2012年9月24日月曜日

登山で役立ったプラティパス

前回のエントリー
の続きです。

今回飲み物に関しては、プラティパス ビッグジップSL 2L に1.5リットルくらいの水を入れて、600mlの水筒に粉末のポカリで作ったポカリを持っていきました。




このプラティパスのビッグジップがとても役に立ったのでその感想です

長所
・水を飲みたいときに立ち止まらずに、ザックを降ろさずにすぐに飲める!!
・ザックの中に入れるので、暑い日でも凍らせたらなかなか溶けないので冷たい水が飲める!
・水筒と違ってかさばらなくて、飲み終わったらたためる
・大口なので洗いやすい

という点です。特にザックを降ろさずにすぐに水分補給が出来るのは一番ありがたかったです。喉が渇いてからじゃ遅いらしく、水筒を飲む場合は休憩しないと飲めませんが、こっちは水が欲しいと感じたらすぐにそしてこまめに水分補給が出来ます。

ただ、短所もあります
・青色のバルブがとれやすい
・最初の一口目がぬるい(チューブに水が残っていて、それが出きったら中の水が出てくるので)
・水しか入れられない

特にバルブがとれやすいのはやっかいでした。
このバルブは本来下の写真のようになって状態で、バルブの外側の白い部分をかんでチューチューとするのですが...



以下の写真ように青のバルブは洗ったりする用のために、取り外しが可能なのです。

そのため2回ほど勝手に落ちていて、おちた!!となって拾うということがありました。
2回とも気づいたからいいものの、これが気づかないで落ちたまま歩いてしまっていたらあらたにバルブを買い直さなければいけません。
これは改善を希望します!!
今後ぜったいなくすだろうなーと思います。


ジップの部分は以下のようになっています。
本体自体にもジップがついていて、黒いゴム状のひもでつながれている青いものをスライドさせて完全にジップされるようにします。


以下のようにスライドさせます。


このような状態で水を運びます。



まだホースについてくる、このクリップなのですが、ザックにハイドレーションのホースを固定するマジックテープがついていたので私は使いませんでした。
それがなかったとしてもこのちっぽけなクリップではどこにも固定できないよ!と思いました。


ハイドレーションは使い始めはちょっと恥ずかしい感じがしたのですが、使ってみると水筒をわざわざとったりする煩わしさがなく、容量も多く入るし、ハンズフリーで水が飲めるので本当に助かりました。かなり良い買い物でした。
一件これを使っていると上級者な感じがしますが、初心者こそバテを防ぐためにもこれを使った方がいいなとつくづく感じました。

ちなみに水しか入れられないというのは衛生上を考慮してとのことらしいのですが、どうしてもという場合はポカリなどを入れても問題なさそうかなとも感じました。
ただ、私はきちんと洗える自信がないので、自分は今後も水だけで使って、味付きの飲み物は水筒で別に運ぶという形でやっていこうと思います。

山登りする方、自転車などでリュックを背負う方などにおすすめします!





2012年9月20日木曜日

登山に持っていって役立ったもの

前回栗駒山に行ったことのエントリーを書きましたがその続きで今回は初心者なりに登山で必ず必要だなと思った事について。

まず服装。

一番最初の登山はジーパンで行ってしまったと書きましたが、ジーパンは絶対やめたほうが良いです。特に、ジーパンは高い岩などを登るときに足をあげたりすると、ストレッチが悪く、かなり動きにくい。そして、登山の上級者によると、ジーパンは雨等にぬれると鉛のように重くなり、バテの原因になってしまうそう。
私は、夏は短パンの下にストレッチという格好です。


あと、帽子。前回エントリーで書いたノースフェイスの帽子をかぶっていったのですが、これがかなり役立ちました。
今まで帽子がなくても大丈夫だと思っていたのですが、帽子をかぶってみるとその大切さを凄く感じました。
日よけ、そして草木や虫などから頭を守ってくれます。特に太陽があるときに帽子があるとないとでは疲れ具合も違ってきます。帽子は必ずかぶった方がいいです!!
ってこれはあたりまえですかね(笑)

ちなみに、今回一緒に行ったRが山登りの途中具合悪くなってしまったため、少しでもRの負担を軽くするためにRがかぶっていたノースフェイスのキャップと私のハットを交換しました。
ハットとキャップではハットの方が、頭に圧迫感がなくさらりとかぶれるのに対して、キャップは風が吹いたときに飛ばされないようにきつくしてたので、途中頭が若干痛い感覚がありました。
キャップとハットではハットをお勧めします!!


次のエントリーはプラティパス ビッグジップについての予定です。



2012年9月19日水曜日

はじめて登山が楽しいと感じた栗駒山

連休中の2012月9月16日に栗駒山に登山に行ってきました。

栗駒山は秋田、岩手、宮城にまたがっているため3県に登山コースがあるのですが、宮城県の東栗駒コースを上り、中央コースを下ってきました。

実は、大人になってからの登山は今回が4回目。

一番最初の登山は以前職場の皆さんと行った泉ヶ岳です。

それは数年前のこと、そのときまったく登山の事をわかってなかってなく山をなめきっていた私は、格好が下がジーパン、靴がナイキのサイズ大きめのスニーカーで登山を行いました。そして、体力も、経験もまったくないのに上級者コースを登り、歩いている途中本当にこんなところ登らなくちゃいけないの〜?!と何度も心が折れ、下りは足が笑って生まれたての子鹿のようになってしまい大変な思いをしました。

そのときは、景色なんか楽しめる余裕もなく、苦しさだけが残りました。

それからYと2回ほど泉ヶ岳や蔵王にいったのですが、どれも天気が悪くて途中で雷がなったりと怖い思いをしたため登山を楽しめる余裕はまったくありませんでした。

そして今回、4度目の挑戦!栗駒山です。
当初は紅葉を見に行きたいということだったのですが、栗駒山は行ったことないし、紅葉時期だと混んでいるからとこの時期にいくことになりました。


さあ!登山の開始です!

