2019年5月21日火曜日

妊娠に対する3歳児の反応 -女の子と男の子の違いに驚く

保育所に息子を迎えに行くと、クラスの女の子達3-4人がやってきて話しかけてきました。(いつも女の子は話しかけてくれます...笑)1人の子が大きいお腹を見て「いっぱい食べたの?」と聞くので、「いっぱい食べたのもあるし 笑、お腹に赤ちゃんがいるから大きいんだよ」と言うと、みんな興味津々でお腹をなでなでしてくれたり「お名前は?」「男の子?女の子?」「私もお姉さんになりたい」→「私も私も」「何曜日に生まれるの?」等色々と聞かれたり、お話をしてくれました。

今回以外でも、保育所で沢山のこどもがいるなかで、大きいお腹を見た女の子から「お腹に赤ちゃんいるの?」と聞かれたことはあっても、現時点で男の子から聞かれたことはありません。

これら女の子のコミュニケーション能力と人への関心、赤ちゃんへの興味がとても高いな〜って思ってしまいました。

うちの息子も、「お腹に赤ちゃんいるの」「○○君、お兄さんになるの」「ぬいぐるみあげるの」等言ってくれますが、日々そんな会話を私や夫としてるからかなと。赤ちゃん産まれてくるの楽しみ?と聞くと、「楽しみ」と言いますが、保育所の女の子たちのように赤ちゃんに凄く興味がある、というのとは違うようです。

女の子だから、男の子だからとラベルを貼るつもりはなく、女の子でも興味がない子もいるし、男の子でも赤ちゃんに興味津々の子もいると思いますが、個人的な経験上、違いを感じた今日この頃でした。


2019年5月19日日曜日

子連れスポット 万葉クリエートパーク

週末、宮城県黒川郡大衡村にある万葉クリエートパークに行ってきました。

ここは何回も来ているのですが、仙台市内からクルマで30-40くらいで行けるし、とても広い公園でアスレチックやソリで遊べたりと子連れにはオススメのスポットです。

お子さんが0-1才くらいの場合は、遊ぶというよりは、公園にピクニック的な感覚で行った方がいいかもしれません。また、アスレチックは2-3才にはまだ早すぎるので、4才くらいになったら色々と楽しめるようになってくると思います。

ここに行く際の必需品は、簡易テント(ワンタッチテント)です。駐車場に車を止めて公園に入ると、とても広い芝生の広場(公園)があり、そこで凧揚げやサッカー、バトミントンなど、各々楽しめるのですが、日よけが全くありません。みんな簡易テントを持ってきてて、公園の周りに簡易テントを張って、遊んでいます。
天気が良く気温もちょうどいい時は、簡易テントの中で横になってゴロゴロするのも気持ちいいです。




この広々とした公園から見える小山にアスレチックがあったり、長い滑り台があります。
左奥にはソリで滑れる遊び場があります。公園の隣にる、万葉おおひら館というところでもソリが販売されてますが、もっている方はソリを持っていくといいです。


2019年5月14日火曜日

妊婦歯科検診

妊娠すると市の助成券で歯科検診が受けられるために歯医者に行ってきました。

第一子の妊娠のときに、産後歯がボロボロになってしまったので、今回は頻繁に歯磨きをしたり、毎日デンタルフロスをして、歯磨き粉を変えたりして色々とケアしていました。
そのおかげもあってか、見てもらった結果は特に問題はなしでしたが、治療した箇所の詰め物が剥がれてるから、クリーニング後に治療したほうがいいねということになりました。

前回の妊娠で歯がボロボロになってしまったことを話すと、つわりで歯磨きができなくなったり、妊娠時に出るホルモンが菌を増殖させやすかったりと、妊娠・出産の時は歯のトラブルが起きやすいそう。

毎日デンタルフロスをして、歯磨きもしっかり行い、今の状態をキープしてくださいねとのことでした。

とりあえず、出産前に歯のクリーニングをして、詰め物の剥がれた箇所の治療が出来ればと思います!

