2021年10月31日日曜日

10月末キャンプ

昨日は急遽3日くらい前に予約が取れたのでキャンプに行ってきた。

相変わらず、荷物が多く、午前中も用事があったので余裕がない中いくキャンプだったが、少しず慣れてはきた感じ。

どのくらい寒いか予想がつかなかったけど、電源付きサイトにしたので、ホットカーペットとセラミックヒーターを持っていった。



リビングにブルーシート、ホットカーペット、レジャーシートを敷いて、寝室にセラミックヒーターを使った。
ホットカーペットは座るとあたたかく快適だった。外に出ると寒く、寝る前に外に出たときは、息が白いほど寒かった。

寝るときはセラミックヒーターなのだが、つけると暑いし、つけないと寒いしとなかなか調整が難しかった。
まだまだ試行錯誤が必要そう。

それにしても、子供たちはまあまあ楽しんでる様子で、長男は、寝る前にトイレに行ったときに、星が綺麗だと気づいて、「おとうさーん!みてみてー星たくさん見えるー!きれいだよー!」と遠くにいるY氏に大声で伝えていた。
次男はなかなかクズリもあり、なんと夜中に目覚め夜中。。抱っこしてると泣き止むけど、ずっと抱っこで置くとなくし、なかなか大変だった。次男のお世話が早く楽になる時が来て欲しいものだ。

2021年10月29日金曜日

遠足のお弁当

今日は長男(5)の保育園で芋掘り遠足。親の参加はないけれど、お弁当を作って持たせなくてはいけない。

今までお弁当を持たせる行事はあったけど、長男が風邪をひいてやすんだり、コロナで中止になったりと、幸運にもお弁当作りを避けてこられた。
しかし、今回はどうしても作らなくてはいけない。

何年か前に買った弁当箱におかずとフルーツを入れて、おにぎりを持たせることにした。
前の日の夜、唐揚げをニンニク、しょうが、醤油に漬け込んで準備。
朝5:00におきて、さっそく唐揚げから取り掛かる。が、前の日にご飯をタイマーで炊いておく予定だったのをすっかり忘れて急いで米を炊く。作業にとりかかるぞ!というときに、次男(2)が泣いて「おかあさーん」と起きてきた。しばらく、腕に抱っこして寝てたが、そろそろ準備に取り掛からないといけないので、キッチンに戻ると、ギャン泣き。こういうときに残念ながらY氏では落ち着かせることができない。くそ!という気持ちの中、もう時間がないので唐揚げ作りに戻る。卵焼きを焼いたり、色々準備して、完成。



(トマトの横に小さいブロッコリーが隠れている。)

今こうしてみると芸がなく、ハロウィンなのでみかんをジャックオーランタンみたいに目と口をくりぬけば面白かったかな。なんて思うが、自分にしては上出来だ。

遠足を終えて、保育園から帰ってきて長男もお弁当がおいしかったと言ってくれた。残すかな?と思ってたけど、びっくりなことに全部食べてきた。

お弁当作りはなかなか大変だけど、一年に一回くらいならいいなとおもう。ただ小学生になったら、夏休み学童とかで持たせなくてはいけないと思うと憂鬱にもなってくるのであった。

耳垢

わたしは子供の耳掃除をするのが好きなのだが、長男は耳掃除が嫌いでなかなかやらせてくれない。

次男が生まれた時から気になっていたのだが、長男は耳カスが乾燥しているのに対して、次男は耳垢が黄色くてベトベトしている。
自分の家系の親や兄弟は耳カスが乾燥しているので、長男の肌質は私に似たようだ。次男は誰に似たのだろう?Y氏かな?
長男のはピンセットで取れるのだ、次男はカスがないので綿棒で掃除する。テカテカしていて、触ると水飴のようなのだ。
奥まで入れると痛いけど見える範囲の部分は黄色いのが取れなくなるまで掃除する。かなりスッキリする。

兄弟でも耳垢の質が違うのがとてもおもしろい。

2021年10月27日水曜日

ハロウィンの仮装

今日は仕事の週一のチームがオンラインで集まるミーティングの日。前回、ハロウィンのコスチュームで仮装しようとなっていた。
なにもすることないな。と思いつつ、前日も思いだしたけど、何も考えることができないまま当日。
まあ何もしなくていいや、と思いカメラをオンにすると、みんなかなり力を込めて仮装をしてたり、なんらかのおもしろメガネとかかけたりしていた。

結局何もしてないのは私だけでなかなか居心地が悪かった。普通仮装をした方が恥ずかしいのだろうが、みんなでやれば怖くないってのは本当だなと思った。
次回はサングラスとかでもいいからやるべきだなと思ったのであった。

2021年10月26日火曜日

死ぬわけじゃない

先日、仕事で取り組んでた大きなプロジェクトが公開されて、その後処理で色々と忙しい中、小さいけど、そのプロダクトlaunchがあと一週間半後というものに取り組まなくては行けないことに。

前だったらストレスで胃が痛くなってたと思うけど、今は別に死ぬわけじゃないしな。と思って乗り切ることにした。そうすると、焦ることもなく、まあまあ落ち着いて仕事に取り組める。

