2010年11月21日日曜日

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 見てきました

ハリポタの最新作を見てきました!!
本は読んだ事なかったし、映画も見た事あったけどそれほどお気に入りっていうわけではなかったので話の内容など覚えてなく、人物がたくさん出て来て名前を言われてもピンとこなかったです。見に行く人は復習して行った方がいいでしょう。
全然期待していかなかっなのですが、なかなか面白かったです。
面白いというか、全体的に雰囲気は暗く、楽しいシーンなどは全くないのですが、そういうとこが良かったです。
一番始めにみんなでハリーに変身して家を抜け出すシーンは凄く迫力があって面白かったです。

これを機に本を読んでみようと思いました。

2010年11月8日月曜日

スペインの歯磨き粉 DISNA社 ミルラ&プロポリス 


歯医者の姉に勧められて使ってみました。
姉の勤める歯科医院では一番の売れ行きの商品らしいです。

説明のしようがないのですが、ほんとにいいです。
いかにも天然素材という感じで、磨いてて口の中の刺激が全くといっていいほどありません。
なので、ほんとにいいのかなと思ってましたが、歯を磨いた後に水でゆすぐと歯がほんとうにツルツルしているではないですか!!!

ちょっと高めで1680円くらいするんですよね。。。
庶民にはなかなか痛い値段ですが、口臭とか歯の健康とか歯周病が気になる方は是非どうぞ!!

「パイド・パイパー - 自由への越境」を読みました

パイド・パイパー - 自由への越境 というタイトルなんですが、"バ"イド・パイパーだと思ってたら"パ"イド・パイパーだったんですね。

あらずじは、イギリス人のハワードという老人が、ある出来事をきっかけにフランスに休暇に行くのですが、そこで第二次世界大戦の真っ只中、帰国したほうがいいという状態になってしまいう。そこで、イギリス人の子供2人を一緒にイギリスに連れて帰って欲しいとの頼みを引き受ける。
ただ、途中で電車には乗れなくなるは、バスは途中で止まるはで困難を乗り越えながらイギリスを目指す。
というものです。

はっきりいって、このあらすじを見ただけじゃまったく惹かれなかったのでしばらく放置してしまってました。借りた本だったのでさすがに読まないと!と思って読み始めたらなかなか面白くてやめられなくなってしまいました。
主人公のハワードがなにか凄いことをするっていうわけではないんですけど、出てきた困難に向かって淡々とたちむかうというか、取り乱すことなく受け入れるんです。子供に対しても、すごい子供をあやつるのが上手いってわけじゃなくて、なんか冷静な目線で子供を見ているのが本当っぽかったです。


途中で思いがけない出会いがあったりして、ほろりとさせられる場面も結構ありました。


おすすめの本です。

2010年10月27日水曜日

Law & Order 性犯罪特捜班 日本版DVDが発売

Law & Order 性犯罪特捜班を見るのがやめられません。

FOX Crimeとかのチャンネルでやっていたのが見始めたきっかけです。

毎回なんらかの事件がおこったり、死体が発見されたりして番組ははじまります。
事件を扱うのはニューヨーク警察の性犯罪特捜班(SVU: Special victims Unit)です。
ちなみに日本の題名は性犯罪特捜班となっていますが、実際はSpecial Victims なので、性犯罪や子供が関わっている事件を扱います。

たまーに最後が予想出来てつまらないエピソードなどもあったりしますが、基本的に最後まで犯人が誰かわからなかったり、始まりからまったくかけ離れた事件に発展したり毎回どんな展開になるのかわからないので面白いです。
事件が捜査だけでなく法廷に持ち込まれたりするエピソードもあります。
メインのキャストはSVUのDet.エリオット・ステイブラーとDet.オリビア・ベンソンといって男女二人のコンビもかなりいいです。
オリビアは母親がレイプされて出来た子です。
あとは、マンチやフィンのコンビ、キャプテン、ADA(アレックス、ケイシー)、ホアンなどがかなり良い味だしてます。

同じくLaw & Order: Criminal Intent もありますが、私はこっちはなんか好きになれませんでした。なんていうか、主人公のゴーレンだけがメインで他の人が脇役になってしまっている感じがなんか違うなーって思ってしまいました。
そのてんSVUは主人公のエリオットとオリビアだけでなく、みんなが良くて、オリビアがメインになるエピソードもあれば、エリオットがメインになったりとある一人のキャラクターだけにこだわる事なく、事件をメインにあつかっているかんじがとっても良いです。

