2012年10月15日月曜日

バンフ・マウンテン・フィルム・フェスティバル2012 に行ってきました



この映画祭は毎年やっているようなのですが、今年初めて行ってみました。

AプログラムとBプログラムに分かれていたのですが、今回はAプログラムのみを見ることに。

Aプログラムの上映作品は以下の通り。

- All. I. Can: The Short Cut (オール アイ キャン) 
- Cold (コールド)
- Chasing Water (チェイシング ウォーター)
- From the Inside Out (フロム ザ インサイド アウト)
- The Freedom Chair (ザ・フリーダム チェア)
- Reel Rock: Origins Obe & Ashima (リール ロック:オリジンズ-オービー&アシマ)

① All. I. Can: The Short Cut (オール アイ キャン) 
素晴らしいスキーヤーが森の中を駆け巡る映像を楽しめます。
森だけでなく街中をスキーで駆け巡るシーンはあまりにも凄すぎ。
最後街中を滑って下った後にUphill行きのバスに乗ると言うオチもよかったです。

また映像がすごくきれいでおしゃれでほれぼれしてしまいます。

②Cold (コールド)
ガッシャブルムll峰の頂上を目指す3人のグループを追ったドキュメンタリー。
その3人のうちの一人アメリカ人の登山家コーリー・リチャードの視点から極限の様子が描かれています。
イタリア人の登山家シモーネは終始痛々しい咳をしているなと思ってみていると、シモーネは血が混ざった咳をしているというナレーションが入る。しかしシモーネは終始明るい。

こんな極限の状態でよくもまあとびっくというか、ほんとただただ凄いとしか言いようがなかったです。

③Chasing Water (チェイシング ウォーター)
写真家であるピーターが生まれ育った家の農場に水を与えているアメリカのナイル川と呼ばれているコロラドリバーがどこに流れ着くのかをたどるドキュメンタリー。

同行するのは友人のJon Waterman。この友人の名字がWatermanっていうところがなんかすごいですよね!職業は水についてのジャーナリスト的なことを行ってい言っていたような...まさにChasing Waterです。

そして、2人は川の行く先を追ってそれぞれの形で旅をします。

ここで面白かったのは、ラスベガスでは川からの恩恵を受けて人の生活が成り立っているのです。しかし、家庭の庭にある芝生が膨大な水を使うので、庭には芝生でなくてサボテンを植えようという活動をおこなっていて、実際それを何年か前から進めたおかげでかなりの水を節約できたとのこと。(はっきりした数字はおぼえてません。すみません...)

さて2人が旅をすすめた結果、コロラドリバーはどこにたどり着いていたのでしょうか?

※ネタバレ※
結局コロラドリバーがどこにたどり着くかを追ってメキシコまで行きますが、結局川は海にたどり着くことなく干上がっていました。

昔は川と海がつながっていたそうです。しかし1998年に干上がったまま海の目前で止まってしまっているという悲しい事実が...。

どうして干上がってしまったのかは気象の影響などもあるのではっきりとは分かりませんが、川から水を受けるために人工的にダムを作ったり、水路を作ったりとした結果だったのでしょう。

本作品では今からでもまだ遅くないとして視聴者に訴えかける作品でした。

問題を訴えるだけでなく、海外ドラマFriday Night Lights
でも使われていたExplosions in the skyの音楽
が終始流れていて、映像も素晴らしく見ごたえのある感動作品になっています。

ちなみにその使われていたという曲はYour Hand in Mineという以下の曲です。

話しは脱線しますが、この曲を聴くたびに何とも言えない気持ちになります。穏やかだけど興奮しているような、この曲の美しさに圧倒されてしまいます。




④From the Inside Out (フロム ザ インサイド アウト)
マウンテンバイク好きのための作品。

森の中を颯爽と駆け巡るシーンや高いライダーの超人的な技術が素晴らしい!

