2022年1月5日水曜日

『自分を変える1つの習慣』

勝間和代がさんがお勧めしていた本の一つ、『自分を変える1つの習慣』を読了。

はじめの、95%の人は階段ではなくエスカレーターを使うという話からぐいぐいと引き込まれて読んでしまった。

1番の気づきは「圧倒的に自分には努力が足りない」ということ。この本を読んでいると自分の痛いところを突かれた感じであった。
今いる場所で最大限の努力をしているか?楽な方に逃げて行動をしない理由ばかり述べていないか?を心にとどめて、自分にどちらが良いか明白な選択(エスカレーターと階段)が目の前にあった時、階段を選ぼうと決意させられた。

目と読み上げで読んだので、また改めて読んでみよう。

ゆるキャン

そういえば、長男(5)はテレビが大好きでいつもテレビ見たいというのだが、昨日は『ゆるキャン』という女子高生がキャンプに行くドラマを見ていた。

いつも戦隊モノか海外のアニメ等なのだが、これは実写で日本のドラマ。なかなか珍しいが、声を出したりしながら笑っている。大人が見ても、キャンプ好きな人は楽しめると思うのでおすすめである。


2022年1月3日月曜日

体重5k プラス

そういえば、次男(2)を出産後、体重計に全く乗っていなかった。その存在すら忘れていたのだが、昨日洗面所で体重計が出ていて子供たちが遊んでるではないか。18kgくらいある長男(5)の体重が8キロと出てきたり、なかなかおかしい表示だ。

そのあと、自分の体重を測ってみるとなんと55キロとの表示。過去の妊娠前の通常の体重は48,9キロ。「やっぱりこわれてるな」なんて思いながら何回かやってみても55キロとでてくる。おそらく子供たちは他に手をついたりしながら体重を測っていたのでおかしい結果となったが、私のはどうやら本当のようだ。
なんと5,6キロも体重が増えてしまったなんて!!!

筋肉量とかは大丈夫そうなのだが、体脂肪率や皮下脂肪の値がだかまだ。これはやばいと思い、今日から、無駄な飲食を控えて、歩くことを意識しようと決意したのであった。また、これから毎日ちゃんと体重計に乗るぞー

『ジェイソン流お金の増やし方』

ジェイソン流お金の増やし方』を読んだ。

めちゃくちゃエクストリームな節約術でも書いてあるのかな?と思っていたが、真っ当な節約、投資術が載っていてモチベーションがあがった。

ETF投資を少額でもいいから試してみようと思ったのと、物を買う時に、本当にそれを買う価値はあるの?というのを意識しようと考えを改めさせられた。

また、Money treeという資産管理のアプリも紹介されていて、このようなアプリないかなと思っていたので早速使ってみた。このアプリに楽天証券の資産を登録するには有料らしいのだが、ネットで調べて、Mableというアプリに楽天証券を登録して、MableとMoney treeのアプリを連動させることで解決した。また楽天のクレジットカードも2枚持っているのだが、一枚しか表示されなかった。それも、E-naviにもう一枚登録して、登録した物を削除して、再登録してみたらちゃんと反映された。

まあそんなこんなで、私がちゃんとできていなかった、節約を考えさせられた本であった。

堅実に資産を増やしたいビギナーの人におすすめの本である。

2022年1月2日日曜日

『勝間式 金持ちになる読書方』

勝間和代さんの本は最近のは出るたびに読んでるのだが『勝間式 金持ちになる読書方』もかなりモチベーションが上げられてよかった。

収入アップや資産を増やすためには読書が1番の近道であり、これなくしては難しいことが説得力をもって書かれていた。
自分は本を買って初め読んでみてイマイチで読み進められないこともあったのだが、それでも問題ないことが書かれていて安心した。
すすめる本の冊数は年間300-500で、できれば1000冊とのことが書かれていた。むりだよと思うけど、この本を読んでると、頑張ってやってみよう!という気になった。
早速、隙間時間に読書をエンタメで楽しみながら本を読むぞ!