困ったときには、死ぬわけじゃないしな。と思うのを続けるようにしたい。

2021年10月25日月曜日

かわまちテラス閖上

昨日の続きの話し。

名取サイクルスポーツセンターに行った後は、かわまちテラス閖上にお昼を食べに。

長男に何がいいかと聞くと、「ラーメン」とのことなので、「閖上 浜一番」というラーメン屋に行く。前も行ったことがあって、至って普通のラーメンでわたし的には入りたくなかったのだが、子供たちが食べるのがやはり優先になってしまう。

デラックスラーメンの味噌味を頼んだのだが、やはり特にこれといって美味しい!というわけではなく、微妙。なんなら、家で食べる「行列のできるラーメンシリーズ」(特に北方ラーメン)のほうがおいしい…。

その後は、楽天イーグルスが寄付したというかわまちテラスの向かい側こ公園の遊具で遊ぶ子供達。





最後に、みんなで車に戻るとき、喉が渇いたので、ICHIBIKOといういちご専門のイチゴミルクを買う。みんなには先に車に戻ってもらって、わたしが一人で店に行くときに、「イチゴミルク買ってくるね」と言ったら、「おれも」と長男に言われたのだが、このイチゴミルクの値段は税抜きで810円。二つ買っていっていらないって言われたら微妙だな。と思いつつひとつだけ買っていった。



買って戻る間に、少しだけ飲んだのだが、長男に飲ませたら気に入って、奪われてしまった。





次男も欲しがってたので飲ませると、気に入ったようだった。そのあと長男がほぼほぼ飲み干したあと、歩きながら遊んでた次男がまた飲みにやってきたら、もうイチゴミルクは残っておらず。「ない」と頑張ってストローを吸っても残っておらず、とても悲しそうにしていた。

わたしもほとんど飲めなく悔しかったので、今度からは、ケチらずに人数分をちゃんと買いたいなと思った。ただ、値段が値段である。3人分買ったら2500円もする。これに、2500円も払う価値はどう考えてもないかなと思う。美味しいイチゴをかってきて、自分で作った方が安上がりなはずだ。今度、調べて作ってみよう。

2021年10月24日日曜日

名取サイクルスポーツセンター

昨日は前から気になってた、名取サイクルスポーツセンターへ。
長男(5)の自転車を買ったはいいもの、練習をしないのでいまだに補助輪での自転車もままならない状態。
サイクルセンターなので自転車を目的に行ったら少しは練習になるかと思い、Y氏と話し、本格的に冬になる前に行くことにした。

できて一年しかたってない施設なので新しい。未就学児は料金がかからず、大人はレンタサイクルをする場合1人500円と安い。


10:00くらいに入場してから、サイクルレーンを走るための自転車を借りられる時間が限られていて、10:30からとのことだった。それまで遊具やヘルメットとがいらない自転車場で遊ぶことに。
長男(5)はずっと、ジャンピングドーナッツで遊び、次男(2)はこの寒い時期に水遊び場で水が出ているのでそれに食いつきずっと、水遊び。着てたセーターもズボンもずぶ濡れ。






着替えさせて、お子ちゃま用のスペースで、おもしろ自転車なんか乗りながら、遊ぶ。



ストライダーみたいなのもあった。




時間になったのでサイクルレーンで走るような自転車を借りに行く。
長男(5)は補助輪付き自転車、Y氏はクロスバイク、わたしと次男(2)は子供乗せ用つきのノーマル自転車。

4kmのレーンを走れるのだが、途中で折り返してきた。なかなか見晴らしが良くてまた自転車に乗りたくなった。子供たちが大きくなって自転車に乗れるようになってママチャリがいらなくなったら、クロスバイクを買うぞ!と決心したのだった。

あらたな遊ぶ場所が見つけてラッキーだった。値段も手頃なのでおすすめだ。




スピッツのオンラインコンサート

昨夜23:00から、Y氏が予約していた、オンラインでのスピッツのコンサート動画の配信があった。
一年前くらいもY氏がそのようなスピッツのコンサートの配信を予約したのだが、子育てで疲労困憊で2人とも寝てしまった。
今日こそは起きてるぞ!と思ってたのだが、子供たちがはしゃぎすぎて、布団に行ったのが22:20。

電気を消すと、次男(2)「うんこした」というので、オムツの中を見てみると何もしてない。でも、トイレに行きたそうだ。今まで寝る前にトイレに行きたがり、おしっこはしたことがあったのだが、「ただ遊びたいだけかな?めんどくさいなぁ」なんて思いながらとりあえずトイレに座らせた。

全くおしっこもしないので、すこしイライラ。「まだ?」ときくと、「まだ」と答えるので、それを繰り返していた。寝室いる長男も「ただ遊びたいだけだよ」なんて言ってる。すると、ポチャンと音が聞こえるではないか。
トイレをのぞくとなんと、細長いうんちが2本くらいあるではないか。すごい!家のトイレで初ウンチだ!ごめんよと思いつつ、「すごいね!」と言いながらお尻をふいて、また就寝。

早く子供たちが寝るよう、そして自分は寝てしまわないよう息を潜めて、子供達の寝息に耳を立てる。

が、「は!」と気づくと寝てしまっていて時間は23:25分!