マウンテンバイク好きの人はテンションがあがってしまうのではないでしょうか。

⑤The Freedom Chair (ザ・フリーダム チェア)
スキーヤーでコーチであるジョッシュがスキー事故で半身不随になってしまい、シットスキーと出会い人生の再生を描いている作品。

事故にあった時は恐怖より、周りにつらい決断をさせてしまった罪悪感の方が大きかったと語っていたのが印象でした。

大好きなスキー事故で人生の転落を味わい、大好きなスキーによって再生していくジョッシュの勇気とスキーを楽しむ姿がすがすがしく、最後はスタンディングオベーションをしたくなるほどでした。

⑥Reel Rock: Origins Obe & Ashima (リール ロック:オリジンズ-オービー&アシマ)
私が一番好きだった作品。

日本人の両親でNY生まれのアシマは若干9歳にして天才的なクライミーである。
そのコーチとなった昔ボルダリング界のスターであったオビーとアシマのドキュメンタリー。

まずアシマちゃんが可愛すぎる!天才的なクライマーというからにはどんな超人的な子供なんだろうと思っていたら、前髪ぱっつんで色白でニコニコしていてまーそれはそれは可愛いのです!
しかしボルダリングを始めると集中力が凄すぎる。

ちょっと気になってトーナメントで彼女の映像を探してみたのですが、他の子供たちが周りの声援とかでテンションを上げて盛り上がったりしているのに対して、彼女は己との戦いと言う感じが伝わってくるのです。また、他の子が力を使ってクライミングしているのに対して彼女は力だけではなく頭を使って高い技術を持ってクライミングしているのが素人から見ても分かります。

以下がその動画です。

1:07くらいの黒髪の女の子がアシマちゃん。



そしてこの作品の良いところはアシマちゃんだけでなくコーチのオビーにもスポットをあてているところ。

オビーは貧しい地域で生まれ、近所にできたクライミングジムに通ううちにクライミングの虜になります。そして街を出て、クライミングで成功をおさめて行きます。

しかし、ある時クライミングが苦痛になってきたと語ります。

クライミングをやめて、実家に戻り好きでもない仕事をして、酒びたりの日々を送ります。


しかし、あるときまたクライミングを始めてみようかなという気持ちになり、ジムでコーチとして子供たちにクライミング教えます。

「10年前だったらクライミングのコーチだなんて絶対断っていたよ」というのが印象的でした。

そこで、クライミングを教える楽しさを知り、アシマと出会います。
オビーはアシマは今まで教えてきた子供の中で一番だと言います。

ボルダリングの大会を制するアシマ。ボルダリングだけではなく実際の岩も体験させたいと言うことで、オビーはアシマをボルダリングのメッカであるテキサス州エフコに連れて行く。

そこで難易度の高くプロのクライマーでも難しい岩に挑戦するアシマちゃん。


難しくて出来ない時はまだたった9歳なので泣いてしまうときもあるけど、それを慰めるのが俺の務めだと言うオビー。

ここで何度何度も難しい岩に挑戦し、大人たちが見守る中、クライミングに成功するアシマ。

また、オビーもアシマにインスパイアされて、岩を登ることに挑戦し、成功するこのシーンはとても感動的でした。

アシマにはただクライミングを楽しんでほしいと最後にオビーは言います。

クライミング界のスターであったオビーが周りのプレッシャーや挫折という経験をして、コーチとして成長したオビーのためのフィルムでもあるのかなと思いました。

このフィルムは最後には見た人がハッピーになれるそんな作品です!



ってことですごく良かったマウンテン・フィルム・フェスティバル2012!!
DVDがあればぜひ欲しい。

来年も行きたいな~!!

2012年10月14日日曜日

たかきなおこ『マラソン1年生』を読んてます




マラソンというかジョギングを始めた人、始めたい人にかなりおすすめの一冊です。

私も松島ハーフマラソン5kmの部に友達が参加するという事でのりで参加してみたのですが、それからジョギングっていいなーなんて思うようになりました。
この本は、まったくマラソンの初心者であった著者がマラソンを完走するまでをおもしろおかしく、時にはためになる、そして共感出来る形でエッセイ(漫画本)にしたものです。

本だけでは共感出来ないことも漫画本になっているので、わかるわかると共感出来る場面がたくさんあります。
そして、なんといっても面白い!また、そして今日は走りたくないなーなんて思っているときにこの本をパラパラめくると、よし!やらないとという気持ちにさせてくれます。かなりモチベーションをアップさせてくれます。

おすすめなので是非読んでみてください。



2012年10月10日水曜日

2012松島ハーフマラソン(5kmの部)完走!!

松島ハーフマラソン5kmの部に出場しました!!!

結果は自己ベストの35分。一般の人と比べれば遅いですが...



でにまさか自分がマラソンなんて走れるなんて思ってもみなかったので完走できたことが本当にうれしかった!

