2021年11月5日金曜日

眠い

昨日もワンオペ育児。

普段は夕食後、お風呂の後等すこしくつろいでから次の作業に取り掛かってけど、くつろぐ時間がない。だだ逆なそれがないおかげで、いつもよりも子供達も早くお風呂に入って、寝室に行ってとすぐに行動してくれてる気がする。

それにしても眠くていつもの絵本を読み終えた後、私も電気を消したらすぐに寝てしまった。

また来週ワンオペがはじまる。どうなることやらだ。


2021年11月3日水曜日

『クレイジー・リッチ!』

お昼に軽めのコメディを見たくなったので、『クレイジー・リッチ!』をプライムビデオで見てみた。

それほど期待していなかったけど、なかなか面白くて集中してみてしまった。

あらすじは、アメリカで育ったニューヨークで大学教授をしているレイチェル。付き合って一年になるからさニックから実家のシンガポールに友達の結婚式のために一緒についてくるようにお願いされる。空港に行くと、ファーストクラスで、もしやニックは金持ちなのでは?と思い、シンガポールについて、彼がトンデモない大富豪だということを知る。というストーリーだ。

主人公のレイチェル役とその大富豪の彼氏ニック役の役者さんたちは今までに見たことなかったけど、ほかの役者さんたちは、結構見たことある人たちが出ていた。

特にいい味を出していたのは、レイチェルの大学時代の友人役の人だ。ジュマンジという映画で見たことあったけど、かなりコミカルで面白かった。声もハスキーで印象飽きてわこの人の他の映画も見たくなった。

コメディ映画は疲れてるときに見れるのでおすすめだ。

2021年11月2日火曜日

ワンオペDay1

昨日と今朝はワンオペだった。

夜は保育園にお迎えに行く前にホットクックで麻婆豆腐を用意していたので、意外にもすんなり。ご飯食べたらすぐにお風呂に一緒に入り、上がったら子供達にはテレビをみせて、わたしは片付け等。こちらもスムーズだった。寝る時も、本を十分に読んであげたら子供たちは満足。次男なんかは長男の本を読んでる最中に寝てしまった。
意外にも、夜はいつもよりもリラックスできた気がする。

朝はご飯の準備で忙しかったが、次男が寝ててくれていたので助かった。いつも朝は次男は起きて私にベッタリでしばらく抱っこされてから稼働するのだが、朝ごはんを準備し終えてから起きたのでこちらも、ほっとした。

祝日はY氏がいるのだが、明後日からまたワンオペ。スムーズにいくといいのだが。。

2021年11月1日月曜日

花粉症

この数日前から肌が妙に痒い。それと同時に喉がイガイガする。風邪かな?なんて思ってたが、くしゃみと喉のイガイガのみで風邪の症状はなし。

は!これは花粉症では?と気づいた。今まで花粉の時期は肌が痒いだけだったが、まさか、喉のイガイガとくしゃみまで出てくるなんて。

本当に不快な症状、なんとかならないものか。

今日からワンオペ

今日からY氏が出張のため、2週間ほどワンオペとなる。祝日は帰ってくるらしいのだが、今まで長期でワンオペしたことがないのて、どうなることやら。
昨日キャンプで計画立てられなかったので、まずは、ホットクックで作れる夜ご飯のメニュー作成から考えないと。

ワンオペウィークが問題なく乗り切れますように!

2021年10月31日日曜日

10月末キャンプ

昨日は急遽3日くらい前に予約が取れたのでキャンプに行ってきた。

相変わらず、荷物が多く、午前中も用事があったので余裕がない中いくキャンプだったが、少しず慣れてはきた感じ。

どのくらい寒いか予想がつかなかったけど、電源付きサイトにしたので、ホットカーペットとセラミックヒーターを持っていった。



リビングにブルーシート、ホットカーペット、レジャーシートを敷いて、寝室にセラミックヒーターを使った。
ホットカーペットは座るとあたたかく快適だった。外に出ると寒く、寝る前に外に出たときは、息が白いほど寒かった。

寝るときはセラミックヒーターなのだが、つけると暑いし、つけないと寒いしとなかなか調整が難しかった。
まだまだ試行錯誤が必要そう。

それにしても、子供たちはまあまあ楽しんでる様子で、長男は、寝る前にトイレに行ったときに、星が綺麗だと気づいて、「おとうさーん!みてみてー星たくさん見えるー!きれいだよー!」と遠くにいるY氏に大声で伝えていた。
次男はなかなかクズリもあり、なんと夜中に目覚め夜中。。抱っこしてると泣き止むけど、ずっと抱っこで置くとなくし、なかなか大変だった。次男のお世話が早く楽になる時が来て欲しいものだ。

2021年10月29日金曜日

遠足のお弁当

今日は長男(5)の保育園で芋掘り遠足。親の参加はないけれど、お弁当を作って持たせなくてはいけない。

今までお弁当を持たせる行事はあったけど、長男が風邪をひいてやすんだり、コロナで中止になったりと、幸運にもお弁当作りを避けてこられた。
しかし、今回はどうしても作らなくてはいけない。

何年か前に買った弁当箱におかずとフルーツを入れて、おにぎりを持たせることにした。
前の日の夜、唐揚げをニンニク、しょうが、醤油に漬け込んで準備。
朝5:00におきて、さっそく唐揚げから取り掛かる。が、前の日にご飯をタイマーで炊いておく予定だったのをすっかり忘れて急いで米を炊く。作業にとりかかるぞ!というときに、次男(2)が泣いて「おかあさーん」と起きてきた。しばらく、腕に抱っこして寝てたが、そろそろ準備に取り掛からないといけないので、キッチンに戻ると、ギャン泣き。こういうときに残念ながらY氏では落ち着かせることができない。くそ!という気持ちの中、もう時間がないので唐揚げ作りに戻る。卵焼きを焼いたり、色々準備して、完成。



(トマトの横に小さいブロッコリーが隠れている。)

今こうしてみると芸がなく、ハロウィンなのでみかんをジャックオーランタンみたいに目と口をくりぬけば面白かったかな。なんて思うが、自分にしては上出来だ。

遠足を終えて、保育園から帰ってきて長男もお弁当がおいしかったと言ってくれた。残すかな?と思ってたけど、びっくりなことに全部食べてきた。

お弁当作りはなかなか大変だけど、一年に一回くらいならいいなとおもう。ただ小学生になったら、夏休み学童とかで持たせなくてはいけないと思うと憂鬱にもなってくるのであった。