだけ好きなだけ本を買ってあげたく、今日はこの本を購入。
『ベッドのなかはきょうりゅうのくに (絵本・こどものひろば)』次男が恐竜好きなので。
『おしりたんてい』最近長男がおしりたんていの番組をみたがるので。
『ノラネコぐんだん ラーメンやさん (コドモエのえほん』ラーメン好きの長男チョイス。
『エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)』私が気になってた本で、絵本というより、本。5才から読み聞かせokとなっていたのだが、読んだことなかったので試しに読み聞かせでどうかな?とトライ。
まだノラネコ軍団しか読んでないけど、最近絵本を買ってなかったのでなかなかたのしみである。
冬のやくらいウォーターパーク
長男(5)の希望により冬なのにやくらいウォーターパークへ。
受付をすませ、2階からプールを除くもお客さんが2人くらいしかいなく、大人用のプールで歩いているだけだ。
帰りにゲレンデから車に戻るときに、次男の目がトロンとしていた。
本当にやっているのかな?と思いつつ行ってみるときちんと営業中。行く途中はゲレンデの近くだからか雪が積もっていた。
受付をすませ、2階からプールを除くもお客さんが2人くらいしかいなく、大人用のプールで歩いているだけだ。
まさに貸し切り状態。営業成り立ってるのかな…?と余計な心配をしてしまった。
プールに入るとプールは温水であったかいが、プールに入ってないと寒い。子供用プール、温泉風のプール、流れるプールを行ったり来たりした。電気代節約のためか、流れるプールでは一部しか流れていなかったり、温泉風のところは噴水のような水が出てなかったりと、やはりお客さんが全くいないからつけないよな、と思わされた。
とは言え、貸切状態のプールはめちゃくちゃ最高である。波が全く立っていないプールにザプンとするのはとても気持ちよかった。長男は「プールたのしいね、ここに住みたいね」とのコメントをしていた。
なかなか寒いので、切り上げ気味に終わらせたが、次男(2)は更衣室で水着を脱ぎたがらないでくずりが始まり、手こずった。まあ次男も楽しんだようだ。
その後、お昼ご飯休憩で休憩室に行くも、暖房が効いてないので寒い。フロントに電話すると、見てくれて、雪で室外機が埋まりエアコンがエラーになっていたとのこと。丁寧にも別の個室を案内してくれた。
従業員さんの接客がなかなかよかった。
その後は、ゲレンデへ。ゲレンデが近くなのでスノーボードウエアを念のため持ってきていたのだが、長男に聞くとソリ滑りやるとのことで、行ってみることに。
一年前にゲレンデに行った時は長男は帰りたがっていたのに、今回はなかなか楽しんでいた。
帰りにゲレンデから車に戻るときに、次男の目がトロンとしていた。
車について、ウエアを脱がせる際も今にも眠たそうだ。脱がせてチャイルドシートに乗せると、すぐに寝てしまった。朝からフルに遊んでるから無理もないだろう。
またやくらいウォーターパークに戻って、長男とY氏だけ温泉に入って、私は寝ている次男と車でお留守番。
とても疲れたけど充実した一日であった。
2022年1月15日土曜日
2022年1月13日木曜日
みかんのチョイス
冬の間はスーパーに行くとみかんが売っている。私が必ず選ぶのは、「味まるみかん」である。
他に陳列してあるみかんに比べても断然甘く、フレッシュな酸味がある。
今のところこれ以外に美味しいみかんは家の近くのスーパーには売っていない。これと同じくらいの値段で味まるみかんよりも美味しいよというみかんがあれば教えてもらいたおものだ。
それにしても、最近フルーツがかなり高い。いちごなんか前まで500円行かないかどうかくらいで買えたのに、いまは590円とかで買うのを躊躇してしまう。現に、昨年までけっこういちごを買ってたのに今シーズンは全然買ってない。これから安くなるのかな?安くなることを期待している。
2022年1月12日水曜日
『自分の意見で生きていこう』
ちきりんさんの『自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』を読んだ。
反応と意見の違いについて書かれており、自分も気をつけないと良い戒めになった。
誰かが意見を言ったときに、賛成なのか、反対なのか、ポジションを取って意見を言えてるだろうか?それとも、「その意見はおかしい!」「でも、◯◯というれいもありますよね?」など、ポジションを取らないで反応だけしているのか?
