2021年12月31日金曜日

ディズニー

ディズニーランドから先ほど家に帰ってきた。
楽しかったけど、イヤイヤ真っ盛りの2歳児連れてのディズニーは大変だった!
まあ、年が経つに連れ、これよりも大変になることはないと思うからまた行くのが楽しみだ。
疲れたので詳細はまた明日の記事で。

2021年12月30日木曜日

◯ーちゃんの

そうえいば、最近次男(2)が自己主張をする時にいう言葉がかわいい。

長男とものの取り合いをしたときや、私と長男が手を繋いでる時など、いままでは「◯◯(自分の名前)の!」と言っていた。だけど、ここ最近「◯(自分の名前の最初の文字)ーちゃんの!」と言うようになったのだ。なんともぶりっ子な感じが可愛い。
おそらく保育園で担任の先生から「◯◯(名前)ちゃん」と呼ばれてるから、保育園では自分の名前を呼び捨てで読んだり、ちゃん付けて読んでるのだろう。

これがいつまで続くのか楽しみである。

疲れ

昨日は時間がなくて疲れすぎてブログを更新できなかったのでまた今日できたら更新するぞ。
毎日更新を決めてるので今日はこれだけ。
ではまた。

2021年12月29日水曜日

チャイルドシート

今日はディズニーリゾートに行くため3:00出発。心配だったのが次男(2)のチャイルドシート嫌い。普段は大丈夫だけど、暗い時とかずっと座ってる時とか、チャイルドシートを嫌がって大暴れ、大叫びで抱っこをせがむ。

寝てたところを起こして抱っこをして車に連れて行く。長男(5)は起きてニコニコしながら楽しみだなといい、しばらくすると寝てしまった。次男はチャイルドシートに乗せた途端、ぎゃー!!と大叫びで暴れる。しまいにはチャイルドシートから自力で脱出。しょうがないので抱っこをして寝たらチャイルドシートに乗せて、また泣いてと言うのを繰り返した。今やっとチャイルドシートに乗せても暴れずにそのまま寝てくれた。


長男がまさに2歳半くらいの同じ時期、夜中に起きてディズニーに行ったけど朝まで同じチャイルドシートでぐっすり寝てくれていたけどさが凄い。長男がこのくらいの時期にはチャイルドシート嫌がるなんてことは全くなくなっていた。自己主張が強い次男にイライラしつつもしょうがないと諦めるしかない。

一日分のブログの投稿に借金があるのでできたら今日またディズニーのリゾートに関する記事でも書こうと思う。

2021年12月28日火曜日

念のため休み

今日は午後から休みの予定だった。しかし子供たちが咳をしたり鼻水垂らしたりしているので念のため休みにすることにした。
明日はディズニーランド。無事行けるといいのだけど。。

2021年12月27日月曜日

ゲームセンター

昨日は午後からイオンに行った。イオンのイマイチなところはゲームセンターがあるところ。マリオカートくらいだったらたまにやってもいいが、長男なんかはイオンに行くとゲームセンターがあるのを分かって毎回行きたがるようになっている。

昨日もゲームセンターへ。いつもはそこまででもないが、昨日は騒音がかなり気になった。クラクラめまいがしてきて、いち早く外に出たくなった。子供も、お金を払うのを理解してないのか、これもやりたい、あれもやりたいで、こまる。一瞬で終わるゲームなのに何も残らない。ゲームセンターほど浪費なものはないんじゃないか?と思わせる一日だった。

これからはイオンに行くのは極力避けたいと思う。

2021年12月26日日曜日

クリスマス

昨日はクリスマス。
長男(5)は朝起きると「プレゼントきてた、やったー」と喜んでいて、次男(2)はいつも抱っこされてリビングにくるのに長男にプレゼントきてるよと起こされると歩いてツリーの下まで行っていた。

2人とも喜んでいたようでなにより。

長男にはドラえもんのコロガスイッテとラジコン。次男はストライダー。

今年は親からのもプレゼントもあげてみた。仮面ライダーリバイスのベルトと銃、ゼンカイザーの銃だ。

2人ともどちらかというと仮面ライダーのに1番食いついていた。ただ夜に、仮面ライダーのベルトの奪い合いになったときに、「ストライダーもらったじゃん」とY氏が言うと、次男は思い出したように廊下にいってストライダーを持ってきて、家の中で頑張ってなるのに挑戦していた。

