2021年10月10日日曜日

友達の家

昨日は中学生からの私の友達の家に長男(5)と次男(2)をつれて遊びに行った。

友達には(6)の男の子Iくんがいるので、長男は何日も前から行くのを楽しみにしていた。今年購入した新築の家で、パートナーさんが単身赴任なのでずいぶん長居してしまった。

長男(5)とI君はベイブレードをしたり、Nintendo Switchで魚釣りのゲームをしたりと楽しんでいた。次男(2)は2人がらることの真似をしたら自分もマイペースに遊んだり、ただ長男たちが2階に行くと自分もついていって、「HA(長男の名前)まってー」と、後を追っかけていた。

長男は次男のあしらい方は慣れっこで、次男がゲーム中に邪魔?すると、テレビの画面を見ながら頭をなでてやったりとか、テレビの画面の前に立って画面が見えなくても黙々とゲームを続けていた。しかしI君は年下の子が慣れないようで、「テレビ見えない」とか、次男が「ぎゃー」と恐竜の真似をしたりすると、途中から怖がって本気で逃げて、「ままー怖いあっちにいって」となってしまった。そんななか、長男がI君に「大丈夫だよ、ただ一緒に遊びたいだけなんだよ」と言ってあげていて、どちらに対しても優しい長男だなぁと我が子ながら感心してしまったのであった。
その後も2人は楽しく遊んでいた。

そんなこんなでもう17:00前。Y氏に迎えにきてもらおうとお迎えを呼んだら昼寝をしてない次男のクズリは頂点に達して、泣き叫んだのを抱っこしたらY氏がくる直前に寝てしまった。

まだまだ遊びたい長男(5)はまだ遊ぶと言うし、次男は寝てしまったので、Y氏も家に上がらせてもらい、夕食を食べていくことにした。
ピザをとり、結局家に帰ったのが、20:30くらい。寝るのは23時くらいだった。

次男(2)の面倒は大変であるが、いろいろ話が出来て私も楽しかった日であった。

2021年10月8日金曜日

膿栓

2週間ほど前、仕事中になんか喉がイガイガするなぁと思ってたら、なんか口に違和感。
枝豆のカスみたいな感覚が口にあったので、まさか!と思い、ティッシュと上に出してみると、小さな白い塊が出てきた。

これがまさかあの膿栓か!?と思い、つぶして匂いを嗅いでみると、フロスをしたときの臭い匂いがした。今まで、家族から膿栓の話を聞いてたことがあったのだけど、今までに出てきたことがなかったので、その後いろいろ調べてしまった。

ただ問題が。この膿栓が出てきてから、なんかずーっと喉の奥の臭い?みたいのが気になって仕事に集中できない。まだ残ってるのでは?と思い、鏡みながら綿棒とかで喉を突っついてみたけど発見できず。
そんなこんなで毎日においが気になったまま仕事をしてました。

それから2週間くらい経った先日、夜中に喉に違和感があって目覚めました。すると、口の中にまた枝豆のカスのような感覚が。
真っ先に起き上がってテッシュで取ってみると、小さい白い塊の膿栓が。

それから喉の奥のにおいも気にならなくなりかなりスッキリだ。

のんとか自分で膿栓を取るを知りたいものだ。

2021年10月7日木曜日

『忍者の迷路』

 


この迷路シリーズの『進化の迷路』が気に入ってたまに寝る前に読む本として選んでくるので、忍者好きの長男(5)のために『忍者の迷路』を買った。
昨日届いたら喜んで夕食に目もくれずやっていた。

迷路だけではなく隠し絵とか探すものとかあって、『ウォーリーを探せ』みたいで大人の私でも楽しめる。

もともとは通っている皮膚科にこのシリーズが置いてあって、暇潰すのになかなか良いなと思ったのがきっかけだ。
こちらに飽きたら別の迷路シリーズの本も買ってみようと思う。



2021年10月5日火曜日

Netflix の『マイアンオーソドックスライフ』

そういえば、Netflixの『マイオーソドックスライフ』と言うドキュメンタリーを見た。
双子の妹から勧められてみたのだが、想像と違って面白く、なかなかはまってしまった。単純に生まれも育ちもセレブな家族の生活を描いたものだと思っていたのだが、あり得ないくらいの人生の舵の切り替えをしたジュリアとその家族ほ生活が描かれていてる。

まだ昔の生活から今の新しい生活に切り替わることが完全にできていない家族の葛藤なども描かれていて、興味深い。

とにかくこのジュリアが痛快。

またオーソドックスのユダヤ人たちの生活について、そういう人たちがいるというのは知ってたけど、どんなものか検討もつかなかったので、新たな発見だった。

シーズン2もやって欲しいものだ。

コスパ悪いスナック

食いしん坊の次男(2)は保育園から帰ってきたり、お腹がすいた時に、お菓子の引き出しを開けて食べ出す。

そんな次男がすきなスナックがこちら。



ドライストロベリー。フルグラでいつも、イチゴの部分だけしか食べたく、もっとよこせとうるさいのでコストコでこれを買ったらはまったようだ。

ただ値段が高い。このパックで1000円くらいしたはず。こんな高いやつをポテトチップス感覚で袋をもったま袋に手を突っ込んで、ぱくぱくテレビを見ながら食べるのである。

これが美味しいのは確かだけど、こんな高いのは買ってられない。なにか他に代替え品を探さないとな。

2021年10月3日日曜日

デザートの食べ時

今日もコストコに行ってきて、前回美味しかったティラミスを買ってきた。





前回はこれを3等分して母と姪っ子家族とわけた。その1/3を分けながらもほぼ1人で食べたのだった。

今回は全てうちよう。帰ってきたら早速食べたいなと思ってたのだが、子供たちの前で食べてると特に次男が自分もと騒ぎそうなので食べられず。

夜に次男は眠かったらしくいつもより早めに就寝。長男は起きていたが食にうるさくないので、食べようかな?とおもったが、「じゃあ自分もアイス!」とか言われそうなのでやめておいた。アイスとか食べてもいいのだけど、ここ1年半くらい、おもらしが多く、最近記録を取り続けてたら2-3日に1回くらいはしているよう。なので、とりあえず、寝る前のアイスやジュースはあげないことに決めたのだ。
なので私がデザートを食べてて長男にあげないとなると示しがつかないのだ。

結局私がデザートを食べられるのは家で仕事中の平日のみ。
楽しみがそのくらいだから、コストコとかでこういう大きなデザートをドーン!と買ってきて小分けにして冷凍保存して毎日昼間に楽しむのである。

コストコにハマった理由はこういうところにもあるのかもしれない。

2021年10月2日土曜日

運動会

今日は保育園の運動会があった。
次男(2)はダイナミックに動いていてなかなから面白かった。

長男(5)はリレーと団体演技。リレーは面白くて、なかなか盛り上がる競技だなと思った。団体競技は小さな頃から知っているお友達たちと団体競技をしていて、なかなか見応えがあった。長男はどっちとも頑張っていた。小学校でも運動会とかあるのだろうか?
子供の時はめんどくさいなぁと思ってたけど、親目線だとなかなかみてて楽しい。もしかしたら運動会は子供のためではなく親のためにあるものなのでは?とふと思った。