これだけ見たら何が違うの?と思った人はこの本を読んでみると新たな気づきがあるだろう。
これを読んで思ったのは、今ある情報の中で、自分で考えてみて、自分の意見をはっきりとさせようということ。ミーティングや日々の生活で心がけよう。
『多様性の科学』
『多様性の科学』という本を読んだ。
面白くて、取り上げられる実例、例えばCIAはなぜ9.11を防げなかったのか?や、1996年のエベレスト大量遭難事故が挙げられていて、読み進めてしまった。
この本を読む前は「多様性っていっても、人種とか年齢とか宗教とかいろいろあるよね。」と思っていたのだが、ものの考え方や見方が違う「認知的多様性」についても取り上げられていて、理解が深まった。
CIAの例では、CIAが優秀な白人男性という画一的な集団であったため、点はいくつも存在していたのに、ウサマビンラディンの戦略的なアプローチを見抜けなかったこと。
エベレストの例では、みんな自分の死に直結する重要なこと(天気の変化や酸素ボンベの有無)に気づいていたのに、リーダーが絶対といわれた状況で重要な情報を皆にシェアしなかったことという、ヒエラルキーにより陥ってしまった点も言及されていて、かなり面白かった。
またエコーチェンバーやフィルターバブルなど聞いたことはあったが、なんのこと?と思っていた点も説明されていてありがたかった。
結局人は自分と似たような考えや見方の人と一緒にいた方が心地いいのだが、反対意見や新しい見方を学ばないと画一的な考えに陥ってしまう。そうすると、イノベーションが生まれない。
いくらCIAのような優秀な人が集まった場合でもそうなるのだがら、普通の人なら尚更だろう。
会社の中ではもうちょっと社交性をもちつつ他の人の意見をとりいれて、プライベートでは、引き続き本から学びを得ようと思った本だった。
2022年1月10日月曜日
楽をする
今日はY氏が祝日なのに急遽仕事になったので、実家に行くことに。
卵で隠れてるけど、下にはいくらが大量にのってある。単に作ってくれるだけではなく、おいしいのである。
実家に行って特にありがたいのは美味しいご飯である。遊びは引き続き子供たちに私も付き合わされるが、その間に母がおいしいご飯を作ってくれてる。
昼はラーメンは買いに行って私が作ろうと思っていたが、遊びに付き合わされたので母が作ってくれたし、夜ご飯は、トンカツ、ちらし寿司を作ってくれた。
卵で隠れてるけど、下にはいくらが大量にのってある。単に作ってくれるだけではなく、おいしいのである。
家に帰ってきてあとは、お風呂に入って寝るだけ。なんともありがたい。感謝である。
2022年1月9日日曜日
仙台市科学館
長男(5)が年末から、魚と鳥にパンあげに行きたいとの希望があったので、地下鉄を使って台原森林公園にいった。
着くと、みんな子連れでパンを持参で来てるのでカモも魚も満腹なのか、投げてもそこまで近くには寄ってこなかった。あったかい時に行った際は魚はもっとたくさん群がってきていたが、今回は魚は少なめ。
カモは以前はすごく近くまで寄ってきていたのに、警戒してパンをあげても一定の距離がないと近づいてこなかった。
長男も次男も楽しんでいたようだ。
その後は仙台市科学館へ。なかなか楽しんでいた。幼児までは無料だし、大人は1人500円ほど。エンタメとまではいえないが、実験的なものが沢山あっておすすめだ。
車だと楽だし早いけど、地下鉄は運動不足解消になっていいなと思った。ただ、子供たちがうるさくするので周りに気を遣ったり、何気に地下鉄代がかかるので、適度に使っていこうと思う。
2022年1月8日土曜日
オーディブル聴き放題
そういえば、今日Amazonのオーディブルがコイン制ではなくて、聴き放題制度になるというメールが届いた。1月末くらいから変わるそうなのだが、今までKindle Unlimited みたいになったらいいのになぁと思っていたのでこれは嬉しい。
ただ、どのくらいいい本が含まれるのか微妙である。海外の本やベストセラーといった誰もが読みたがるものは、結局聴き放題に含まれてなく、買わなくてはいけないとなったら微妙なところだ。
まあどんな感じになるか蓋が開くのを待ちたいと思う。
そういえば、オーディオブックといえば、姉妹のRがブログにオーディオブックのことを書いていた。
今日母からFaceTimeがきて話したところ、叔母がRのブログに影響を受けて、母にどうやってAmazonでオーディオブックを聞けるか連絡してきたそう。母はまだRのブログを読んでなかったので、なんで急にと思ったそうだが、ブログを読んで、これでか!と思ったらしい。
ブログを書くだけで大なり小なり人に影響を与えることができるのだなと感じたエピソードであった。
おしまい。
2022年1月7日金曜日
『決定力! 正解を導く4つのプロセス』
勝間和代さんが薦めていた『決定力! 正解を導く4つのプロセス』を読んでみたのだが、私にはまだレベルが高かったようで、半分くらい読んだけどあまりピンとこなく次の本に進もうと思う。