ストライダーは早く公園で試して乗らせてみたい。

何はともあれ楽しい1日だった。

2021年12月24日金曜日

サンタで脅す

明日はクリスマス。
クリスマス近くなると、親としては「◯◯しないとサンタさんこないよ」「◯◯するなんて、サンタさんこないよ」とサンタが見てることを理由に脅しがちになってしまう。

朝保育円にいったら、0-2歳の子たちが遊んでて、そろそろ片付けで絵本タイムとなる時、先生が「はやくお片付けしたら明日サンタさんきてくれるかもしれないよ」とこれまたサンタをダシに子供の片付けをがんばらせてていた。
ベテランの保育園の先生でさえも、サンタをダシに使うんだな。と思ったのであった。ただ、「サンタが来ないよ!」よりも、「きてくれるかもよ?」のほうがポジティブなので、来年からはそう言ってみよう。

2021年12月23日木曜日

『エミリー、パリへ行く』のシーズン2

『エミリー、パリへ行く』のシーズン2が始まった。

『Sex and the city』と同じプロデューサーが手がけているこのシリーズ。あり得ない展開だし、『Sex and the city』みたいな感じにしたいというのが伝わってくるというマイナス点は置いておいて、なかなか面白い。

ヨーロッパの雰囲気とか、いいなぁと思わせる。友達役のマンディは歌うますぎだし、ガブリエルはカッコ良すぎるし、見ていた飽きることはない。
シーズン2はどんな展開になるかな?

Netflix のSelling sunset

最近、NetflixのSelling Sunsetというシリーズを見ている。

オッペンハイムという双子の男性が経営する不動産会社で、女性エージェント達が豪華な家の不動産売買に奮闘する姿をシリーズ化したものである。

ハリウッドというだけあり、そこで出てくる家は豪華そのものだ。1億円以上のものが当たり前で50億円とかそんな価格の家も出てくる。
扱っている家の規模が違うので、契約できたら1000万とか何億といった手数料が入ってくる。

ほとんどが女性エージェントのプライベートなこととか、エージェントどうしのいざこざとかがメインで出てくるのだが、仕事という観点からもみてて面白い。
豪華な家をみたいという目的でも見れるし、不動産はこうやって夢を売るのかという観点からも楽しく見れるので、おすすめである。

2021年12月21日火曜日

『暴力を知らせる直感の力-悲劇を回避する15の知恵』

今『暴力を知らせる直感の力-悲劇を回避する15の知恵』という本を読んでいる。

好きなポッドキャストReal Crime Profileでジムとローラがたまにこの本をいい本として上げているからだ。

最近24名の方が亡くなった大阪のビルの放火の事件があった。とてもひどい犯罪で許せない事件である。この本をちょうど読んでいる途中なので、この犯行に至るまでに数々の危険信号があったのでは?と報道があった時に思った。なぜならこの本では暴力に至るまでに必ず予測できるイベントがあるからだと書かれていたからだ。また、RCPのポッドキャストでも、犯罪者が0から100と犯罪を犯すのではなく、必ず徐々に出来上がっていくからだとも言っている。

その後、今の時点でその犯人が、前日に逃げられないように非常扉にテープを貼っていたとか、前科があるとかの報道がなされている。とくに、前日の行動は危険この上ないだろう。


また、この本では暴力を予測する上で、JACAと読んでいる要素を見極めていると書かれていた。Justification(暴力の正当化),alternative (暴力を以外の選択肢),consequence(暴力のもたらす結果), ability(暴力を行使する能力)の頭文字である。
この要素を検討するそうである。
具体的には、この犯人は暴力を正当化しているか?望む結果を得るために、暴力以外の選択肢があると思っているか?暴力を行使した結果をどう捉えているか?暴力を行使できる能力があるのか?ということである。

