現在5ヶ月の次男。あやすとキャキャと声を出して笑い表情も豊かでとても可愛い。ですが、結構ぐずったりギャン泣きしたりするんですよね。そうなると、参ってしまいます。
長男は、赤ちゃんの時あまりぐずったり泣いたということが少なく、基本おっぱいをあげていれば満足してました。赤ちゃんの時にギャン泣きしたのも、夕食に初めて外食に行った時と熱が出た時の2回くらい。兄弟てもここまで違うのかと驚いています。まあ世の中的には長男のパターンが珍しいのだと思いますが...。
なので、おっぱいあげて、オムツを変えて、抱っこしても次男がぐずぐず泣いたり、ギャン泣きした時にはいろいろと試してるのです。そこで、もしかしたら他の方にも役立つかもしれない効果があった泣き止ませ方法を紹介したいと思います。
長男は、赤ちゃんの時あまりぐずったり泣いたということが少なく、基本おっぱいをあげていれば満足してました。赤ちゃんの時にギャン泣きしたのも、夕食に初めて外食に行った時と熱が出た時の2回くらい。兄弟てもここまで違うのかと驚いています。まあ世の中的には長男のパターンが珍しいのだと思いますが...。
なので、おっぱいあげて、オムツを変えて、抱っこしても次男がぐずぐず泣いたり、ギャン泣きした時にはいろいろと試してるのです。そこで、もしかしたら他の方にも役立つかもしれない効果があった泣き止ませ方法を紹介したいと思います。
1. 抱っこしながら陽気な歌を歌う
これは日中にぐずってる時に効果があります。
抱っこ紐で抱っこをしながら、上下に体をゆすって「よしよし」なんて言ってみてもぐずってるときありますよね。
ある日どうしようもなくなって、歌でも歌った瞬間、泣き止んで、次の瞬間、キャッキャと笑い出して泣き止んでくれたんです。そしてそのあと、落ち着いて眠ってくれました。
それから抱っこしながら歌うと泣き止んでくれることが多いです。
歌うときのコツは、次男にあやすかんじで歌い掛けるように歌うのではありません。自然と口ずさんでる感じで、そして自然と体もそれにのって動いてしまいましたという定でやるとうまくいきます。笑
ちなみに次男はジングルベルが好きなようで、これを歌うと笑います。きらきら星とか子守唄系の歌は全然ダメでした。
抱っこ紐で抱っこをしながら、上下に体をゆすって「よしよし」なんて言ってみてもぐずってるときありますよね。
ある日どうしようもなくなって、歌でも歌った瞬間、泣き止んで、次の瞬間、キャッキャと笑い出して泣き止んでくれたんです。そしてそのあと、落ち着いて眠ってくれました。
それから抱っこしながら歌うと泣き止んでくれることが多いです。
歌うときのコツは、次男にあやすかんじで歌い掛けるように歌うのではありません。自然と口ずさんでる感じで、そして自然と体もそれにのって動いてしまいましたという定でやるとうまくいきます。笑
ちなみに次男はジングルベルが好きなようで、これを歌うと笑います。きらきら星とか子守唄系の歌は全然ダメでした。
2. 散歩に行く
これも夜ギャン泣きしているときはやったことないですが、日中ぐずってるときにやると効果あります。
歌を歌うのもそうなんですが、日中は暇だから泣くということが多いんですかね。なので、散歩に行くと、外の風が冷たかったり、周りの景色も変わるのかまったくぐずらなくなります。そして散歩の途中で寝てくれたりします。
問題点は、毎回散歩にも行ってられないということ。こっちだって楽したいしね。笑 朝と夕方に歩いて長男の保育園の送り迎えに一緒に行ってるだけで散歩(?)十分でしょ!って個人的には思ってるので、体力と気持ちに余裕があるときは行くようにしてます。
3. 涼しくする
ギャン泣きで夜全然寝てくれない時に、もしかしたらとエアコンを暖房ではなく冷房に切り替えて涼しい風にあたらせたら、一瞬とまってヒクヒク泣きになって寝てくれたことが何回かありました。今は涼しくなってしまったのでエアコンの冷房を入れるのは躊躇してしまいますが...。もしかしたら暑くて泣いてるかもしれないので、肌着にして抱っことかすると効果があるかもしれません。
4. 真剣に授乳する
どういうこと!?って感じかもしれませんが、夜寝かしつけのとき、おっぱいを飲んでても口を離してギャーって泣くことがあるんですよね。でもおっぱいをくわえたそうにするんです。添い乳の時とか、ぼけーっと違う方みてたり、スマホでなんかみてたりとかするときにこうなることが多い気がしたんです。
なので、ぐずり始めてギャン泣きになりそうな時、添い乳ではのませないようにします。ちゃんとおっぱいを飲ませる際に、飲んでる次男の顔の表情を真剣に観察します。少し不快な表情をして、口を話そうとした時に、おっぱいを口から離させないように次男の顔の動きと一緒におっぱいを平行移動させます。笑
すると、口からおっぱいは離れないので、また食らいついてくれます。そして、なんどもそれを繰り返すと、徐々に目がとろーんとなってきてギャン泣きする前に寝てくれます。そして、手でお腹をトントンとすると最強です。いつも、おっぱいあげても泣くしなーっといって抱っことかするとギャン泣きに発展するパターンが多いのですが、これをやるとギャン泣きにはならないことが多いです。
添い乳やこっちが授乳に集中してないと、おっぱいが口から離れてしまってるのに気づけないので、泣いてしまうんですよね。なので、おっぱいをあげても泣くけどくわえたそうというときは、真剣に観察しながら授乳してそれに応じて対処するといいかもしれません。
5. 夫にかませ犬になってもらう
泣き止ませに失敗して、私がなにをしてもギャン泣きみたいなときもあります。その時に効果あると気づいたのが、夫に抱っこしてもらうことです。
これは夫が抱っこすると泣き止むということではありません。なぜなら次男としても、ギャン泣き中にだっこされるなら日中多くの時間を過ごしている私の方がいいはず。笑
むしろ夫が抱っこするとますます泣きが激しくなるんです。でも、頑張って10分とか15分とか抱っこしてもらいます。
その状態で再び私が抱っこすると落ち着いて、ヒクヒク泣きになり、寝てくれるというパターンが今のところどうしようもない時に泣き止む最終パターンです。
私は密かにかませ犬作戦と思ってます。なので、もしパパが抱っこしてもますます赤ちゃん泣くよなと思ってるパパ、ママがいれば一度試して見てください。自分がやっても意味ないよという旦那さんは、かませ犬として役に立つことができるんですよ!笑
以上、泣き止ませてうまく行った方法です。こう見てみると、次男的には眠いというのが第一にあると思うのですが、何か変化を求めてるんですかね。
もちろん上のことをやっても泣き止まないこともあるでしょう。そのときはまた違う方法を試してみることになると思います。日々試行錯誤の連続ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