30分くらい遅れたものの、Y氏を起こして、一緒にオンラインコンサートの映像を見ることができた。

相変わらず、草野マサムネの声の透明感がすごい。以前スピッツのコンサートに行ったことあるのだが、え!普通コンサートだと、声質って下がるもんじゃないの?なんだこのCDクオリティは!むしろCDよりも上手い!とびっくりしたのだが、本日のコンサートも顔をみても、真顔で高音を歌いきり、立ち姿も頑張らない感じなのだ。本当にいい声してて、このクオリティを保つために裏ですごい努力があるんだろうなぁと芸術作品を見ているようだった。

そういえば、職場の音楽大好きな人が、「草野マサムネ音楽会では妖精といわれている」なんてことを言ってたのを思い出した。もう53歳というのに、この声はどこから出してるんだ?曲も爽やかで優しいけど寂しげな歌詞とメロディで素晴らしい。てもやっぱりこの人の声があってこそだ。30年くらいこの声のクオリティをキープしてて、この人の代わりの人が全くいないというのが、今も第一線で活躍してる理由だと思った。

ちなみに、メジャーすぎるけど、わたしが好きな曲は「楓」、「渚」だ。久しぶりにスピッツ聴きたくなったらぜひこの曲を聞いてみると、改めていい曲だなぁと思えると思うのでおすすめだ。

2021年10月22日金曜日

遠足

今日は長男の親子遠足だった。といっても、コロナ禍なので、近くの大きな公園に現地集合。

なんか色々と駐輪場の可否の予想が外れて、行ったり来たりがあってなかなかめんどくさかった。

長男を含む子供たちはいつも会ってるのに外だとテンションが上がるのか、たくさん走り回ったり、大きい声を出したりとしていた。

ウォークラリー見たいのをしたのだが、最後の一つが探すのが難しく、大人もいい運動になった。

疲れたのでこの辺でおしまい。

2021年10月21日木曜日

『どすこいすしずもう』

最近、Amazon prime videoで子供たちが『どすこいすしずもう』なるショートアニメを見ていた。
結構気に入ったらしいく、長男なんかは「つぎみたい」と続けてみていて、子供たち2人でオープニングやエンディングを一緒に踊ったりなんかしていた。

もともとは絵本だったようなので、『どすこいすしずもう』をとりあえず買ってみた。



アニメと違って、絵にまだかわいさがない。
また実はこの続編の本があるのだが、そちらの絵はこちらとだいぶ違ってきていて、寿司力士たちが可愛いくなってる。

こっちの絵本ほ方が渋みがあってこれはこれでまた良い。内容は、いろんな寿司の具材の力士がその具材の特徴を活かして、相撲を取る話だ。
子供にとってその食材の特徴とかが覚えることができるので、なかなかおすすめの本だ。

最後に日本地図と全部の県の寿司力士たちがのってるのも面白い。これはどこの県とか、これはこの食材が有名だからこの寿司とかわかって地図とか産地とかも知ることができる。わたしもじっくり眺めてしまっている。

これをみていると、美味しいお寿司が食べたくなってくる。

子供にはもちろん、大人にもなかなかおすすめの絵本の一つだ。

2021年10月20日水曜日

Netflixの『夢はモーテルオーナー』

前途中まで見てたけど中断していたNetflix の『夢はモーテルオーナー』の続きを見ていた。

古いモーテルを買い取って自分たちでリノベーションして、生まれ変わらせて、新しくモーテルをオープンするという内容だ。まだ途中だけど、これを見ているとこういうの一度でいいからやってみたいなぁと思う。

費用と時間とアイデアや判断が求められてかなり大変なのはわかるけど、一から自分たちで素敵なモーテルに仕上げて、収益化のために色々考えて、めちゃくちゃ楽しそうだ。

それにしても日本でモーテルって聞かないな。こういう宿泊施設が日本はあるならどんな感じになるだろうと考えていたけど、想像がつかない。自分はまずは古アパートのラノベとかから始めた方がいいのかも、なんて思っていた。

2021年10月19日火曜日

睡眠

ここ何日間の間にすっかり寒くなった今日この頃。

家族みんな同じ部屋で寝てるのだが、長男(5)は寝る前に必ず本さえ読めば、寝たあとは1人で寝たり、たまにY氏の布団に潜り込んだりしながら寝ていた。

私は次男(2)と同じ布団に寝ているのだが、次男も寝相が悪く、夜中に隣の長男の布団までいったり、私がいないのに気づいて戻ってきて、私が腕枕をして寝たりという感じ。

しかし最近寒いからか、長男が私の布団に入ってくるように。そして、遠征してた次男が舞い戻ってきて、シングルの布団に長男、私、次男という感じで寝るハメに。

ふとんに入ってくるなんて、かわいいなあと思いつつも身動きが取れないのでなかなかストレスだ。割合でいったら、20%かわいいで80%が疲れるなぁ、という感じだ。
そんなことを思っていたら、双子のRが子供2人の世話で寝不足だという記事を書いていた。
その内容は比べれば、私のは全然ましである。周りに頼れる実家の親とかもいなく、気晴らしに実家にいって楽しよう!なんてこともできないのにワンオペで子育ては本当にすごいものだ。

