2021年6月30日水曜日

ホットクックで幼児も食べられる麻婆豆腐を作る

昨日はホットクックで麻婆豆腐を作りました。

備忘録でレシピ載せておきます。
4人分
1. 豚ひき肉150gくらいをホットクックにいれる
2. 木綿豆腐を1と1/3丁を切ってホットクックに入れる
3. にんにくと生姜をそれぞれ一欠片分みじん切りにしてホットクックに入れる
4. 長ネギをみじん切りしてホットクックへ入れる
5. 醤油大さじ3, 砂糖小さじ4, オイスターソース大さじ1, 鶏がらスープのもと小さじ1, 100mlの水に大さじ1の片栗粉を溶かして入れる。
6. サバの味噌煮モードで煮込む。


調理前




出来上がった後かき混ぜた後




そのままでも美味しいですが、大人には辛味がないとパンチがないので、ラー油をかけます。



このラー油後がけすることで、子供も食べられるし、大人も食べられるのでオススメです。





2021年6月29日火曜日

ホットクックで「鶏肉ときのこのクリーム煮」を作る

忙しい人のホットクックレシピ』に載っていた、「鶏肉とこのこのクリーム煮」をホットクックで作ってみました。

在宅ワークなので、お昼の時間に予約調理で夕食として作りました。

備忘録として作り方をのせておきます


鶏肉ときのこのクリーム煮
1. 玉ねぎ半分を薄切りにしてホットクックに入れる
2. しめじ1/2パックのいしづきをとって小房にわけて、エリンギ3本を縦にスライスし、マッシュルーム5個をスライスして、ホットクックに入れる。
3. 鶏モモ肉2枚の皮を切り取り、唐揚げくらいの大きさに切りわけて、ホットクックに入れる。
4. 塩コショウをふって、薄力粉大さじ2を入れて、大きいとりわけスプーンで小麦粉が全体に馴染むように混ぜる。
5. 白ワインを適量入れる
6. 生クリーム200ml入れる。バターを10gくらい加える。
7. ホットクックの「ビーフカレー」で調理
8. 出来上がって味みて、物足りないようだったらコンソメか塩を加える
9. 完成


以下は調理直前の材料たち。




完成の写真を撮り忘れたなですが、とりわけた後の完成の写真。


鶏肉がホロホロとしてて食べやすく、キノコの食感も味もパーフェクト。玉ねぎ半分じゃなくて一個にしてもよさそう。
これはリピート確定です。シチューとかより食べやすかったなぁ。Soup stock Tokyo的な美味しさでした。

冷凍してない材料を使ったけど、本の中では、冷凍のミールキットから作る方法が書かれてるので、在宅勤務じゃなくなったら、ミールキットを用意しておいて、朝にぶち込んで予約調理をして、帰ってきたら夕食が出来上がってるという流れでできるのも嬉しい。

また作ろう。

2021年6月28日月曜日

グランディ・21(宮城県総合運動公園)で遊ぶ

昨日は長男(5)が「前行った公園行きたい」というので、写真を見せたら、「ここ!」とグランディ・21(宮城県総合運動公園)の公園のことを言ってたので、遊びに行ってきました。

長ーい滑り台があり、前まで階段登るときに、抱っこと言ってたのですが、長男は自分で登って滑っていました。
私は次男が(2)を抱っこして一緒にすべりました。
次男も楽しかったらしく、「きゃー!」と滑ってるとか叫びながら、滑り終わると、「もういっかい!」と何度もすべってました。
私は次男を抱っこして階段を登るので大変でした。
ただ滑るのは大人も楽しいです。

日焼けの小さめのテントを持っていって正解でした。

仙台いる人にはおすすめの遊び場です。

2021年6月27日日曜日

宝石ゼリーパンナコッタ

昨日は次男(2)が寝てる間に「宝石ゼリーパンナコッタ」を作ってみました。パンナコッタが大好きなのですが、それだけだと味気ないのでゼリーも作って上からのせてみました。






横からみたらかんな感じ。



忘備録として作り方を書いておきます。

——宝石ゼリーパンナコッタ——
4人分
材料
- 生クリーム 200ml
- 牛乳 100g
- 砂糖30g
- (あれば)ホワイトラム酒 お好みで
- ゼラチン 10g
- 水120g
- かき氷シロップ 3色でトータル120gくらい