↓東栗駒コースの入り口。


ここを入るとまるで川の水がないようなところ、石があるとことをひたすら登っていきます。ロープが何カ所かにありました。

途中素晴らしい光景が!!



なんと川があるではないですか!!
登って来た疲れが一気に吹き飛びます!

なんと少しだけどこの沢(川?)を登っていきます。
これがかなりドキドキでたのしい。石の上は滑りやすいので、滑って水ポチャしないように気をつけて歩きます。



ひらすら歩いて、東栗駒山の頂上へ。


そして栗駒山頂上を目指します。

頂上からの景色は是非行って見てみてください!
といいつつ上手い写真がとれなかっただけなんですが。。

そして中央コースを通って下山。


中央コースは石がたくさんで、人工的に作られてる感があって、やはり東栗駒コースを登り、中央コースで下って正解でした!


まだ紅葉の時季ではありませんでしたが、はじめて登山が楽しい!そう思えました。
今までなんで楽しくなかったのかというと、体力がないため、疲れてしまって余裕がなくなってしまったこと、そして雨や霧雨とあまりモチベーションがあがらない天気のときにたまたま行ってしまった事などでした。
今回は天気も良く、程よく疲れたけど、自転車などで体力がついたのか、きついと感じつつもつらいと感じる事がありませんでした。

今栗駒山の登山の事を思い出すだけで楽しくてにやにやしてしまいます。
登山好きな人はこういう気持ちだったのね!とはじめてわかりました。

また天気のいいときに登山したいな〜

次のエントリーは持っていってよかったものについてアップする予定です!


2012年9月12日水曜日

いちじくの季節

いちじくの季節になりました。
この時期になると毎日のようにいちじくを食べている気がする。
ほのかな甘みがとても美味しい。

そして毎年不思議なのが、いちじくの皮を剥くと毎回手が痒くなるのだ。
付け根から白い液がでてくるのがこれが痒みのもとなのだろうか?
水ですぐに洗っても痒みはとれない。しばらくして落ち着くとかゆみがひいていく。

いちじくはあんなにおしいのに毎回食べるたびに痒いので困ってしまう。

家族はそんなことないみたいなので、他の人はどうなのだろうか気になる。


2012年9月11日火曜日

カミナリ

カミナリがゴロゴロなったと思ったら、急にザーっと雨が降ってきた。窓を開けると、土の匂いがする。
空をみると時々ピカッと稲妻が走っている。

家でリラックスしてるときの雨はどうしてこんなに心地がいいのだろう。


ただ明日の朝には晴れていて欲しいな。

2012年9月5日水曜日

自転車通勤のすすめ

自転車通勤をはじめて1年以上になるが、最近特に自転車通勤の良さを実感する。

私が自転車を進める理由は以下の2つだ。

1. 自転車で通勤すると頭がすっきりする

会社まで7kmほどだが、自転車で通った日と雨が降った等で公共交通機関を使うのとではその日の疲れ具合がまったくちがうのがよくわかる。

自転車で行った日は、すっきりと過ごせるのに対して、地下鉄で行った場合は午前中の時点で必ず眠くなったりだるくなってしまい、そしてその疲労感が午後まで続く。

最初は前の日が寝不足だったからかなとか、たまたまだと思っていたが、毎回そうなのだ。

自転車だと7kmで私の場合約25分くらいかかるのだが、そのくらいの距離を自転車で運動すると、脳も使うし、体力も適度に使うのですっきりとするのだろう。

2. 精神的にすっきりする

地下鉄やバスだと通勤時間帯は人も多いため朝から人のにおいや行動が気になってしまう事があるが、自転車通勤だとそんな煩わしさがまったくない。また、自転車だと目的地まで行く時間がほとんど毎日一緒なのでめんどくさくなくて良いが、車やバスを使った通勤の場合は月曜日や月末だったりすると混んでいて遅れたりする事があるのでこれも煩わしい。
自転車だと精神的に自分でコントロールしている感があって、すっきりするしイライラすることがないのだ。

私がこの2つがあるから自転車通勤はやめられない。
それ以外でもお金の節約や、運動といったメリットがたくさんある。

これからますます自転車ライフを楽しみたい。
次はロードバイクも欲しいと思っている。

2012年9月4日火曜日

クロスバイクの掃除用品

クロスバイクのGiantのTradistを買って1年と3ヶ月程がたちました。
これまでメンテナンスは布で拭き掃除とオイルをさすことしかしてこなかったため、クリーニング用品を買いました。








ワコーズのBC-9 ブレーキ&パーツクリーナーチェーンルブ です。

掃除をやってみた結果、かなりきれいになりました。特にBC-9の効果は凄い!!
ただ、掃除を終える頃には中身が空になりかけてました。
コストパフォーマンスはかなり低そう。


ってことで、新たにFINISH LINEの バイク ウォッシュを買ってみました。





こちらはまだ使っていないので、また汚れてきたら使ってみます!