それにしても、寝室を一緒にしてる限り、ある程度うちの子たちのように大きくなってからもこういう睡眠不足が続くんだなと思うと、欧米式の子供と親の寝室を生まれた時から分けるというのはなかなかいいよなと思った。初めは難しいけど、未来の自分の寿命を伸ばすためには、やってみてもいいよな。思ったのであった。

2021年10月18日月曜日

喉の痛み

昨日ぐらいから若干の喉の頭があり、風邪をひいたようだ。

眠すぎて書くことも思いつかないので、今日はこれでおしまい。

2021年10月17日日曜日

Y氏不在

今日はY氏が午後不在だったので、長男(5)と次男(2)と一緒に実家に行った。

1人で子供2人の相手だと疲れるので、1人で見るときは出来るだけ実家に行くようにしている。すると、子供たちも、パソコンで好きなだけ動画を見たり、2階で遊んだりと楽しそうだし、自分も母親の手をいろいろ借りることができて、助かるのだ。

今日今度もできるな思ったのは、何書いてるでしょうかゲーム。自分が覚えてる有名キャラや動物などを書いて、長男次男に当ててもらうというもの。ほぼほぼ長男は当てることができたが、ミニオン、ドラゴン、トッキュウジャーなどを書いたら、長男はわからず、次男の方が先に当てていたので、2歳の子にもおすすめだ。

そのあとは昨日最近み始めた、『どすこい寿司相撲』というアニメなんかをみたりして、なんかその絵が描きたくなって、描いたりしていた。







夕方になりY氏が帰ってきて、夕ご飯、寿司を食べたいとなった。本当は高級なのが食べたいが、子供2人いると騒がしいので、それは今度にして、私たち家族と、母とでくら寿司に行った。

ラーメンやうどん、ポテトやデザートなど意外にも色々頼めるし、子連れにはおすすめの場所である。

2021年10月16日土曜日

地図塗り

そういえば双子のRがブログで中学の時の夏休みの宿題で地図塗りで賞をもらったエピソードを書いていた。実は裏話があり、夏休みギリギリまでやってなかった地図塗りを母、姉、私に手伝ってもらったという話し。

私もそのエピソードのことは覚えていた。自分のは適当に終わらせていたのだが、ギリギリまで地図塗りをやっていないRに「なんでやらないの〜信じられない、適当にはやく終わらせればよかったのに」なんて文句を言いながら、必死に手伝ってた記憶だ。

そして、夏休み明けに、Rは地図塗りで賞をもらった。私はというと、なんなら地図を返される時に、「もっと丁寧にやりましょう」なんていうコメントを先生からもらったくらいだった。この皮肉な出来事が面白くて、隣の席だったおちゃらけ男子についつい裏話をしゃべってしまった。そして私の地図塗りを見たおちゃらけ男子にも「うわ!きたねー(雑)!(笑)」みたいなコメントをこちらからももらった気がする。

確かによく見ると私のは色むらがあるし、これはやっつけ仕事だなと明らかにわかる出来栄えだった。それに反して、ギリギリだったのに、雑に終わらせないでみんなを総動員させてまでちゃんと終わらせたRはある意味凄いなと思った。今でもなんで妥協しなかったのか、不思議である。

今振り返ってみると、これが宿題じゃなくて仕事だったらどうだろうか。と思った。早めに終わらせたやっつけ仕事の成果物とギリギリだったけどクオリティが高い成果物。仕事だとこれが一人でやったから、やってないかなんて関係ない。プロジェクトマネジメントであれば、後者が評価されるよな。

なんてことをRのブログをみて考えていたのだった。

2021年10月15日金曜日

歯科矯正 診療方針の説明

今日は診療方針の説明を聞きに、歯医者に行ってきた。

偉めの先生にいろいろと説明されたが、備忘録として私の歯のポイントを残しておく。

・上下の前歯が噛み合ってないこと。
・上下の顎の骨が一般的な日本人とくらべて、奥に下がっている。(横から見て鼻と顎を直線でつなげた時に、一般的な日本人よりも上下の口が奥に下がってる)
・下の歯の真ん中の位置右にやっていてがずれてること。下の顎と歯の両方のズレによるものらしい。左の顎が大きめで、右が小さめ。また、下の歯の右側の歯が少ないことで、歯が全体に右によってしまってるらしい。
・右と左の前歯が通常よりも両方とも奥に向いて生えている。

上記に加えて7本の永久歯の先天性の欠損があるのでかなり複雑になるらしい。

1番は前歯が噛み合うようにすることと、できれば下の歯の並びを左に寄せて、揃うようにする。ただ全部の歯を全体に左に動かすのはかなり至難の技なので、こちらは少し良くなるか、変わらない可能性が高いとのことだった。