今後もこの事件の続報に注視しつつ、この本を参考に考えていこうと思う。

2021年12月20日月曜日

読みたい本

最近、本を読みたいのだが、前よりも朝早く起きれなくなって本を読む時間がない。

たくさん読みたい本だけが増えていく。時間を捻出しないと。

二段ベット

最近、子供たちが布団に入ってきて安眠ができないことを書いた。母に聞いてみると、初めはみんなで寝て、その後みんなで寝てる部屋に二段ベットを置いて、そのあと子供部屋のベットと段階的に別々に寝るのを行っていったようだ。

急に部屋を分けるのではなく、私たちの寝室に二段ベットをおいて、私たちは布団で寝てとすればいいなと思い付いた。

昨日ニトリに二段ベットを見にいったが、展示品は一つのみであとはネット販売となっていた。

どんなものか見たかったけどしょうがない。
来年あたりにはやいとこネットで購入してみよう。

また出費がつづくなぁ。

2021年12月19日日曜日

オプション

映画『マトリックス』の最新作の続編が公開されるとのことで久々に昔のものを始めから見たくなった。

よし、明日早く起きてみよう!それで先程から起きようとしているのだが、次男(2)が、「うーん」「おかあさーん」とグズグズ。腕枕をして身動きが取れない状態だ。

自分しかどうすることもできない状況というのはほんとストレスだ。「なんで自分ばっかり」と思う。
自分しかどうすることもできない状況とえいば、小さい頃のエピソードを思い出した。

昔、小学生の頃、旅行で親の知り合いの人の別荘だか家みたいなところに、自分達家族や他の家族たちと行ったことがある。そこの別荘を持ってる人の子供は私よりも何歳か年下だったのだが、めちゃくちゃわがままで甘やかされていた。「まきちゃん、◯◯する。まきちゃん◯◯やだ」と父親がパイロットらしく、一人っ子で実際になんでも買い与えられて甘やかされてるようだった。
夕食に郷土料理を食べに行こうみたいになり、車で移動中に、私がカラムーチョというお菓子を持っていた。これは、私たち兄弟はみんな分け与えられていたのだが(4つくらい連なってて破って1人用を分けるもの。もちろん大袋のみんなで食べる用のではない)、わたしはこのカラムーチョが大好きで、他の兄弟たちはさきに食べてしまっていたのだが、私は楽しみに取っていたのだ。
車で移動中、私たち兄弟はそのこに気に入られたのかその子も一緒の車に乗ってきた。それをもっていたところ「まちきゃん、そのカラムーチョ食べたい」と言い出すではないか。私は「は?これは私が楽しみに取っていたんだよ。お前にあげるようじゃないんだよ。」と思いつつも、そんなことは言わずに「え、みんなからもらって」とかみんなかが持ってないことは知りつつも苦し紛れの言い訳をしつつもみんなの答えは「私たち食べちゃったもん」とかで、私があげるというオプションが残されられてない状況に追い込まれた。
「だってまきちゃんたべたいんだもん!」と主張は強くなるばかり。これは、ワガママという名の恐喝だよなと思いつつ、私は絶対に譲らずにあげなかった。車の中の雰囲気が微妙になったのを覚えている。そしてうちの親とその子の親は乗っていなかったのだが、そこに別の家族の親を含めた大人が2人いたのだが、「まきちゃん、それはその子のものだから欲しいと言えば貰えるわけじゃないんだよ」という言葉を待っていたのに、その子に注意することもなく、私があげないのが悪いみたいな雰囲気になっなのがイラッとしたのを覚えている。そこは大人が注意しろよなと思ったのだ。

こんなふうにマトリックスを見たいという楽しみがあるのに、次男のぐずりで自分しかどうすることもできない状況(でも、なんらかの助け、例えばY氏がもっと次男と親密な関係を昔から築いていれば私オンリーじゃなくてもよくなるので私は自由が与えられる)と、この小学生の頃の自分が犠牲になるしかないけど、誰か(大人)が勇気を持って介入してくれれば自分が嫌な思いをせずによかったのにという状況が被ってそんなエピソードを思い出したのだった。