-パンナコッタ-
1. 生クリーム200ml, 牛乳100g, グラニュー糖30gを鍋に入れて沸騰するまで熱する。
2. 沸騰したら火を止めて、かき混ぜる。2-3分だったらゼラチン5gを投入してよく混ぜる。ホワイトラム酒を入れる(子供も食べるので数滴しか入れてません)
3.パンナコッタ用の容器に分けて入れる。
4.冷蔵庫で冷やす
-ゼリー-
5. 水120gくらいを沸騰させる。
6.3つの容器を用意して、かき氷シロップを混ぜ合わせて3色の色を作る。各40gくらいになるように測りながら調整しながら入れる。
7. 5で沸騰させた水にゼラチン5gを入れて混ぜる。
6.で作った3種類のかき氷シロップに7のゼラチン入り水をそれぞれ40g分けて入れる。よく混ぜる。
8.固める容器に入れて冷蔵庫で冷やす。
9. 3-4時間くらいしたら冷蔵庫から取り出して、ゼリーを切って、スプーンですくって、パンナコッタの上にのせたらおしまい。

—————

パンナコッタの容器はIKEAでIKEA365+という6個で500円程で買った格安の耐熱ガラスを使いました。耐熱なので今後プリンとか色々使えそうでうれしい。





実際手を動かすのは30分もしないので、簡単にできました。

冷蔵庫から出した後のゼリーとパンナコッタ。





子供たちも、「宝石ゼリーだよ」というと、「わー」と喜んでたので、なかなかおすすめです。
ただパンナコッタの方は固く、もっとツルンとしてても良かったかなぁと思ったので次回はもっとゆるめに作ってみよう。子供たちはゼリーの方しか食べてませんでした。
あと、オレンジ色の夕日系のゼリーも作って見たいので、黄色のかき氷シロップも買って挑戦してみようかなあ。ネットで見たレシピでは、ゼリーを水ではなくて三ツ矢サイダーでやってたので、それも試して見たいです。

2021年6月26日土曜日

ブログ毎日更新の習慣『小さな習慣』を読んで

 


最近ブログをまた更新し始めたのですが、そのきっかけとなったのがこの本『小さな習慣』です。

この本の著者スティーヴン・ガイズは、ある日、「腕立て伏せを1日に一回やる」という達成可能な目標を設定したことで、運動が習慣になったというのです。

ここで書かれていて重要だなと思ったことは、いくら素晴らしい目標を掲げても、それに対して何もやっていなかったら、意味がない。それよりも、人からは馬鹿みたいに思える達成可能な目標をたてて、それを続けた方が、勝るということ。
あと、必ず達成可能な目標、それが本当に馬鹿みたいであっても、小さな目標にするということなのです。

それを見て、ハッと気づかされました。

私もブログちゃんとした記事かきたいなあと思っていたのですが、思ったまま毎日何もしないで時間だけが過ぎていました。なので、内容はなんでも良いし、「きょうはとくに書くことなし」でも良いからブログ毎日更新しようと思ったのです。「何も書くことない」だったら、30秒くらいもかからないですよね。
それを続けてたら、今の所20日間ブログを更新できています!しかも、自分に課した目標が低いので、ストレスにならずできています。

この、馬鹿みたいな小さな目標だけど継続する。馬鹿みたいな小さな目標を達成する方が、大きな目標を達成しないよりも勝る。ということを頭にとどめて、これからちょっとずつやりたいことを始めて行きたいです。

2021年6月25日金曜日

『ミュウツーの逆襲 Evolution』

 


昨日長男(5)が『ミュウツーの逆襲 Evolution』というポケモンの映画を見ていました。

一生懸命見てるなーと見てる様子を見ながら他のことをしていました。最後、主人公のさとしが石になってしまったときに、ポケモンのみんなが涙を流しているシーン。ふと長男(5)をみると、右左のほっぺに涙が。バカにした感じに思われたくないけど気になったので、「泣いてる?」と聞いてみると、「ちがうよ」と言ってましたが、感動したので涙を流すなんでなんとも素直でかわいいなぁと思った出来事でした。
私が子供の頃は、感動して泣くなんてまったくなかったです。泣くのは、自分の意見が通らなかったり、喧嘩したり、悲しかったり怒ってなくパターンのみだったと思います。

その気持ちを持ち続けてほしいなーと感じました。


2021年6月24日木曜日

折り紙でドラゴン

今週なかなか忙しいのですが、長男(5)から折り紙でドラゴンや恐竜を使って欲しいという要望があり、仕事のお昼の合間をぬって、YouTubeみながら折り紙を作ってみました。



ちょっと最後の方適当になったけど、帰ってきたときに渡したら、ドラゴンだ!と喜んでからまた。

息子の折り紙作って欲しい要望がどこまで続くかわからないですが、はまりそうです。
本当は一緒に作りたいのですが、次男(2)の妨害にあって一緒に作るのが難しいのでできるとこから一緒にやっていきたいです。