今アメリカでは12シーズンまでやっています。アメリカではつまらない番組や視聴率が低い番組はすぐに打ち切りになってしまうので、この番組がいかに視聴者に支持されていることがわかると思います。








SkinsのUSAリメイクバージョンが始まるそうです



なんか残念!!って感じです。
アメリカはなんでもどこかの国ではやったものをリメイクしたがりますよね。
もとのSkinsはイギリスのなので言語の問題ではないはず。

まだ見てないので何ともいえませんが、トレイラーを見る限り、シーンやはじまりなどかなりの部分をもとのSkinsと同じように似せて作っているのがわかります。

Effy役のであろうと思われる子も全くかわいくなくて残念。

是非もとのSkinsを見てください。

ランチボックスを買いました


会社にお弁当を持っていくので、最近新しいのが欲しくなり色々と探していました。
今までのは2段のタイプでゴムでとめる形のだったのですが、横に細いし浅いので、たまに入りきらないことがあったので一段タイプで深いお弁当箱ないかなーと考えていました。一段タイプのを見つけても女の人用だと小さすぎるんですよね~!

そこでいろんな店を歩き回って見つけたのがこれです!

 デンマークRosti (ロスティ) 社のスクエア型ランチボックスです!!

ブルーしかなかったのですが、いかにも外国ってかんじの色でお気に入りです。デザインもシンプルでかわいいです。横に入っているボーダーが一瞬四段のお弁当箱なのかと勘違いしそうですが、それもなんかいいです。
深さがあって、どんなおかずでも入るし、ふたの側面にある留め具でパチンと固定するようになっているので液漏れとかもしなさそうです。
男の人にもいいかもしれません。

同じように一段で深いタイプのを探している人にはおすすめです。

2010年10月21日木曜日

最近面白い海外ドラマないなぁ

なにかおすすめの面白い海外ドラマはないかなと思う今日この頃です。
Six Feet Underのようになんかずっしりと考えさせられるようなのです。
Alan Ballの今やっているTrue Bloodは面白いけどあくまでそれだけで、心に残る物はいっさいないです。

映画でも海外ドラマでもドキュメンタリーでもなんか探さないと。

2010年10月18日月曜日

ミディアム アリソン・デュボア




メディアムの魅力は、アリソンが事件を解決していくスリリングなストーリーも面白いのですが、なんと言ってもデュボア一家を描いているからでしょう。
ミディアムみたら女性はみんなジョーみたいな旦那さんがほしい!!って思うはずです。家族の描き方がリアリティがあるんですよ。子供達もみんな性格が違って可愛いんです、
特に私のお気に入りは次女のブリジットです。
ほんとに可愛すぎる!!!

ブリジットが多く出てる回は、可愛くてちょっと戻してもう一回みてしまいます。

髪の毛とかくちゃってしてて、何よりもあの性格がかわいい!!
ジョーとブリジットの良さをみなさんもミディアムをみればわかると思います。

2010年10月14日木曜日

「英語「なるほど!」ライティング―通じる英文への15ステップ」を読みました


仕事で英語を使うのですが、これはほんとに参考になった本です!

とくにビジネスにおいて英文を書くことがある人にはお勧めです。

いろいろとライティングに関しての本はありますが、これはただ単に表現の寄せ集めではなくて、ポイントが押さえてあり、応用が可能な説明がされているからです。
ネイティブの人が読んでどのように感じるか、またビジネスにおいてどのようなものがいいのかといったことがわかります。個人的に、否定でなく肯定で、抽象から具体へ、といったことはかなり納得して読む事が出来たし、とてもためになりました。

スピーキングにおいて、英語を話すときは完璧に話そうと思っていても限界があります。また、ネイティブのように話す事を意識しすぎて話せなくなってしまう事もあるかもしれません。なので、多少の間違いはしょうがないし、間違いを気にしないで伝える事に専念したほうがいいでしょう。しかし、ライティングというのは、残る物ですし、直接あって話すわけではないので文章だけでその人が判断されてしまいます。出来る事なら、ビジネスにおいてはきちんとしていることが望まれるので、ちゃんとした文章を書きたいと思っています。
そんな自分にとってこの本はとっても役にたちました。