2021年12月17日金曜日

手紙のやりとり

昨日長男(5)の保育園のカバンを開けると、誰かからもらった手紙が入っていた。
「だれからの手紙?」と聞くとうーんと少し考えて「だれかからもらった」との回答。
え!手紙もらった友達の名前忘れることあるんかいな!と笑ってしまった。するとすぐに思い出してようで「あ、◯◯ちゃんだ!」とのこと。

長男はまだ字が読めないので、中身を開けて読んでみると、「◯◯くん、ざんねんだったね、でもだいじょうぶ」との言葉に女の子の絵が書かれた慰めの手紙が入っていた。
「なにが残念だったの?」ときくも、「わからない」とのこと。本当は本人なりにわかってるのかな?と思っていたが、夜寝る時に布団の中で「◯◯ちゃん、なにがざんねんだったんだろうね?」と聞いてきたので本人もほんとうにわかってないようだ。

とても微妙な手紙だなと思ったのであった。

頭痛

私は昔から頭痛持ちで、月一回は頭痛が出てくるので薬を飲んで対処していた。しかし妊娠、授乳中には頭痛が一回も出てこなかったのである。妊娠中は、薬が飲めないから妊娠がわかった時心配したが、心配は無用だったのである。

次男妊娠時も長男の授乳期間だったので、妊娠期間を含めてかれこれ6年くらいは頭痛から解放されていたのである。
しかし、次男の授乳がおわりしばらくしてからまた、月一程で頭痛が出始めてきた。
妊娠前までは、その体の不調がデフォルトだったのでそれがPMSだとわからなかったが、妊娠、授乳でその不調(といっても別の体の不調はたくさんあったが)から解放されていると、なるほど、これはPMSだったのだなと気づくことができた。

周りでPMSとかなくて妊娠中、子育て中も体調快適!という人を聞いたことがない。そんな人は、まれにいるのかもしれないが、女性はいろんな不調に耐えなくてはいけなくて大変だな、なんてことを考えていたのであった。

2021年12月16日木曜日

睡眠の質

夏の間は、長男(5)は寝る時にY氏の布団に潜り込むことが多かったのだが、ここ最近はずっと寝る時に私の布団で寝るようになっている。

次男(2)は必ず私となるのだが、電気を消してしばらくすると長男(5)が「お母さんのところで寝たい」と布団に入ってくる。
シングルの布団に、長男、私、次男なので狭いし身動きが取らない。かわいいしまあずっと続くわけではないと思いつつも、やはり、広い布団で手足を伸ばしてゆっくり安眠したいものだ。

2021年12月14日火曜日

昨日の夕食時、長男(5)が「おれ、昆虫博士になりたい!」と言っていた。話を聞くと、さかなクンの昆虫版になりたいようだ。

さかなクンと言ったら、世の中の人に尊敬されつつ愛されれており、さまざまなところで貢献してい、親であったらこのような人に子供が育ってくれたらうれしい代表みたいな人である。
全力で肯定して、「いいね〜!!」と返答してしまった。

今まで将来どうなりたいかみたいに自ら言ったことがなかったのだが、自らこういう発言をしたことに成長を感じた出来事だった。

バンドの突起が頬に刺さる

そういえば、歯科矯正で金属バンドをつけたその後、少しはマシ?になったが、なかなか慣れない。

昨日なんが、バンドのフックの部分が頬に突き刺さり取れなくなった。口の中でセルフ魚釣りをしてるようなもんだ。無理やりとったが、突き刺さった部分にフックの穴ができてしまい痛いのなんの。

釣られた魚はこんな気持ちだったのかと感じたのと同時に、これが慣れることってあるのかな?と憂鬱になったのであった。

2021年12月13日月曜日

今日のお花はバラとラビットテール

今日のお花はコーラルピンクのバラとラビットテールという猫じゃらし。



なんか、写真で見るとバラが霞んで見える…

でも、違う花が毎回選べていい感じである

2021年12月12日日曜日

お風呂

お風呂は基本私が子供たちと入る役目なのだが、普段はまあいいとしても、今日はなぜななかなかストレスであった。

というか、まあ一緒に入るのはしょうがないとしても月に2-3回くらいでいいから1人で時間をかけてゆっくり入りたい。なのに、子供たちに「誰と入る?」ときくと必ずしも「お母さん」というし、「今日はお父さんと入って」といっても、「やだーお母さんと入るー」と譲らないのだ。しょうがないとわかってても、全くオプションがなく全部自分にのしかかってくるのはつらいものがある。