2019年5月11日土曜日

かっこいい vs かわいい

週末、夫と息子と買い物に行きました。

帽子屋さんで帽子をかぶってたところ、3歳の息子が「みてみて〜かっこいいでしょ」と帽子を試着してました。
お母さんもかぶってと言われたので、かぶって「どう?かっこいい?」と聞いてみると「うん、かっこ...かわいい!」と言い直したのです。「かっこいい?かわいい?」と、聞き直すと「かわいい」と答えました。「ありがとう!お母さん、かっこいいのも好きだな〜」と答えておきました。
自分は可愛い要素がないのに、息子の中には、お母さん=かっこいい という印象はなくて、かわいい となるんだなと、とても興味深い反応でした。
今度同じような状況のときに、旦那に対してどういうコメントをするか聞いてみようと思います。



双子あるある

今日、家族で外食をしてると、その後ろに座ってる家族のママさんが私に、「こんにちは」といって挨拶をしてきました。保育園とかのママさんかな?っと思い、こちらも挨拶を返したのですが、続けて、「お久しぶりですね。」と親しげに言われたので焦りました。曖昧に、あーってかえしたんですが、なんとも気まずかったです。
人の顔を覚えるのは苦手な方ではないので、今回も双子あるあるだと思うのですが、自分は全く知らなくても、双子の片割れの知り合いで、その人が双子だと知らない場合、話しかけられてしまうんですよね。それで、こっちは微妙な反応したり、自分に話しかけられてるとわからないので無視したりってのが、よくあります。双子の片割れの友達だったら、まだ双子だってわかってもらえたりするのですが、職場で顔見知りの人だったとか、双子だと知らないくらいの関係だと、よくあるので双子の片割れが愛想が悪い人だなーと思われてしまうので厄介です。

今回もまた話しかけられたら、実は双子で。。みたいなことを言おうかなと思ってたのですが、結局言えないままでした。

双子の人はよくあるかなと思うのですが、どうでしょうか?



2019年5月9日木曜日

妊娠時の自転車

ネットで検索すると妊娠したら自転車に乗るのは避けましょうといったことが書いてあるのでそれについて私個人の考えを書いてみようと思います。

1人目妊娠時には、特に普段自転車に乗ることはなく、趣味で乗ってたロードバイクをやめるくらいでした。ただ妊娠してから一回も自転車には乗りませんでした。

今回の妊娠では、息子の保育園のお迎えに電動アシスト付き自転車で行ってたので、産休に入るまで自転車に乗り続けてました。産休に入った今は歩きでお迎えに行ってるのですが、正直いろいろな面で自転車の方が楽かなと思ってしまうのです。

一つ目は、安全面です。よく自転車に乗って転倒したらどうするの?って言われるのですが、私が覚えてる限り自転車に乗ってて転倒したことなんて、小学生の低学年の頃、段差を乗り越えようとしたけど乗り越え切ることができなくて、そのまま段に沿って転倒してしまったという1回きりしかありません。子供を乗せてる、さらに妊娠してるので安全運転しないことはないので自分の不注意で転倒する可能性はかなり低いのかな?と、思いました。
また、歩いてて思うのが、歩道を歩いてると子供がちょろちょろ歩くので、歩道を走る自転車にひかれそうになるってことです。結構自転車ってガンガンスピード出す人も多く、自分が自転車に乗ってるより、歩いてる方がはるかに自転車とぶつかって転倒とかしそうだなと日々感じてます。

二つ目は、時間のかかり方が明らかに違います。自転車の方が家に着くのがはやい!ってこと。自分だけじゃなく、妊娠わかった時は息子は2歳で、その子をつれて歩くより明らかに自転車の方がはやいですよね。ただでさえ夕食の支度など時間がないのにのんびり歩いてるのは必然的に無理でした。
自転車だと7-8分で家に着くのに歩きだと、子供が道草食ってということもあり30-50分くらいかかったりします。

三つ目は、体力/体調面です。歩きでお迎えにいってる今、自転車よりも歩きの方が体力使うのでしんどいです。そして、息子から必ず抱っこして攻撃があるので、抱っこをしなくてはいけない状態になりなかなか、辛いです。この前は歩いててお腹が痛くなり、歩いて帰るのがかなりしんどかったです。

ということで、個人的には妊娠しても自転車に乗ってる方がいいのでは?と思ったのですが、これも人それぞれ状況が違うので、私個人の意見でした。


シムス位って

妊娠中って寝苦しくて、後半になるとお腹が重くて仰向けで寝れないんですよね。
そこで調べると、シムズの姿勢ってのがよく出てくるわけなんですが、実際のところ自分にはしっかりきませんでした。

特に上半身の左側を下にして寝るとなっているのですが、私の場合、なぜか左側を下にして横になると胃が気持ち悪くて、右側を下にして寝ると気持ち悪くなりません。

1人目のときは、中期くらいから抱き枕が必須で、毎日寝苦しくて、胃酸も込み上げてきてとソファで上半身を上にして寝ていました。ただ今は抱き枕はそこまで必要なく、寝苦しさも前と比べると全然大丈夫なのが不思議です。

結局自分が一番楽な姿勢で寝るのがいいんですかね。