おすすめの一冊です。




2010年10月4日月曜日

「Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本」


Amazonで凄く評価が良かったので、どんなものだろうと手に取ってみました。

はっきり言って特に目から鱗が落ちるほどの感動も、新しい発見もありません。
しかし、一つ言える事は、この本を読んでなかったらそこまでgoogleを利用して自分の英文の確認をすることはなかったということです。
なんていうか、先輩が英文を書く上でgoogleの上手い使い方を教えてくれた的なかんじです。知らなくても別に問題はないけど、知ってるとちょっと便利になるという。
というのも、これを使ったからといって自分のライティングの能力が格段にあがるというわけではないからです。あたりまえですが、英語をマスターする道というのはいくら現代文明を駆使しても自分で頑張って習得するしかないのです。
ただ、この本を読む事によって、英語マスターの道にちょっとは近づけるはずです。



2010年10月3日日曜日

「バイオハザードIV アフターライフ」を見に行きました


「バイオハザードIV アフターライフ」を見に行きました。
といっても3Dではなくて2Dですけど。アバターを3Dでみてから目がその後おかしくなって、しばらく焦点があわなくなったので、これはやばいと思いそのあと3Dでみるのが怖くなってしまいました。

バイオハザードの感想なのですが。これまた残念でした。映画の内容がどんなだったかももう忘れてしまったくらい中身はなかったです。ま、ゾンビとかが急にあらわれてビクッてするシーンは何度かありましたが、それだけですね。

ミラジョボビッチとアリラーターがかっこいいくらいしか覚えてません。

ま、ビクッていうのを期待して見に行ったので、暇つぶしにはいいかもしれません。

「そうだったのか! 中国」を読みました

池上彰さんのそうだったのか! 中国を読みました。
今池上さんをテレビで見ない日はありませんね。歴史などさっぱりわからない私がすんなりと読めるくらいわかりやすく書かれて、しかも中立的にかかれている文章や解説をしてくれる池上さんはほんとすごいなぁと思います。

毛沢東や天安門事件、チベット問題などをわかりやすく解説しています。
今まで、名前は聞いた事あるけど、よくわからないことだったのですが、この本を読んで中国の現代史を理解する事が出来ました。
近くて遠い国、なんていうか、日本とは全く違う国で恐ろしくもなりました。

わかりやすくて、一日で読み終えてしまいました。また、忘れないように読み返したい一冊です。




女性におすすめな元気をくれる映画「ジュリー&ジュリア」

メリル・ストリープ魔法にかけられてでお姫様役がかなりはまっていた
エイミー・アダムスが主演のジュリー&ジュリアを見ました。

エイミー・アダムスは「魔法にかけられて」とはまったく違う普通の女性を演じているので、違う人かと思うくらいでした。

実話に基づいたストーリーらしいのですが、違う時代を生きるジュリア・チャイルドとジュリー・パウエルという2人の女性を描いた話です。

特に共感出来たのは、2人ともやりたい事がなくなにかしたいという気持ちを持っていて、うまく行かなくて壁にぶちあたりながらも諦めないで頑張る姿です。

ジュリアに関しては、夫の仕事でフランスに来ていて、何か新しい事を始めたいと思い色々考えます。最終的に料理が大好きなので料理教室に通いますが、そこですんなり上手く行くわけがありません。
一方現代に生きるジュリーは、周りの友達が仕事で成功を収める一方自分は911の苦情の事務処理の仕事をしていますが、仕事が自分にとってやりがいがある仕事ではなさそうです。料理が好きな彼女は、ジュリアの本を1年間という期限をもうけて、全てのレシピを作るという目標をたて、ブログに書き始めます。そこでもすんなり上手く行くわけではなく、料理に失敗したり、ブログが有名になってきても、取材のオファーが入るもドタキャンされたりと、みじめな気持ちになったりと全てが上手く行くわけではありません。
最終的に2人はくじけそうになっても、夫の支えなどもあり、諦めないで成功をつかんでいきます。

