2021年6月8日火曜日

久々に『魔法にかけられて』をみたら面白かった


何故か急に見たくなった『魔法にかけられて』を見ました。

確かこれは昔ニューヨークに行く飛行機の中で見た映画。改めて見ても、おとぎばなしの中のキャラクターが現実の世界に登場するという設定が面白い。
ジゼルの動きとか笑えるし、現実の世界で過ごすうちにおとぎばなしの設定で定番の「出会ってすぐ結婚」というのに疑問を感じたり、最後ロバートを助けに行ったりと新しい感じが面白いです。

なんと2022年に続編がこうかいされるそうな。

長男もたまに見てて、まあまあ楽しんでた様子。子供と一緒に見れて親も楽しめる映画ってあまりないけど、これはおすすめです。


2021年6月7日月曜日

『ハリーポッターと賢者の石』


今日は息子たちが通ってる保育園でコロナに感染した方が出てしまったのことで、もともと長男は胃腸炎で休ませる予定だったのですが、2人ともお休み。

ふとハリーポッターが見たくなり、息子に『ハリーポッターみてみる?』と聞いてみました。するとお友達からハリーポッターのことを聞いていたようで、『いいよー』とのこと。
レンタルしてみると結構集中してみていました。たまに魔法のシーンでは、「すごいね!」なんて言っていました。ただ少し怖かったようで、怖そうな雰囲気になると、自分で早送りしてました。

見終わった後の感想を聞くと「ちょっと怖かった」でした。
私も改めて見てみると、「ダドリー役の子はクイーンズギャンビットにでてたなぁ」とか「メインのキャストが白人でダイバーシティに欠けるなぁ」とか、「ホグワーツでハリーが自分の居場所を見つけられて嬉しいなぁ」なんて思いながら見ることができました。

あまりよく見たことないという方にはもう一度見てみることをおすすめします。


2021年6月6日日曜日

胃腸炎

昨日はコストコに行くため、長男(5)と次男(2)を実家の母に預けて行きました。というのも毎回100%コストコに行くと次男がギャン泣きで、買い物中手に負えなくなるからです。

コストコに夫と2人で初めて行き、希望のがちゃんと買え大満足!
2時間もしないで実家に戻ると、なんと長男が嘔吐をしてしまったとのこと。
その2日前に次男が嘔吐してたのですがすぐに元気になったので。まさかと思い帰る準備をしてる間も嘔吐。

家に帰ると布団に入って寝ましたが、何回か起きて嘔吐してしまってました。
実は家に帰ってきてからなんと私も具合悪く、ご飯を食べないでいたのですが、吐き気と下痢でやられてしまいました。

これ完全に感染性の胃腸炎じゃん。。。

1日経っても長男は少し元気になりましたが、また、嘔吐。私もまだ、具合悪さが残って布団でダウン中てす。。

なんとか夫は大丈夫みたいなので、これが夫にうつらないことを願いつつ、私は眠りに戻ります。zzz

2021年6月5日土曜日

最近使ってるホットクックレシピ本『毎日のホットクック・レシピ 』




最近よく見てるのがこちらのホットクック用のレシピ本。育休から復帰してからコロナでずっと在宅勤務なのですが、ホットクックがとても役に立ちます。

今までは週末に一気に食材を買い出ししてたのですが、最近は週に数回、昼休みにスーパーに買いに行って、仕事が終わったらホットクックに食材をぶち込みます。
あとは、味噌汁を作りご飯を炊くだけ。

勝間和代さんの、「調味料は醤油、味噌、塩のみで食材の分量に合わせてそれら調味料の分量も決まる。」的なのも試しましたが、私には、仕事終わったら何も考えずに読むだけですむこういったレシピ本の方があってるかなーと思いました。
最近はもっぱら夕食のメインはこの本から選んでます。

なかなか美味しいのでホットクック利用の方にはオススメです。




ちなみにうちで利用しているのはこちらのホットクック↓

一番大きい2.4Lの方です。

2021年6月4日金曜日

気づくと1年半

気づくと前の更新から1年半のブランクが。。
ブログあるあるですが、いろいろと試したけどこのブログが良いのでまたこちらで試してみます。

2019年11月26日火曜日

赤ちゃんを泣き止ませるのに効果があった5つの方法

現在5ヶ月の次男。あやすとキャキャと声を出して笑い表情も豊かでとても可愛い。ですが、結構ぐずったりギャン泣きしたりするんですよね。そうなると、参ってしまいます。

長男は、赤ちゃんの時あまりぐずったり泣いたということが少なく、基本おっぱいをあげていれば満足してました。赤ちゃんの時にギャン泣きしたのも、夕食に初めて外食に行った時と熱が出た時の2回くらい。兄弟てもここまで違うのかと驚いています。まあ世の中的には長男のパターンが珍しいのだと思いますが...。

なので、おっぱいあげて、オムツを変えて、抱っこしても次男がぐずぐず泣いたり、ギャン泣きした時にはいろいろと試してるのです。そこで、もしかしたら他の方にも役立つかもしれない効果があった泣き止ませ方法を紹介したいと思います。

1. 抱っこしながら陽気な歌を歌う


これは日中にぐずってる時に効果があります。
抱っこ紐で抱っこをしながら、上下に体をゆすって「よしよし」なんて言ってみてもぐずってるときありますよね。
ある日どうしようもなくなって、歌でも歌った瞬間、泣き止んで、次の瞬間、キャッキャと笑い出して泣き止んでくれたんです。そしてそのあと、落ち着いて眠ってくれました。