足のかかととかガサガサだからお手入れしたいのに、やる時間もないし、髪もちゃんとゆっくり洗いたい。
お風呂にものびのび入りたいのに子供2人がいるから脚を伸ばしたり、肩まで入ってゆっくりなんてできない。かわいいとは思いつつも、お風呂での遊びに付き合わなくてはいけないし、子どもが上がるというタイミングで上がらなくてはいけないし、上がろうとするとまだと言われて入り続けなくてはいけない。

風呂掃除をしてティラミスでも食べようかなと思ってリビングに行くと、長男(5)が、「パンにバター塗って食べたい。お腹すいた」というではないか!
疲れて出てきたのに、またもや私にタスクがふりか買ってくるのか!とイライラが止まらなかった。なんていうか子供のわがままにちかい突発的な要求の対応をするのが私というのが多い気がする。

結局パンとかを準備してバターをぬったりしている間に、気持ちがモヤモヤしてティラミスなんか食べる食欲が失せた。

そして今も、寝る前にすごろくしようとか、絵本読んでとか、長男と次男から要求があってブログを少しの間も書くことも難しい。

イライラするなぁ!



2021年12月11日土曜日

くら寿司

今日は保育園の発表会があった。

長男(5)が先週からお寿司屋さんに行きたいとずっと言ってるので、今日行く予定になっていた。

行ったのはくら寿司。昔はそんなチェーン店いくものかと思っていたが、今やくら寿司様様だ。
というのも、くら寿司の徹底的な合理化と客を飽きさせない工夫がすごいからだ。 

システムとして、注文は全てタッチパネル又はスマホ(ちょっと前までスマホでの注文は出来なかった)。会計は前までひとが会計していてたが、今日行ったらセルフ精算機に変わっていた。注文した品が届くのも、レーンで席まで運ばれてくる。そして、食べた皿を、席からポイポイ回収口に入れるのだが、子供が面白がって入れたがるので食が進む。また5回入れるとタッチパネル上でガチャが始まり勝つと、キーホルダーとかのガチャがもらえるのだ。勝敗はいまのところ、4-5回に1回くらいというところだろうか。これも、どんどん注文してしまう仕組みがよくできている。
そして何よりも価格が安い!大人も子供も好きなだけ食べて5000円前後。
いくらなんて今日は一貫100円だった(いつもは200円。) 味は個人的にはべつに問題なく、美味しいと思う。そして、ラーメン、うどんまた飲み物やデザートの種類も多くてサイドメニューが充実していて、これもかなり美味しいし、ちゃんとしたものが出てくるので子連れにもうれしい。飲み物なんか、みかんジュースとか、りんこジュースとか、マクドナルドとかで出てくるような果汁数パーセントドリンクじゃなくて、りんご100%とかの味でなかなか美味しい。

双子のRが帰ってきたら、Rの子供たちを連れて一緒に来たいなと思った。ただ、席がボックス席だけしかないので、大人数ではこれないのが難点でおそらく六人くらいがマックスかな?この辺はよくわからない。

それにしても、どんどん改善&改良をして取り入れてるくら寿司すごい。くら寿司の合理化の仕組みを考えてる部門で働いてたらなかなか楽しいだろうな、なんてことを考えながら、子供たちが楽しんだり食べてる様子も嬉しいなと思いつつ、食事を楽しんでいたのであった。

2021年12月10日金曜日

歯科矯正 金属バンドの調整

昨日金属バンドをつけたのだが、物を食べるときに金属が歯に当たり、うまく噛まないことをポストした。

歯医者に電話をすると、今から来てくださいとのこと。食事に営業するので仕事を一旦抜けて、歯医者へ。
赤い紙みたいのを噛みどこに接触してるのかを見て、金属を削ってくれた。噛むだけではなく、歯ぎしりのようにギリギリやって、違和感ないかも確認。少しはマシになった。