治療は、前歯の上下の噛み合わせは、昔なら上の歯を引っ張って治療してたらしいが、戻ってしまうこともおおくお薦めしないとのこと。なので、いま半分くらいの矯正やる人が使う、矯正用アンカースクリューというのを骨に埋め込んで、そのアンカースクリューにワイヤーをかけたりして矯正をするのが基本になるとのこと。
それを使って、上の奥歯を押し込んで下げることで、前歯を噛み合うようにするらしい。

そして、またアンカースクリューをつかって、下の歯を全体的に左に寄せていくらしい。

そんなこんなでとても複雑なのであった。

本日も型取りを行ったのだが、前回も何回もとったのに、うまくいかないのかなぁと思っていたら、偉めの先生が「最初が肝心なんですよ」と言っていた。偉めの先生がいなくなって、若い先生が「なんどもすみません。教授がはりきっちゃって」とのことを言っていた。やる気のない先生よりはりきっている先生の方がいいので私としては問題ない。

ちなみに診療料金は4730円。次回から少しづつ準備が始まり、次回の次はアンカースクリューを骨に埋め込むらしい。

モヤる記事

Twitterを見てたらこんな記事が目に入ってきた。


読んでみると、育児にかかわってなかった男性記者の話し。育児、家事をやらず妻から文句を言われてるにも関わらず仕事に逃げていた。そのうち、長男が小学一年生の頃、自分の携帯にひらがなで、「パパはやくかえってきてください」「みんなないていますはやくかえってして」と送られてきて、最終的に時短勤務に切り替え、妻からは時短にしてくれてありがとうと感謝された。相変わらず家事や育児は妻任せだ。みんな多様な働き方ができるといいな。

という内容だ。なんか色々ツッコミどころが多すぎてイラっとした。

ここの内容を夫と妻で入れ替えてみたらいかにおかしいかがわかると思う。

「私は仕事に勤務して3年目で長男を授かった。ただ夫にとって残念なことに、私は仕事の要領が悪い。そのために、育児は夫に任せて、週7日休みなしで働くことにした。また、夫には近くに友達もいないし実家からも遠く、夫は実家のサポートもなく一人で子育てをやっていた。
そのうち夫は、何も分かってない、信じられない。と私を責めてくるように。おっくうになって仕事に逃げるようになり、ますます育児と家事から遠ざかる。
夫が実家近くの勤務先で仕事を得られたので、夫と子供は実家に戻った。そのうち、子供が2人生まれて、また私たちは一緒に住むように。相変わらず私は家事と育児を夫任せにしていた。仕事忙しいからね。夫のストレスは溜まっていくばかり。
そのうち小一の長男から仕事中にメールが届くように。「おかあさんほんとうにはやくかえってきてください」など。まあいつものことかだと思い適当に返事返してた。ある日「おとうさんがおかしくなってる」というこメールが続けてきた。夫のストレスが絶頂で、一人でこもって泣いてたら、物に当たったり長男に手を挙げたこともあったらしい。
それを機に私は時短勤務を決意。たまに夫が仕事で不在の際は少しの家事と育児はするけど、相変わらず家事と育児の大半は夫任せ。でも、ただ子供の相手をしてくれる私がいるだけでだいぶ良くなったみたい。夫にも、時短にしてくれて感謝してると言われる。長男にこのメール覚えてるか聞いてみたら忘れたとのこと。
いま世間では、みんなが育児休暇や時短勤務をとりましょうといわれてる。それを声高に叫ぶのはなんか違う気もするけど、家族の事情にあわせて多様な働き方ができればいいよね!」

こんなところだろうか。

まれにこの状況の夫もいるのかもしれなが、夫と妻を入れ替えただけで、改めておかしさに気づけるのではないか。

しかも、それをうまく締めくくった感じで書かれてるが、わたさからしてみれば、まあよくもこんな記事が書けたな。という感想しかない。

2021年10月14日木曜日

おしりをさわる

今日はY氏が少し仕事が遅くなるとのことで、珍しく私が子供の保育園にお迎えに行った。

帰る準備なんかをして、持って帰る物を回収してると、長男(5)の同じクラスのお友達の女の子のKちゃんが先生に「◯◯くんがおしり触ってくる」と言ってすごく嫌そうな顔をしていた。「なに!?」と思い、その男の子の顔を見てみると、長男よりも1,2歳下の男の子のようでニヤニヤと悪びれてなさそう。保育士の先生が「ぜったいダメだからね!」と言ってたが、ほんとうにわかってるのかな?と思ってしまった。

なんとかならないものかと思い、帰ってきたY氏にその出来事を話すと、「ああ、目の細いにやけた子でしょ?前もKちゃんの股間を蹴っただかで、先生に怒られてるの2回くらいみた」とびっくり発言。