なにか、新しい事をしたいけど踏み出せないとか、上手く行かないと思っている人にお勧めの映画です。特に女性なら共感出来る映画だと思います。

ちなみに、この映画でメリル・ストリープはジュリア・チャイルド本人とそっくりに役を演じています。彼女が色々なアクセントを演じている下の映像を発見しました。さすがだなーって感じです。彼女に変わる凄い女優さんは今後あらわれるのでしょうか。





2010年9月25日土曜日

EminemのLove The Way You Lie ft. Rihannaのプロモが豪華です



曲もいいけど、PVがこんなかんじだったんですね。
てか出てるのがミーガンフォックスと名前忘れてしまったけど、The Lord of the Ringsの小人役とか、LOSTに出てた人ですね。

エミネムほんと久しぶりだな〜!!中学生とかのときに聞いていたので、もう10年以上前ですけど(おそろしい!)Stanとか凄い好きでした。また活躍してくれるのはうれしい限りです。

↓Stanのプロモです。凄いいいです。物語になってて見ててもおもしろいです。

風邪ひきました

私の風邪は必ず喉から痛くなってはじまります。
もう喉が痛くなったらいくら寝ても絶対にすぐになおるってことはありません。風邪のひきはじめでなおるって方がうらやましいです。
喉の痛みはもうなくなったのですが、今度は上と下に移動するのもいつものパターンです。頭が痛くなり、今は鼻水とくしゃみがとまらないです。
昨日まだ鼻水が出始める前なんですけど、夜に鼻水がとまらなくてたくさん鼻をかんだいるっていう夢をみたんですけど、朝起きたらほんとに鼻水がでてきて今日一日中ティッシュを消耗しています。
正夢なのか、ほんとに鼻が苦しかったから夢をみたのかわからないけど不思議な夢でした。

急に寒くなったので、みなさんも体調管理には気をつけてください。

アリミノのヘアケア用品を買いました

髪につけるワックスと洗い流さないタイプのオイルがなくなってきたので、ロフトに買いに行ってきました。



まずはアリミノ ケアトリコ アフタートリートメント コンクオイルです。これは美容院でおすすめされて使ってみたら香りもつけた感じも凄く良いのでずっとつかってたのですが、前回ミルボン プレジュームのオイルを使ってて、こちらも凄く良かったのでかなり迷いました。でも、ケアトリコの方がぬれた髪になじむ気がしたのでこちらに戻ってきました。




そしてワックスはアリミノ スパイス チューブシリーズ W-ハードを買ってみました。前はアリミノ スパイス チューブシリーズ ミディアム を使ってたのですが、ちょっとセット力が弱い気がしてきたのと、髪が天然パーマでしかも細くて乾燥しがちなのでツヤがもっとありそうで、ウェーブをセットしてくれそうなこっちを選んでみました。

実際メディアムとハードの違いは何かっていったら、まだちょっとしか使ってないけど、ハードの方が少量でツヤとウェーブがでることですね。メディアムはたくさんつけてもベタつかないしウェーブだすのが大変でした。ミディアムの方がそのぶんナチュラルってことなんですかね。

他の人がどんなヘアケア商品使ってるのか気になる〜!メディアムからロングのパーマっぽい髪型(Sex and the City のキャリーみたいな髪型)の人はワックスとかヘアケアなにつかってるんでしょうか??

「進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線」という本を読みました

進化しすぎた脳 という本を読みました。著者の池谷 裕二さんという方が、ニューヨークで高校生と脳について対談形式の講義を行ったものを本にしたものです。
高校生というので凄く簡単に説明してるんだろうなと思ったのですが、簡単に説明してることはしてるんですが、扱っているテーマが脳そしてそれを科学的に説明という難しいものだけに、理解出来ない箇所もありました。
ただ、人間の脳があいまいに物事を覚えているのには理由があったり、他の動物の脳との違いや、意識、無意識といったことをわかりやすく解説してくれるのでとても興味深く読めました。
ただ、自分の知識は深まったけど、読み終わった後にだからどうすればいいんだっていう感覚になってしまいました。
自分が理解するにはまだまだ難しいはなしでした。