てか、初めからその調整やっておくれよな?と思いつつも、家から歯医者が近いことで行き帰りの時間を合わせて1時間だけですんだ。

ちなみに、今回は昨日のやつの調整なので料金はまったくかからなかった。
それにしても、金属が歯にあたる違和感は緩和されたものの、食事の際の異物感がすごい。そして、金属部分が当たり、みてみるとほっぺが赤くなって切れている。早くならたいものだ。

歯科矯正 金属バンド

昨日は青ゴムを外し、金属のバンドをつけるために歯医者へ。

青ゴムは最後までなれずに、後半マシにはなってきたものの食事の際にずっと痛かった。歯医者によると、青ゴムが1番痛いと言われているそう。

そのあと奥歯より前の歯に金属バンドをつけていった。上下右左の4箇所。つけた後は、こんなトゲトゲの異物感しかないものつけるんか!という感想。

話す時も舌を噛みそうになるし、1番酷いのは食事の時。噛むと金属が歯に当たって噛みにくい。今日になり朝起きると、突起物に接している頬の部分が傷になってヒリヒリしている。これは徐々に慣れるようだが、食事の際に金属が邪魔で噛まないのはおかしいんじゃないかと思う。なので今日電話して、確認してみる。

まだバンドをつけただかなのに長い間これをつける羽目になるかと思うと憂鬱になってきた。そして最悪なのはまだワイヤーとかつけてなく、準備段階ということ。どうなることやらだ。

ちなみにかかっだ費用は5180円。若干高め。

2021年12月8日水曜日

アロマデフューザー

双子のRがアロマデフューザーを買ったブログの記事を書いていた。実は私も最近、部屋の匂いとかいい匂いにしたいなと思い、木と果というブランドのアロマデフューザーを買っていたのだ。

リビング用に
ティートリー&グレープフルーツを買ったのだが、こちらは全く匂いがしない。

寝室用に、ゼラニウム&ベルガモットを買ったところ、かなりすっきりとした柑橘系の匂いが広がり、寝室に行くたびにいい匂いがして大正解だった。





リビングをいい匂いにしようというのは無謀なのだろうか。とりあえずいまのグレープフルーツのアロマデフューザーがなくなったら、リビングは別のをためしてみよう。

2021年12月7日火曜日

うん、わかったよお母さん

今まで毎年保育園で発表会があったのだが、あまり出来事を話さない長男(5)は、いつも何をやるのかとか特に話すことがなかった。聞いても、「わすれた」と返ってくるので特に話したいと思わないらしい。次男(2)に関しては、2歳なのに「せんせい(保育園のこと)でさんびきのこぶたやった」とご飯を食べてるときに教えてくれたり、「◯◯(友達の名前)ぶた、◯◯(友達の名前)おおかみ」と言ったりと、なかなか違いが面白い。

そんな中、発表会で何をやるのか長男(5)にきいてみたら、「やかちゃん」と部分的にも教えてくれて「ちいさな〜」のように発表会での歌らしきものも歌ってくれた。色々聞くと、ネズミの絵本を題材にした発表会こようだ。ただ今朝、保育園で同じクラスの女の子に「◯◯(長男)くんは、なんの役だっけ?」と聞かれていて、しばらく考えた上で「ねずみ」と答えていて、面白かった。みんなネズミの役だからネズミのお母さんとか、〇〇の兄弟とかそういう役のことを聞いているはずなのに、なんともざっくりした返答だ。聞いた子も、話が噛み合ってなくて当惑していたようだった。なんともマイペースというか、興味ないことにはとことん興味ないというか。

そして、今日、長男に発表会でセリフとかあるか聞いてみた。すると、「うん、わかったよお母さん」というので、「どういうセリフ?」ときくと、再び「わかったよおかあさん」というではないか。ん?と思って聞いてみると、セリフが「うん、わかったよおかあさん」ということが判明した。なんかいつも長男が答えそうな言葉で笑ってしまった。