セリングサンセットにはまる

なんとなく豪華な家がみれるからと見続けていたNetflixの『セリングサンセット』。
クリスティーンがクリシェルに「認知症なの?」と暴言を吐いたり、メアリーの結婚式あたりから面白味が増してきた。

クリスティーンは中身が幼稚で人のことを見下したり馬鹿にした態度を取ったりと、トラブルが絶えない。
そんないじめっ子の中心人物が最新話ではみんなからあからさまに避けられてて、パーティで衝突する場面で終わった。
人に酷いことをしておいて、「自分は前に進みたいのに昔のことをいつまでも引きずって!」と周りを責めて、「みんなが自分にいじわるするのは嫉妬してるからだ」と現実を見ようとしない。番組を観てる限りはなかなかすごいけど、ドロドロのドラマも見ものである。

2022年1月1日土曜日

子連れディズニー

忘れないように子連れディズニーで思ったことをとりとめもなく記録しておこう。

  • コロナで人数制限してるから空いてるかな?と思いきや、普通に混んでた。多分ピーク時よりは良い。と言う感じなんだろうが、まあディズニーで空いてるなんてのは期待できないな。
  • 長男(5)は2歳半に行った時は、なされるがままで終始圧倒されてた感じだけど、今回はかなり、楽しんでいたよう。自分であれ行きたい、これ行きたい言うこともあった。次の日起きて言ったのが「今日もディズニーランドやってる?また今日行こう」とのこと。楽しんでくれて嬉しい限りだ。
  • 次男(2)のくずり、イヤイヤがすごかった。長男も同じくらいの時に行って、初めに乗り物に乗る時に雰囲気に怖がって、嫌がったけど、そのあとイッツアスモールワールドに乗ったら楽しいところだと気づき、一回もぐずったり、脱走したりすることがなかった。次男は基本抱っこ。私の抱っこしか受け付けないのでほぼ終始移動と待ち時間私が14キロの次男をずっと抱っこしていた。たまにベビーカーに乗っても私がベビーカーを押さないと暴れるしギャーと叫ぶ。抱っこは唯一ジャングルクルーズと、美人と野獣のアトラクションの待ち時間に少しだけY氏に抱っこされただけ。ここはY氏に抱っこされているのを貴重だから写真に収めておいたけど、勘違いや記憶の薄れがおきないように、ちゃんと記録しておこう。1番のイヤイヤパークは、2日目の夜のカレーのお店でだ。ハンバーグがカレーについてしまったのが気に食わなかったようで、スプーンをテーブルにガンガン打ち付けたり、店に響き渡る耳をつんざく高い声で叫びまくって泣いていた。うるさすぎるので外の席に移動しようとしたらその様子を見ていた家族のお母さんが、私たちのトレーとかを外の店まで一緒に運んでくれた。そしてお礼を言うと去り際に、「うちもそうだったので」となんとも優しい言葉とサポートにウルっとなってしまった。あの時の家族のお母さん、ありがとう!!
  • 2日間による抱っこで、私の腕や体は筋肉痛だ。
  • 次男(2)も含めてみんなでスプラッシュマウンテン乗れたらいいなと思っていたけど、身長制限もクリアして乗れたのが嬉しかった。並んでる時は次男くらい小さい子は並んでいるのは見かけなかった。長男(5)くらいのサイズの子もほぼほぼいなかったと思う。長男(5)は「頭が怖かった」との感想でもう、乗りたくないそう。
  • 長男が楽しかったアトラクションは、スティッチのエンカウンターと、ミッキーのフィルハーモニー、バズライトイヤーだそう。スティッチのはスティッチとお話ができるアトラクション。2回目に行った時、長男はスティッチから指名されて名前とか質問にちゃんと答えててすごいなって感心してしまった。長男は人と堂々と話せるところが生まれつきの才能だなって感じた。

非常に疲れて、2日経った朝の今現在も疲労がある感じだ。年を感じるなぁ。また行きたいし、年末に旅行というのはなかなかいいなと、思ったのであった。