またこの本がいい!と思える日が来ると良いのだが。
2022年1月6日木曜日
1300円の価値
そういえば、ディズニーランドに行った年に、ディズニー仕様のハンドソープをお土産や自宅用に買った。
これを使うとミッキーの形の泡で出てくるというものだ。見た目も可愛く、1300円と若干高いなと思ったが迷わず買った。
これを使うとミッキーの形の泡で出てくるというものだ。見た目も可愛く、1300円と若干高いなと思ったが迷わず買った。
最近、色々と本を読んで節約や価値あるものにお金を使おうと決意した今このハンドソープをみると、どう見ても1300円ある価値には思えない。子供たちも一瞬食いついたがそれだけ。
恐るべしディズニーランド効果。支出の間隔を麻痺させてしまう。次回からは買うことはないだろう。
ディズニーランドでは今、施設内でクッキーやチョコ等のお土産の食品の販売は一切行ってないそう。アプリでパークに行った日の0:00まで注文ができる。告白すると、ディズニーハイになっていたのか、クランチやらふりかけなど買ってしまった。それらの中身は大したことないだろうに。
今後それらを他の有効なものに投資するのはどうか?らということをまず考えてから買い物をしようと考えていたのであった。
2022年1月5日水曜日
『自分を変える1つの習慣』
勝間和代がさんがお勧めしていた本の一つ、『自分を変える1つの習慣』を読了。
はじめの、95%の人は階段ではなくエスカレーターを使うという話からぐいぐいと引き込まれて読んでしまった。
1番の気づきは「圧倒的に自分には努力が足りない」ということ。この本を読んでいると自分の痛いところを突かれた感じであった。
今いる場所で最大限の努力をしているか?楽な方に逃げて行動をしない理由ばかり述べていないか?を心にとどめて、自分にどちらが良いか明白な選択(エスカレーターと階段)が目の前にあった時、階段を選ぼうと決意させられた。
目と読み上げで読んだので、また改めて読んでみよう。
2022年1月3日月曜日
体重5k プラス
そういえば、次男(2)を出産後、体重計に全く乗っていなかった。その存在すら忘れていたのだが、昨日洗面所で体重計が出ていて子供たちが遊んでるではないか。18kgくらいある長男(5)の体重が8キロと出てきたり、なかなかおかしい表示だ。
そのあと、自分の体重を測ってみるとなんと55キロとの表示。過去の妊娠前の通常の体重は48,9キロ。「やっぱりこわれてるな」なんて思いながら何回かやってみても55キロとでてくる。おそらく子供たちは他に手をついたりしながら体重を測っていたのでおかしい結果となったが、私のはどうやら本当のようだ。
なんと5,6キロも体重が増えてしまったなんて!!!
筋肉量とかは大丈夫そうなのだが、体脂肪率や皮下脂肪の値がだかまだ。これはやばいと思い、今日から、無駄な飲食を控えて、歩くことを意識しようと決意したのであった。また、これから毎日ちゃんと体重計に乗るぞー
『ジェイソン流お金の増やし方』
『ジェイソン流お金の増やし方』を読んだ。
めちゃくちゃエクストリームな節約術でも書いてあるのかな?と思っていたが、真っ当な節約、投資術が載っていてモチベーションがあがった。
ETF投資を少額でもいいから試してみようと思ったのと、物を買う時に、本当にそれを買う価値はあるの?というのを意識しようと考えを改めさせられた。
また、Money treeという資産管理のアプリも紹介されていて、このようなアプリないかなと思っていたので早速使ってみた。このアプリに楽天証券の資産を登録するには有料らしいのだが、ネットで調べて、Mableというアプリに楽天証券を登録して、MableとMoney treeのアプリを連動させることで解決した。また楽天のクレジットカードも2枚持っているのだが、一枚しか表示されなかった。それも、E-naviにもう一枚登録して、登録した物を削除して、再登録してみたらちゃんと反映された。
まあそんなこんなで、私がちゃんとできていなかった、節約を考えさせられた本であった。
堅実に資産を増やしたいビギナーの人におすすめの本である。
2022年1月2日日曜日
『勝間式 金持ちになる読書方』
勝間和代さんの本は最近のは出るたびに読んでるのだが『勝間式 金持ちになる読書方』もかなりモチベーションが上げられてよかった。
収入アップや資産を増やすためには読書が1番の近道であり、これなくしては難しいことが説得力をもって書かれていた。
自分は本を買って初め読んでみてイマイチで読み進められないこともあったのだが、それでも問題ないことが書かれていて安心した。
すすめる本の冊数は年間300-500で、できれば1000冊とのことが書かれていた。むりだよと思うけど、この本を読んでると、頑張ってやってみよう!という気になった。
早速、隙間時間に読書をエンタメで楽しみながら本を読むぞ!