それにしても、めったに保育園でのことを話さない長男が少しでも話すことができるようになって、成長したなと思ったのであった。

2021年12月6日月曜日

RMSのコスメが届く

11月19日くらいに注文していたRMS beautyのコスメが届いた。



購入品とフリーギフト一覧。



これはギフトでついてきたやつ。


ゴールドルミナイザー


こちらはフリーでついてきたマスカラ。


こちらもフリーでついてきたアイライナー



オイルセット




フリーでついてきたマスカラ、アイライナー、アイカラーを試して見たけど、最近全く使ってないアイテムすぎて、全く似合わなかった。

そして、肌がカサカサしているせいか、アイカラーとか似合わなすぎた。
メイクって一部分だけ濃いとなんかおかしくなるのだが、本当に似合わなくてびっくりだ。
肌がカサカサしてるのはいけないと思い、これからはちゃんと保湿に努めようと思う。良い戒めになった。

2021年12月5日日曜日

バスボム作り

昨日はコストコに行ったのだが、バスボムキットなるものが売ってたので買ってしまっだ。



おもちゃよりも、子供と一緒に作れるし、なによりも自分がやってみたかったのだ。

中には型や、粉、色、アロマ、ココナッツオイル、サンフラワーオイル等が入っていた。


粉をココナッツオイル、アロマオイルと一緒に混ぜ混ぜ。



私が担当したものはなかなかいい出来栄えだった。







Y氏が作ったものはこの下の3つ。



水を入れすぎてなかなか固まらず、写真を撮った時もブクブクしていた。そいて左上のはいい感じだが、緑の二つのは汚い色になっている。

次男(2)はうまくできなくて汚しまくってたが、5歳くらいの子にはおすすめのキットだ。




2021年12月4日土曜日

今日のお花 

今日も花屋でサブスクの花をもらってきた。

15種類くらいあるなかから選ぶのたが、今日は真っ赤なバラのやつにしてみた。




ピンクの花は何がわからない。

それにしても、花瓶がないのでシャンパングラスに入れている。
なんかお洒落なミニ花瓶を買いたいものだ。

いたずら書き

昨日お風呂から上がると次男(2)が折りたたみ式の脚立を立てて、パソコンの方に向かって何かしているではないか。
見ると油性ペンでパソコンに落書きが!!



ひー!と思いつつも、よくもまあいつのまにかこんなことするなとびっくりだ。
Y氏が次男に聞き取り調査したところによると、「りんこが上手にぬれたそう」だ。

メタルの部分は拭き取ったらなんとか消えたが、リンゴの部分は消えなかった。まあ新しいパソコンを買ういい機会だと思うことにしよう。


2021年12月3日金曜日

お花のサブスク

半月くらい前に、Y氏が花屋に寄ってお花のサブスクを開始した。
こういうのをやって見たかったらしく、1ヶ月1500円で1日一回お花がもらえるというもの。毎日もらってもいいらしい。

初回はこの花瓶もついてきて、あとは花のみ渡される。



こちらは今日もらったもの。右のスイトピーは枯れてるのかな?と思ったけど、オレンジに着色してるからこんな感じになってるらしい。これはイマイチだ。


毎日行くことはないけど、在宅勤務なので気が向いたらもらいに行こうと思う。

それにしても今まで花を飾るなんて考えても見なかったけど、なかなかいいものである。

2021年12月2日木曜日

元気だけど休み

昨日の夕方まで熱があった長男(5)。朝熱を測ると平熱だったが、昔熱が下がっていつ保育園に行かせるかを小児科の先生に聞いたら「熱の出た次の日は1日休ませて」と言ってたことちゃんと守って、今日も休ませた。

仕事中邪魔が入るかな?と思いきや、朝から夕方までずーーっとNetflixでアニメを見ていて、まったく飽きずに過ごしていた。おそらく10時間くらい見ていただろう。「保育園にいきたい?」ときくと、「ううん」と首を横に振っていた。「これからずっと家がいい?」と聞くと、「うん、でもまあ一回くらいは保育園に行ってもいいかな」とのコメントが帰ってきた。

まあ子供だから家にいるのが1番だろうけど、親としてはなんとも複雑である。

2021年12月1日水曜日

今日も休み

今日も長男(5)は熱があるため休み。

母親が1日来てくれたからよかったものの、それでも仕事中、やってきたりした。
明日は1日母はいないので、仕事しつつ面倒を見なくてはいけない。
無理そうだったら、半休でもとろう。