2010年9月22日水曜日

「大丈夫だゾウの教え」を読みました

大丈夫だゾウの教え―こころが軽くなる53のメッセージを読みました。これは宝彩有菜さんの書かれた本のひとつで、最近この方の本を凄く気に入って読んでいます。

この方の他の本に比べると、意外に内容がなくて、あっさりとかかれているので中身のあるものを期待してる人はがっかりするかもしれません。なんか、説得力がないし。5分としないで、全部よめちゃいました。お!いいこと言うなという文章があったりもして、なかなかはっとさせられることもありました。
ただ、あんまり悩んでる事がなかったから、良いと思えなかったのかもしれないのですね。
素直な気持ちで読むと、心が軽くなるメッセージに出会えるかもしれません。






2010年9月19日日曜日

カリスマドッグトレーナー



ザ・カリスマドッグトレーナー(原題:Dog Whisperer)というナショジオの番組を見ました。

かなり凄いです。犬を飼っている人なら絶対にその凄さに気づくはずです。
ドッグトレーナーのシーザーが問題を抱えている犬の家に行って、リハビリを行うのですが、彼いわく、問題を抱えているのは犬ではなくてたいていは飼い主にある。ということなのです。

飼い主が犬のリーダーだと犬に自覚させ、それにあったしつけを行う事。そして運動、しつけ、愛情の3つが不可欠だということ。番組のなかで繰り返し言われる言葉です。

とくに凄いのは、凶暴な犬や噛み付く犬に動じる事なく、なんども自分の態度は変えないで犬がわかるまで覚えさせるシーザーの辛抱強さ。犬の思考を完全に理解しているというのが見てもわかります。最後にはこれが今まで凶暴だった犬とは思えないくらいシーザーのしつけによって変わるところなんか、鳥肌ものです。

時には飼い主が甘やかしたりしてるのをたしなめたりするエピソードなどもあり、シーザーはほんとに犬が好きだからこそ出来るんだろうなと感心してしまいます。

本当に犬がすきなら、可愛いから問いって犬をやみくもに甘やかしたりしないで、愛情があつからきちんとしつけを出来るんだということがわかります。

犬が好きな人や、犬を飼ってる人は絶対に面白くみれるはずだし、役立つ知識を得られます!!

2010年9月17日金曜日

Gleeのブリタニーがこんなところに



Gleeでおバカな役で、でもダンスがうますぎでびっくりなブリタニー役のHeather Morrisがこんなところに!!
これ見てたときはビヨンセしか見てなくて、でも2人のうち一人が白人だなんてよっぽどうまいんだろうな〜くらいにしか思ってなかったんですけど、あとでこれをみて彼女だと気づきびっくりしました!!実際に彼女がGleeのなかでSingle Ladiesを踊るシーンがあるんですよね。

Gleeでもっとダンスシーン見せてほしいです。


何度見てもいい映像 Glee



Gleeのプロモーションのために行われたFlash Mobです。来週にはアメリカでGleeのシーズン2がはじまるとか。

日本でも早くDVDが発売になってはやくたくさんの人にみてもらいたいです。



クリミナル・マインド


クリミナル・マインドを見始めて結構たちますが、こういうドラマではなくて犯罪系のものではまったドラマはクリマイくらいです。
はじめはCSI:科学捜査班 とかBONES
みたいなドラマなんだろうなと思っていたのですが、違いました。

見てて最高にハラハラするし、出てるキャストもいいし、なにより私的に良いと思ったのが、他のドラマと違って犯人が最後までわからなかったりするところです。犯人じゃなさそうな人が犯人だったっていうパターンが他のドラマだと多いけど、そういうのはまれです。
毎回映画並みの質の高いストーリーでハラハラします。リアルっぽいけど、ドラマの面白さも兼ね備えてるんです。

ところで、シーズン2から出てくるエミリーははじめ全く気づかなかったのですが、フレンズ のキャシー役の人だったんですね!!そう、フレンズが一番おもしろかったときで、ジョーイの彼女だったんだけど、チャンドラーが好きになってしまい、最終的にチャンドラーとつき合うというあのキャシーです。
フレンズでは髪も短くて、もっと可愛かったですが(失礼ですが)、クリマイでのエミリーもキャラクター的にかなりさばさばしていて、かなり好感がもてる役なので是非見て頂きたい海外ドラマです。