それから抱っこしながら歌うと泣き止んでくれることが多いです。
歌うときのコツは、次男にあやすかんじで歌い掛けるように歌うのではありません。自然と口ずさんでる感じで、そして自然と体もそれにのって動いてしまいましたという定でやるとうまくいきます。笑

ちなみに次男はジングルベルが好きなようで、これを歌うと笑います。きらきら星とか子守唄系の歌は全然ダメでした。

2. 散歩に行く


これも夜ギャン泣きしているときはやったことないですが、日中ぐずってるときにやると効果あります。
歌を歌うのもそうなんですが、日中は暇だから泣くということが多いんですかね。なので、散歩に行くと、外の風が冷たかったり、周りの景色も変わるのかまったくぐずらなくなります。そして散歩の途中で寝てくれたりします。
問題点は、毎回散歩にも行ってられないということ。こっちだって楽したいしね。笑 朝と夕方に歩いて長男の保育園の送り迎えに一緒に行ってるだけで散歩(?)十分でしょ!って個人的には思ってるので、体力と気持ちに余裕があるときは行くようにしてます。

3. 涼しくする


ギャン泣きで夜全然寝てくれない時に、もしかしたらとエアコンを暖房ではなく冷房に切り替えて涼しい風にあたらせたら、一瞬とまってヒクヒク泣きになって寝てくれたことが何回かありました。今は涼しくなってしまったのでエアコンの冷房を入れるのは躊躇してしまいますが...。もしかしたら暑くて泣いてるかもしれないので、肌着にして抱っことかすると効果があるかもしれません。

4. 真剣に授乳する


どういうこと!?って感じかもしれませんが、夜寝かしつけのとき、おっぱいを飲んでても口を離してギャーって泣くことがあるんですよね。でもおっぱいをくわえたそうにするんです。添い乳の時とか、ぼけーっと違う方みてたり、スマホでなんかみてたりとかするときにこうなることが多い気がしたんです。

なので、ぐずり始めてギャン泣きになりそうな時、添い乳ではのませないようにします。ちゃんとおっぱいを飲ませる際に、飲んでる次男の顔の表情を真剣に観察します。少し不快な表情をして、口を話そうとした時に、おっぱいを口から離させないように次男の顔の動きと一緒におっぱいを平行移動させます。笑
すると、口からおっぱいは離れないので、また食らいついてくれます。そして、なんどもそれを繰り返すと、徐々に目がとろーんとなってきてギャン泣きする前に寝てくれます。そして、手でお腹をトントンとすると最強です。いつも、おっぱいあげても泣くしなーっといって抱っことかするとギャン泣きに発展するパターンが多いのですが、これをやるとギャン泣きにはならないことが多いです。

添い乳やこっちが授乳に集中してないと、おっぱいが口から離れてしまってるのに気づけないので、泣いてしまうんですよね。なので、おっぱいをあげても泣くけどくわえたそうというときは、真剣に観察しながら授乳してそれに応じて対処するといいかもしれません。

5. 夫にかませ犬になってもらう


泣き止ませに失敗して、私がなにをしてもギャン泣きみたいなときもあります。その時に効果あると気づいたのが、夫に抱っこしてもらうことです。
これは夫が抱っこすると泣き止むということではありません。なぜなら次男としても、ギャン泣き中にだっこされるなら日中多くの時間を過ごしている私の方がいいはず。笑
むしろ夫が抱っこするとますます泣きが激しくなるんです。でも、頑張って10分とか15分とか抱っこしてもらいます。
その状態で再び私が抱っこすると落ち着いて、ヒクヒク泣きになり、寝てくれるというパターンが今のところどうしようもない時に泣き止む最終パターンです。

私は密かにかませ犬作戦と思ってます。なので、もしパパが抱っこしてもますます赤ちゃん泣くよなと思ってるパパ、ママがいれば一度試して見てください。自分がやっても意味ないよという旦那さんは、かませ犬として役に立つことができるんですよ!笑

以上、泣き止ませてうまく行った方法です。こう見てみると、次男的には眠いというのが第一にあると思うのですが、何か変化を求めてるんですかね。

もちろん上のことをやっても泣き止まないこともあるでしょう。そのときはまた違う方法を試してみることになると思います。日々試行錯誤の連続ですね。



2019年11月22日金曜日

よく息子がかりてくる絵本『おむつのなか、みせてみせて!』

長男(3歳)が通う保育園では本の貸し出しをおこなっているのですが、そこでよく長男が借りてくる本が『おむつのなか、みせてみせて!』です。

2歳のときから、忘れた頃に「これ」といってこの本を選びます。

内容は、知りたがりのネズミ君がお友達の動物のおむつのなかみせてもらうというもの。
仕掛け絵本になってて、オムツをめくるとみんなのウンチがみれます。
よくよく考えたら怪しい絵本です。笑

この本を読んでても長男はいろいろ質問をしてきます。

最後、「ねずみくんははずかしくありません。」というような場面で

「なんで、恥ずかしくないの?」と聞いて来ました。

「なんでだとおもう?」と聞き返すと、

「だから、うんちないから。」との返答。

「なんでうんちないの?」と聞き返すと、

「だから、トイレでするから。」との答え。

ちゃんと理解してました。

そして、この本は最後に、「そう!うんちはトイレでするんだね」みたいな終わり方なのですが、みんなおまるに座ってる絵があるのです。

長男は、

「これ、何に座ってるの?」と聞いて来ました。

「トイレだよ」と答えると、

「ジャーするところは?」と聞いて来ました。

確かに、これはトイレというよりはオマルだよなーと思ってしまいました。

こんな風に最近長男と絵本を読んでどんな質問がでてくるか楽しみな毎日です。