まじで、なんとかならないのだろうか?自分の子が他の子にそういうことをしてたら知りたいし、同意なくプライベートパーツを触るのはダメだよと伝えたい。そして、自分がお尻を触られた子の親だったら、先生に絶対にそのことを知らせてもらいたい。
泥棒と同じでやってはいけないことで、大人だと痴漢といって性犯罪になる。これを子供たち全員に知ってもらいたい。なんか私が対策できることはないだろうか?「保育園の投書箱にこんな光景をみたけど、そのへんのフォローはどうなってるのか投書しようかなぁ」と言うと、「クレイジーすぎる」とY氏から笑われたが私は本気である。

ちなみに、その後Y氏がペンを探していた。何するの?と聞いたら、そのおしりを触った男の子の似顔絵を描こうと思ってとこんな絵を書いていた。



たしかにこんな顔だった。そして「この子は将来性犯罪者になりそうだな」となんとも不吉なコメントを呟いていたのであった。

そうならないために、今からできることがあるはず。なんかこういうプロフェッショナルに聞いてみたいし、自分もパッといいアイディアが思いつくくらい知識を深めたいものだ。


2021年10月13日水曜日

不動産投資

最近仕事がまあまあ忙しいのだが、それと同時に、自分で投資をして不労所得を確保さないとなという気持ちが高まっている。

おそらく今私の住んでる地域で、これだけ条件の良い仕事が得られるのは稀であろう。なので、もし今の会社を辞めたい時に、他の仕事を探すことができる気がしない。
そのためにも、不動産などから所得をえまいなと思っている。これからこつこつ勉強して、開始していきたい。

最近少し寒くなってきたのだが、着る服がない。

毎年衣替えの際に服を取っておいても、次のシーズンに着たくなくなってるので、これから相当状態の良い服で気に入ってるものではない限り、捨てることにしたのだ。

そのため、さあ寒くなってきたぞ、というときに着る服がないという具合だ。慌てて、UNIQLOやH&Mで注文したのだが、あまりパッとする服もない。
誰か、安くて良い服のネットサイトを教えて欲しいものだ。

2021年10月12日火曜日

Best case worst caseの143と144

気付いたら、昨日と今日ブログを書いていなかった。すっかり書いたつもりだったのだがなので昨日の分は今書いて、明日2つ記事を書こう。

最近PodcastのBest case worst caseを聞いていて、おすすめのエピソードが143と144だ。

このエピソードでは、ホストのJim Clemente が自分を性的虐待をした犯人を捕まえたまでの経過が語られていました。なんでこのケースに協力することになったのか、ぐうぜんこの犯人に出くわしたこと、犯人が被害者を覚えていてその後どんなしんらを歩んだのかも調べていたこと、アンダーカバーで犯人に近づいたことなどいつも、Jimのポッドキャストを聞いているものとしては、なかなか引きつけられて聞いてしまいまった。

彼のポッドキャストリスナーはぜひ聞いてみて欲しい。


2021年10月10日日曜日

八木山ベニーランド

今日何をしようかと思っていて、いろいろ行くところを調べていて、八木山ベニーランドに行こうと思いついたのだった。

いつも八木山動物公園に行くと、Y氏が「ベニーランドいってみたい」というので、私は速攻で却下していたのだが、子供たちが大きくなったらますます行きたくなくなるだろうし、もしかしたら意外にも面白いかも?と思い、冬になると閉まってしまうので、暇つぶしに行ってもいいのでは?と思ったのだった。

フリーパス料金と入場料金で選べるのだが、入場料のみだとアトラクションに乗るのにチケットを購入して乗るたびにチケット渡さなければいけない。子供たちも乗れるアトラクションが少ないので、入場料金のみにしてチケットを買うことにした。

まずついてすぐのマイナスポイントが、入るまでにチケットを買うのに入場料金を買うのに並ばなければいけないこと。人が対応しているので時間がかかる。そしてやっとのこと中に入ったと思ったら下に降りる階段が。スロープがないのでベビーカーを持って運ばなければいけない。私が子供の頃からある施設なのにいまだにバリアフリー対応してないのか?となんとも悲しい気持ちになった。遊園地ってメインの客、家族連れじゃないのか?赤ちゃんや小さい頃連れた人がメイン層なのに、階段のみってどういうことだ?と悲しくなった。

アトラクションをみわたすと、メリーゴーランドやパイレートなど遊園地では見慣れたアトラクションがあるのだ、かもしだす雰囲気あるが昭和でなんとも物悲しい気持ちを覚えた。

観覧車や、ちょっと高めのところでアクセルを踏んで走る乗り物など景色がよく見えるアトラクションはまあまあ楽しめたが、。しかし終始「ディズニーランドいいなぁ、ディズニーランドに行きたいなーと」とディズニーランドに行きたい気持ちが強まってしまった。

それからトイレも和式のトイレがあり汚かった。園内を掃除する掃除用品なども客が見えるところにまとめて置かれていて出しっぱなしだったり、またポテトフライドポテトを買う売店では昭和の電子レンジのようなものを使ったり、その電子レンジの下とかに何十年使ってるのかな?というような新聞紙を敷いてあったりと全てが昭和だった。