走っているときは、つらくならないようにゆっくりペースで走っていたので、最後まで楽しく走ることができました!つらくないと言ったらウソになりますが、また出たい!と充実感でいっぱいでした。

ペースを速めるよりは、長く時間がかかってもいいので長く走ってみたい!!これが今後の目標です。
まずは10km走る練習から。

ってことでこれから練習がんばろー!!


Suunto ambit スントのアンビットが欲しい

普段時間を見るときは携帯電話で確認するため時計を持っていません。
ただ、登山や自転車や海に行くときなどのアウトドアだと携帯電話で見るのが煩わしく、時計がほしいなーと思っていました。

そして発見してしまいました!!

SuuntoのAmbitです。




SUUNTO(スント) AMBIT SILVER GPS機能付 スポーツウォッチ

機能を見てみると、アウトドアとトレーニングのための機能を融合させたもので、本当に素晴らしい!!

最近始めたランニングにももちろん使えます。心拍数を測るHRベルトを使えば、自分に適した運動プログラムを組めそうです。

ここ一カ月くらい見ているので、はやめに買っちゃおうかなと思ってます。

2012年10月1日月曜日

こんな本を読んでます『山登りはじめました めざせ!富士山編』

Lアウトドア用品店で立ち読みで最初の方を読んでて面白そうだったので前から読みたいなーと思っていた本(マンが)だったのですが、なんとなく買ってみました。
これからじっくりよみまーす!!

2012年9月24日月曜日

iPhone5が届いたよ

ただぼんやりとしてたらアクティベーションする時間が午前9:00〜午後8:30とのことで、今だに機種変更出来てなくiPhone4を使っております。

登山で役立ったプラティパス

前回のエントリー
の続きです。

今回飲み物に関しては、プラティパス ビッグジップSL 2L に1.5リットルくらいの水を入れて、600mlの水筒に粉末のポカリで作ったポカリを持っていきました。




このプラティパスのビッグジップがとても役に立ったのでその感想です

長所
・水を飲みたいときに立ち止まらずに、ザックを降ろさずにすぐに飲める!!
・ザックの中に入れるので、暑い日でも凍らせたらなかなか溶けないので冷たい水が飲める!
・水筒と違ってかさばらなくて、飲み終わったらたためる
・大口なので洗いやすい

という点です。特にザックを降ろさずにすぐに水分補給が出来るのは一番ありがたかったです。喉が渇いてからじゃ遅いらしく、水筒を飲む場合は休憩しないと飲めませんが、こっちは水が欲しいと感じたらすぐにそしてこまめに水分補給が出来ます。

ただ、短所もあります
・青色のバルブがとれやすい
・最初の一口目がぬるい(チューブに水が残っていて、それが出きったら中の水が出てくるので)
・水しか入れられない

特にバルブがとれやすいのはやっかいでした。
このバルブは本来下の写真のようになって状態で、バルブの外側の白い部分をかんでチューチューとするのですが...



以下の写真ように青のバルブは洗ったりする用のために、取り外しが可能なのです。

そのため2回ほど勝手に落ちていて、おちた!!となって拾うということがありました。
2回とも気づいたからいいものの、これが気づかないで落ちたまま歩いてしまっていたらあらたにバルブを買い直さなければいけません。
これは改善を希望します!!
今後ぜったいなくすだろうなーと思います。


ジップの部分は以下のようになっています。
本体自体にもジップがついていて、黒いゴム状のひもでつながれている青いものをスライドさせて完全にジップされるようにします。


以下のようにスライドさせます。


このような状態で水を運びます。



まだホースについてくる、このクリップなのですが、ザックにハイドレーションのホースを固定するマジックテープがついていたので私は使いませんでした。
それがなかったとしてもこのちっぽけなクリップではどこにも固定できないよ!と思いました。


ハイドレーションは使い始めはちょっと恥ずかしい感じがしたのですが、使ってみると水筒をわざわざとったりする煩わしさがなく、容量も多く入るし、ハンズフリーで水が飲めるので本当に助かりました。かなり良い買い物でした。
一件これを使っていると上級者な感じがしますが、初心者こそバテを防ぐためにもこれを使った方がいいなとつくづく感じました。

ちなみに水しか入れられないというのは衛生上を考慮してとのことらしいのですが、どうしてもという場合はポカリなどを入れても問題なさそうかなとも感じました。
ただ、私はきちんと洗える自信がないので、自分は今後も水だけで使って、味付きの飲み物は水筒で別に運ぶという形でやっていこうと思います。

山登りする方、自転車などでリュックを背負う方などにおすすめします!