セリングサンセットにはまる
なんとなく豪華な家がみれるからと見続けていたNetflixの『セリングサンセット』。
クリスティーンがクリシェルに「認知症なの?」と暴言を吐いたり、メアリーの結婚式あたりから面白味が増してきた。
クリスティーンは中身が幼稚で人のことを見下したり馬鹿にした態度を取ったりと、トラブルが絶えない。
そんないじめっ子の中心人物が最新話ではみんなからあからさまに避けられてて、パーティで衝突する場面で終わった。
人に酷いことをしておいて、「自分は前に進みたいのに昔のことをいつまでも引きずって!」と周りを責めて、「みんなが自分にいじわるするのは嫉妬してるからだ」と現実を見ようとしない。番組を観てる限りはなかなかすごいけど、ドロドロのドラマも見ものである。
2022年1月1日土曜日
子連れディズニー
忘れないように子連れディズニーで思ったことをとりとめもなく記録しておこう。
- コロナで人数制限してるから空いてるかな?と思いきや、普通に混んでた。多分ピーク時よりは良い。と言う感じなんだろうが、まあディズニーで空いてるなんてのは期待できないな。
- 長男(5)は2歳半に行った時は、なされるがままで終始圧倒されてた感じだけど、今回はかなり、楽しんでいたよう。自分であれ行きたい、これ行きたい言うこともあった。次の日起きて言ったのが「今日もディズニーランドやってる?また今日行こう」とのこと。楽しんでくれて嬉しい限りだ。
- 次男(2)のくずり、イヤイヤがすごかった。長男も同じくらいの時に行って、初めに乗り物に乗る時に雰囲気に怖がって、嫌がったけど、そのあとイッツアスモールワールドに乗ったら楽しいところだと気づき、一回もぐずったり、脱走したりすることがなかった。次男は基本抱っこ。私の抱っこしか受け付けないのでほぼ終始移動と待ち時間私が14キロの次男をずっと抱っこしていた。たまにベビーカーに乗っても私がベビーカーを押さないと暴れるしギャーと叫ぶ。抱っこは唯一ジャングルクルーズと、美人と野獣のアトラクションの待ち時間に少しだけY氏に抱っこされただけ。ここはY氏に抱っこされているのを貴重だから写真に収めておいたけど、勘違いや記憶の薄れがおきないように、ちゃんと記録しておこう。1番のイヤイヤパークは、2日目の夜のカレーのお店でだ。ハンバーグがカレーについてしまったのが気に食わなかったようで、スプーンをテーブルにガンガン打ち付けたり、店に響き渡る耳をつんざく高い声で叫びまくって泣いていた。うるさすぎるので外の席に移動しようとしたらその様子を見ていた家族のお母さんが、私たちのトレーとかを外の店まで一緒に運んでくれた。そしてお礼を言うと去り際に、「うちもそうだったので」となんとも優しい言葉とサポートにウルっとなってしまった。あの時の家族のお母さん、ありがとう!!
- 2日間による抱っこで、私の腕や体は筋肉痛だ。
- 次男(2)も含めてみんなでスプラッシュマウンテン乗れたらいいなと思っていたけど、身長制限もクリアして乗れたのが嬉しかった。並んでる時は次男くらい小さい子は並んでいるのは見かけなかった。長男(5)くらいのサイズの子もほぼほぼいなかったと思う。長男(5)は「頭が怖かった」との感想でもう、乗りたくないそう。
- 長男が楽しかったアトラクションは、スティッチのエンカウンターと、ミッキーのフィルハーモニー、バズライトイヤーだそう。スティッチのはスティッチとお話ができるアトラクション。2回目に行った時、長男はスティッチから指名されて名前とか質問にちゃんと答えててすごいなって感心してしまった。長男は人と堂々と話せるところが生まれつきの才能だなって感じた。
非常に疲れて、2日経った朝の今現在も疲労がある感じだ。年を感じるなぁ。また行きたいし、年末に旅行というのはなかなかいいなと、思ったのであった。
登録:
投稿 (Atom)