また、1番イラっとしたのが、メリーゴーランドに乗り終わった後。長男が1人で乗り、私は次男ささえて一緒に乗ったのだが、出口に出る際に男の係員が近づいてきて、長男になんか話しかけた。長男に「なに言われてたの?」と聞くと、「ないしょ」と笑いながら言ってたのだが、出口付近でまってたY氏が聞いたところによると、始まる前に立ったりしてたのを注意してたらしい。
なんか、コソッと言ったのも気になったし、はじめっから、「たたないようにね」といった注意をしておくのがいいんじゃはいか?と思った。そもそも、私は次男を支えるようにと必死で長男がいつ立っていたのかとか全く分からなかったのだが、なんかモヤっとした。

Y氏はまたいっても良いとのことだったけど、私は自ら行きたいということはないかな?と思ったのだった。

友達の家

昨日は中学生からの私の友達の家に長男(5)と次男(2)をつれて遊びに行った。

友達には(6)の男の子Iくんがいるので、長男は何日も前から行くのを楽しみにしていた。今年購入した新築の家で、パートナーさんが単身赴任なのでずいぶん長居してしまった。

長男(5)とI君はベイブレードをしたり、Nintendo Switchで魚釣りのゲームをしたりと楽しんでいた。次男(2)は2人がらることの真似をしたら自分もマイペースに遊んだり、ただ長男たちが2階に行くと自分もついていって、「HA(長男の名前)まってー」と、後を追っかけていた。

長男は次男のあしらい方は慣れっこで、次男がゲーム中に邪魔?すると、テレビの画面を見ながら頭をなでてやったりとか、テレビの画面の前に立って画面が見えなくても黙々とゲームを続けていた。しかしI君は年下の子が慣れないようで、「テレビ見えない」とか、次男が「ぎゃー」と恐竜の真似をしたりすると、途中から怖がって本気で逃げて、「ままー怖いあっちにいって」となってしまった。そんななか、長男がI君に「大丈夫だよ、ただ一緒に遊びたいだけなんだよ」と言ってあげていて、どちらに対しても優しい長男だなぁと我が子ながら感心してしまったのであった。
その後も2人は楽しく遊んでいた。

そんなこんなでもう17:00前。Y氏に迎えにきてもらおうとお迎えを呼んだら昼寝をしてない次男のクズリは頂点に達して、泣き叫んだのを抱っこしたらY氏がくる直前に寝てしまった。

まだまだ遊びたい長男(5)はまだ遊ぶと言うし、次男は寝てしまったので、Y氏も家に上がらせてもらい、夕食を食べていくことにした。
ピザをとり、結局家に帰ったのが、20:30くらい。寝るのは23時くらいだった。

次男(2)の面倒は大変であるが、いろいろ話が出来て私も楽しかった日であった。

2021年10月8日金曜日

膿栓

2週間ほど前、仕事中になんか喉がイガイガするなぁと思ってたら、なんか口に違和感。
枝豆のカスみたいな感覚が口にあったので、まさか!と思い、ティッシュと上に出してみると、小さな白い塊が出てきた。

これがまさかあの膿栓か!?と思い、つぶして匂いを嗅いでみると、フロスをしたときの臭い匂いがした。今まで、家族から膿栓の話を聞いてたことがあったのだけど、今までに出てきたことがなかったので、その後いろいろ調べてしまった。

ただ問題が。この膿栓が出てきてから、なんかずーっと喉の奥の臭い?みたいのが気になって仕事に集中できない。まだ残ってるのでは?と思い、鏡みながら綿棒とかで喉を突っついてみたけど発見できず。
そんなこんなで毎日においが気になったまま仕事をしてました。

それから2週間くらい経った先日、夜中に喉に違和感があって目覚めました。すると、口の中にまた枝豆のカスのような感覚が。
真っ先に起き上がってテッシュで取ってみると、小さい白い塊の膿栓が。

それから喉の奥のにおいも気にならなくなりかなりスッキリだ。

のんとか自分で膿栓を取るを知りたいものだ。

2021年10月7日木曜日

『忍者の迷路』

 


この迷路シリーズの『進化の迷路』が気に入ってたまに寝る前に読む本として選んでくるので、忍者好きの長男(5)のために『忍者の迷路』を買った。
昨日届いたら喜んで夕食に目もくれずやっていた。

迷路だけではなく隠し絵とか探すものとかあって、『ウォーリーを探せ』みたいで大人の私でも楽しめる。

もともとは通っている皮膚科にこのシリーズが置いてあって、暇潰すのになかなか良いなと思ったのがきっかけだ。
こちらに飽きたら別の迷路シリーズの本も買ってみようと思う。



2021年10月5日火曜日

Netflix の『マイアンオーソドックスライフ』

そういえば、Netflixの『マイオーソドックスライフ』と言うドキュメンタリーを見た。
双子の妹から勧められてみたのだが、想像と違って面白く、なかなかはまってしまった。単純に生まれも育ちもセレブな家族の生活を描いたものだと思っていたのだが、あり得ないくらいの人生の舵の切り替えをしたジュリアとその家族ほ生活が描かれていてる。