2010年9月16日木曜日

始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ


前から友人が瞑想をやっているというので、瞑想に興味をもっていました。そんななかで、amazonで探してみて一番良さそうな物を購入してみました。

初心者の観点から、この本の一番いいところは、瞑想を宗教とか神秘的なものとかではなくて、科学としてとらえているところです。
多分(私もそうでしたが)、ほとんどの人が瞑想というと宗教的なものを想像するかと思います。しかし、この本にはなぜ、瞑想が良くて、健康や気持ちに効果が現れるのかという事を簡単に説明しているからです。

自分の気分をコントロールしたかったり、ネガティブな人などにおすすめです!!
まだまだ自分も始めたばかりですが、嫌な事もあまり思い詰めないでストップすることが出来るようになってきてると実感しています。



2010年4月28日水曜日

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 を読んでみよう


まだ目次とはじめのほうをさらっとながめただけですがamazonでの評価も高く楽しみです!!


2010年4月20日火曜日

年収200万円からの貯金生活宣言 読みました


お金がなかなか貯められなくて、危機感を感じたのでこのタイトルにひかれて手に取ってみました。

読んでみた感想は、

一番は自分の支出を見直すきっかけになりました。特にこの本に書いてあったように、お金を使うときにそれは『消費』なのか『浪費』なのか『投資』なのかこの3つを考えることを心がけるだけで、ついつい買ってしまいそうになる気持ちを抑えることが出来るようになったとおもいます。

あと、クレジットカードで買い物もしなくなりました。クレジットカードも言ってしまえば借金の一つです。クレジットではさらりと買ってた服も、現金にすることによって、こんなになくなるのかというのが実感としてわかるので選んで買うようになりました。

もともとお金を貯めるのが上手い人には必要ないかもしれないですが、お金がたまらないよーという方におすすめです。



まだ始めたばかりですけど、

2010年4月19日月曜日

会社は2年で辞めていい

会社は2年で辞めていい という本を読んでいます。
最近続けて読んでいる山崎元さんが著書です。

現実的な目で見て会社と自分の関係や仕事について考えさせてくれる本です。

この著書が自分のことも客観的に説明出来ている印象をうけるし、読んでて違和感を感じないしなかなか好感がもてる本でした。

仕事のやりがいとは、他人の役に立っている実感と、仕事が進歩・成長せているという実感らしいのです。
もしこれが感じられなかったら、この本を手に取ってみて仕事について考えてみてはいかがでしょうか。



2010年4月13日火曜日

Justice With Michael Sandelを見てます

NHKで最近始まった番組ハーバード白熱教室。一回目を見逃してしまったので、なんとか見れる方法はないかと思ってたら、iTunes Uで発見できました!ちなみにJustice With Michael Sandelで探せます。すべて英語で日本語では聞けないのですが、見逃してしまったかたや英語の勉強のために予習しておくのもおすすめです!

今まで知らなかったのですが、iTunes Uは世界の大学などの教育機関の授業などが無料で配信されるというものらしいのです。

話しは戻るのですが、このJustice With Michael Sandelの授業は政治哲学についての講義で、毎回サンデル教授が議題を出し質問をして生徒に問いかけるという形式です。

政治哲学なんてなんのことやらって感じだったのですが、教授の話しはほんとにわかりやすく、早く次が見たいという気になります。

今回は、なぜビルゲイツやマイケルジョーダンは正当な理由でお金を稼いでるのに、多額の税金を払わなくてはいけないのか?というものでした。次回の講義ではそれに反対する意見が述べられるようなので楽しみです!!


2010年4月8日木曜日

『リスクとリターンで考えると、人生はシンプルになる! 』読んでます


レバレッジ・リーディングという本を読んでから、今までの自分と比べたらかなり本を読むようになりました。といっても、一週間に2,3冊くらいですが...

今読んでる本で、なかなか面白いのがタイトルの『リスクとリターンで考えると、人生はシンプルになる! 』です。著者の山崎元さんというかたについては全く知らなかったのですが、お金に関して有名な方みたいです。

本の中身は、著者が寄せられた相談に対して、投資の考えをあてはめて答えるというものです。なんか、投資の考えというと、嫌なイメージがあると思います。しかし、読んでみると納得してしまうし、著者は本気で答えてるっぽいところも好感が持てます。
なかなか普通の人だったら出来ないような見方で物事をみるので自分にはとても新鮮でした。