2022年1月12日水曜日

歯科矯正 奥歯にバンド

今日は上の歯の奥歯にバンドをはめるために歯医者へ。

前回奥歯よりひとつ前の歯を上下4箇所入れて、その後金属がガチガチ当たったり、内側ほっぺに刺さったりして酷かった。3週間くらいしたら慣れたが、今日もそうなるのかな?と思っていた。

しかし、奥歯は突起が横ではなく前の方についていて、もともと噛み合ってない歯だったので今のところ大丈夫そうだ。

料金は保険適用で2430円。

次は、乳歯を抜きに行き、その後本格的に矯正が始まるらしい。

『多様性の科学』

多様性の科学』という本を読んだ。

面白くて、取り上げられる実例、例えばCIAはなぜ9.11を防げなかったのか?や、1996年のエベレスト大量遭難事故が挙げられていて、読み進めてしまった。

この本を読む前は「多様性っていっても、人種とか年齢とか宗教とかいろいろあるよね。」と思っていたのだが、ものの考え方や見方が違う「認知的多様性」についても取り上げられていて、理解が深まった。

CIAの例では、CIAが優秀な白人男性という画一的な集団であったため、点はいくつも存在していたのに、ウサマビンラディンの戦略的なアプローチを見抜けなかったこと。
エベレストの例では、みんな自分の死に直結する重要なこと(天気の変化や酸素ボンベの有無)に気づいていたのに、リーダーが絶対といわれた状況で重要な情報を皆にシェアしなかったことという、ヒエラルキーにより陥ってしまった点も言及されていて、かなり面白かった。

またエコーチェンバーやフィルターバブルなど聞いたことはあったが、なんのこと?と思っていた点も説明されていてありがたかった。

結局人は自分と似たような考えや見方の人と一緒にいた方が心地いいのだが、反対意見や新しい見方を学ばないと画一的な考えに陥ってしまう。そうすると、イノベーションが生まれない。

いくらCIAのような優秀な人が集まった場合でもそうなるのだがら、普通の人なら尚更だろう。
会社の中ではもうちょっと社交性をもちつつ他の人の意見をとりいれて、プライベートでは、引き続き本から学びを得ようと思った本だった。

2022年1月10日月曜日

楽をする

今日はY氏が祝日なのに急遽仕事になったので、実家に行くことに。

実家に行って特にありがたいのは美味しいご飯である。遊びは引き続き子供たちに私も付き合わされるが、その間に母がおいしいご飯を作ってくれてる。

昼はラーメンは買いに行って私が作ろうと思っていたが、遊びに付き合わされたので母が作ってくれたし、夜ご飯は、トンカツ、ちらし寿司を作ってくれた。



卵で隠れてるけど、下にはいくらが大量にのってある。単に作ってくれるだけではなく、おいしいのである。

家に帰ってきてあとは、お風呂に入って寝るだけ。なんともありがたい。感謝である。

2022年1月9日日曜日

仙台市科学館

長男(5)が年末から、魚と鳥にパンあげに行きたいとの希望があったので、地下鉄を使って台原森林公園にいった。

着くと、みんな子連れでパンを持参で来てるのでカモも魚も満腹なのか、投げてもそこまで近くには寄ってこなかった。あったかい時に行った際は魚はもっとたくさん群がってきていたが、今回は魚は少なめ。
カモは以前はすごく近くまで寄ってきていたのに、警戒してパンをあげても一定の距離がないと近づいてこなかった。
長男も次男も楽しんでいたようだ。

その後は仙台市科学館へ。なかなか楽しんでいた。幼児までは無料だし、大人は1人500円ほど。エンタメとまではいえないが、実験的なものが沢山あっておすすめだ。

車だと楽だし早いけど、地下鉄は運動不足解消になっていいなと思った。ただ、子供たちがうるさくするので周りに気を遣ったり、何気に地下鉄代がかかるので、適度に使っていこうと思う。

2022年1月8日土曜日

オーディブル聴き放題

そういえば、今日Amazonのオーディブルがコイン制ではなくて、聴き放題制度になるというメールが届いた。1月末くらいから変わるそうなのだが、今までKindle Unlimited みたいになったらいいのになぁと思っていたのでこれは嬉しい。

ただ、どのくらいいい本が含まれるのか微妙である。海外の本やベストセラーといった誰もが読みたがるものは、結局聴き放題に含まれてなく、買わなくてはいけないとなったら微妙なところだ。

まあどんな感じになるか蓋が開くのを待ちたいと思う。

そういえば、オーディオブックといえば、姉妹のRがブログにオーディオブックのことを書いていた。
今日母からFaceTimeがきて話したところ、叔母がRのブログに影響を受けて、母にどうやってAmazonでオーディオブックを聞けるか連絡してきたそう。母はまだRのブログを読んでなかったので、なんで急にと思ったそうだが、ブログを読んで、これでか!と思ったらしい。
ブログを書くだけで大なり小なり人に影響を与えることができるのだなと感じたエピソードであった。

おしまい。

2022年1月7日金曜日

『決定力! 正解を導く4つのプロセス』

勝間和代さんが薦めていた『決定力! 正解を導く4つのプロセス』を読んでみたのだが、私にはまだレベルが高かったようで、半分くらい読んだけどあまりピンとこなく次の本に進もうと思う。

またこの本がいい!と思える日が来ると良いのだが。

2022年1月6日木曜日

1300円の価値

そういえば、ディズニーランドに行った年に、ディズニー仕様のハンドソープをお土産や自宅用に買った。



これを使うとミッキーの形の泡で出てくるというものだ。見た目も可愛く、1300円と若干高いなと思ったが迷わず買った。

最近、色々と本を読んで節約や価値あるものにお金を使おうと決意した今このハンドソープをみると、どう見ても1300円ある価値には思えない。子供たちも一瞬食いついたがそれだけ。
恐るべしディズニーランド効果。支出の間隔を麻痺させてしまう。次回からは買うことはないだろう。

ディズニーランドでは今、施設内でクッキーやチョコ等のお土産の食品の販売は一切行ってないそう。アプリでパークに行った日の0:00まで注文ができる。告白すると、ディズニーハイになっていたのか、クランチやらふりかけなど買ってしまった。それらの中身は大したことないだろうに。
今後それらを他の有効なものに投資するのはどうか?らということをまず考えてから買い物をしようと考えていたのであった。