まだ昔の生活から今の新しい生活に切り替わることが完全にできていない家族の葛藤なども描かれていて、興味深い。

とにかくこのジュリアが痛快。

またオーソドックスのユダヤ人たちの生活について、そういう人たちがいるというのは知ってたけど、どんなものか検討もつかなかったので、新たな発見だった。

シーズン2もやって欲しいものだ。

コスパ悪いスナック

食いしん坊の次男(2)は保育園から帰ってきたり、お腹がすいた時に、お菓子の引き出しを開けて食べ出す。

そんな次男がすきなスナックがこちら。



ドライストロベリー。フルグラでいつも、イチゴの部分だけしか食べたく、もっとよこせとうるさいのでコストコでこれを買ったらはまったようだ。

ただ値段が高い。このパックで1000円くらいしたはず。こんな高いやつをポテトチップス感覚で袋をもったま袋に手を突っ込んで、ぱくぱくテレビを見ながら食べるのである。

これが美味しいのは確かだけど、こんな高いのは買ってられない。なにか他に代替え品を探さないとな。

2021年10月3日日曜日

デザートの食べ時

今日もコストコに行ってきて、前回美味しかったティラミスを買ってきた。





前回はこれを3等分して母と姪っ子家族とわけた。その1/3を分けながらもほぼ1人で食べたのだった。

今回は全てうちよう。帰ってきたら早速食べたいなと思ってたのだが、子供たちの前で食べてると特に次男が自分もと騒ぎそうなので食べられず。

夜に次男は眠かったらしくいつもより早めに就寝。長男は起きていたが食にうるさくないので、食べようかな?とおもったが、「じゃあ自分もアイス!」とか言われそうなのでやめておいた。アイスとか食べてもいいのだけど、ここ1年半くらい、おもらしが多く、最近記録を取り続けてたら2-3日に1回くらいはしているよう。なので、とりあえず、寝る前のアイスやジュースはあげないことに決めたのだ。
なので私がデザートを食べてて長男にあげないとなると示しがつかないのだ。

結局私がデザートを食べられるのは家で仕事中の平日のみ。
楽しみがそのくらいだから、コストコとかでこういう大きなデザートをドーン!と買ってきて小分けにして冷凍保存して毎日昼間に楽しむのである。

コストコにハマった理由はこういうところにもあるのかもしれない。

2021年10月2日土曜日

運動会

今日は保育園の運動会があった。
次男(2)はダイナミックに動いていてなかなから面白かった。

長男(5)はリレーと団体演技。リレーは面白くて、なかなか盛り上がる競技だなと思った。団体競技は小さな頃から知っているお友達たちと団体競技をしていて、なかなか見応えがあった。長男はどっちとも頑張っていた。小学校でも運動会とかあるのだろうか?
子供の時はめんどくさいなぁと思ってたけど、親目線だとなかなかみてて楽しい。もしかしたら運動会は子供のためではなく親のためにあるものなのでは?とふと思った。

ホットクックパスタ

金曜日が雨の予報だったので、本当は木曜日お昼に買い出し行こうと思っていたが忙しくて出掛けられなかった。
なので、豚ひき肉と玉ねぎがあったのでホットクックでパスタを作ってみた。

材料
パスタ(9分茹で用) 400g
玉ねぎ 1/2個 薄切り
豚挽肉 150g くらい
にんにく 1かけみじん切り
酒 大さじ4
醤油 大さじ 4
バター 大さじ1 くらい
オリーブオイル 大さじ2
コンソメキューブ 1個
水 700ml

オリーブオイルを入れて、パスタを半分に折って、玉ねぎ、パスタ、挽肉、パスタみたいなミックスした形で入れて、調味料を入れる。
それで、麺のナポリタンメニューで調理開始。

25分かかると出きあがって、完成したのを食べてみると、ゴリっとまだ芯が残ってた。水を100mlくらい足して、3分延長すると、ちょうどよくなってた。

出来上がりはこんな感じ。




食べかけだけど盛り付けた後。



食べてみるとなかなか上手い。ミートソースじゃないのに、ミートソースのような感覚だ。

Y氏も長男も次男も美味しいと言ったり、もくもくと食べていた。

みんなが食べ終わって、ごちそうさまかな、なんて思ってたら突然大きな声で「おかわりください!」と次男(2)が言った。飲んでいたオレンジジュースのことかな?と思い、オレンジのことかきくと、パスタを指さした。そしてまた、「おかわりください!」と言うではないか。残ってたパスタをよそうために皿を持ち上げようとすると嫌がるので、何かと思ったら、どうやら皿を下げられると思ったらしい。「おかわりあるよ、今持ってくるね」というと、安心したようだ。おかわりをよそうと、ニコッとなってまたもぐもぐ食べ始めた。長男(5)と次男(2)で同じ量をあげたのに、この食欲の違いはなんなんだろう。

まあとにかく、みんなこのパスタが気に入ったようだったので、また違うパスタをホットクックで試したみたいと思う。