2019年9月11日水曜日

福井・石川県の旅 2日目

2日目は今回の旅のメインである、恐竜博物館です。

疲れたのか長男は8:00くらいまでぐっすりと寝ていました。

恐竜博物館の近くに来ると、大きな白いティラノサウルスが出迎えてくれました。



それてしても恐竜博物館の周りには何もなく、ここに観光です来る人は恐竜博物館が目的なんだなと思いました。

入場すると、お土産やさんがあるのですが、3歳の息子はそちらに引き寄せられて行きました。最後ね!!といっても、なかなか進もうとしないで、連れて行くのが大変でした。

進むと大きなトリケラトプスが。



これがこの恐竜博物館を検索すると出てくる有名なティラノサウルス。






下はブラキオサウルスだったかな?






長男はどんどん先に進みたがり、私はじっくりと見ることが出来ませんでした。まあ正直なところ私も博物館とか子供の頃からつまらないと思ってて、残念ながら今もそれは変わってないので、別によかったのですが。。。夫は次男を連れてれじっくりみれたようです。かなり規模が大きく、好きな人は大満足だと思います。夫も時間があれば一日中いれると言っていました。

授乳室は博物館を入って右手の受付のとなりにあって、一言受け付けの人に声をかけて使わせてもらいました。

ベビーカーで階を移動するときに、エレベーターを使うのですが、なかなか混んでて乗りこめませんでした。乗るために列を作るのもそうだし、列の先頭にきても、階の途中だと、すでに満員で何回か見送った後にやっと乗れました。列の前に並んでたお父さんどおしの話を聞いてると、これでも空いてる方らしいですよ。といった話をしていました。エレベーターは改善の余地ありだと思いました。

その後、お店で恐竜のフィギュアを買いました。かなり種類が多くて、どれを買ったらいいか選べないくらいでした。

博物館の後は、かつやまディノパークへ。かなり暑くて、おそらく32度くらいあったと思うので、さすがに3か月の次男を連れて暑い中つれて歩くのは次男の負担になると思い、私と次男はエアコンの効いた車で待機。夫に長男を連れてかつやまディノパークに行ってもらいました。

かつやまディノパークは実寸大の恐竜を歩いて見て回れるというもの。鳴き声も聞こえ、恐竜が動いてなかなか面白いアトラクションのよう。先日安比高原でやっていた、安比恐竜パークに行ってきたのですが、それよりも規模が大きい感じでしょうか。






これは博物館とか飽きちゃう子供でも楽しいかなと思います。

その後は本日のお宿、ホテルアローレに移動。ここは洋室なので、ベビーベットを用意してもらいました。結婚式とかもやってるみたいでなかなか綺麗なホテルでした。




3日目に続きます。


福井・石川県の旅 1日目

3歳の長男が恐竜好きなので、福井県にある恐竜博物館をメインとして福井県と石川県に旅行に行ってきました。私と、夫、長男、3ヶ月になった次男の4人で飛行機で小松空港に生き、そこからレンタカーで移動という交通手段です。

仙台空港から小松空港までは1時間ほど。搭乗したらすぐついた感覚でした。

空港に到着すると、さっそく恐竜がいました。



その後レンタカーの車を受け取り向かった先は、こまつの杜。
大きいダンプトラックが展示してありました。




平日の昼だったので人が全然いませんでした。それにしても暑すぎで、おそらく33度くらいあったと思います。

ダンプトラックの中に入れるのが11:30までで、ちょうどその時間についたので中に入れてもらうことが出来ました。

続いて昼食のために、「越前そばの里」という蕎麦屋に移動。

「極上おろし天ぷらセット」を頼みました。


普通のそばとの違いは、つゆに辛味大根汁を使ってるようです。味はお腹が空いてたので美味しかったけど、山形の蕎麦のほうが美味しみいお店があるかな?とおもいました。

ここでソフトクリームが売ってたので長男が抹茶で私がバニラのアイスを頼んで食べたのですが、正直びっくりするくらい美味しくなかった!クリーミー感が全くなくて、シャリシャリしてるくらいでした。
私も長男も、完食できませんでした。

その後は宿に移動。湯快リゾート あわら温泉青雲閣に宿泊です。

チェックイン後は、「越前松島水族館」に行きました。ついたのが16:00過ぎだったのと、平日だったためかガラガラでした。利用はしなかったけど授乳室もあるようです。

ペンギン館や海洋館、ふれあい館等、建物が分かれてて、行きたいところに移動する水族館でした。ここの魅力は、サメやエイやタコといった生物を実際に触れたり、カメにエサやりができたりして、生物を身近で観察できることだと思います。カメにエサやりしたら、エサが来ることが分かってすぐに近づいてきて、水面から顔を出してえさを求めてきてなかなか怖かったです。息子は「怖いからもういい」といって、やめてしまいました。



水族館をざっと回った後は、東尋坊に行きました。

赤ちゃんを抱っこして歩くには足場が悪いので、私は先の方まで行かないで、次男と待機。夫と長男は先の方まで行っていました。天気が良く、先の方まで行って行かなくても綺麗でした。






その後はホテルに戻りました。夕食はビュッフェだったのですが、なかなか美味しくて良かったです。部屋も和室でしたがかなり広く、8人くらいは泊まれそうでした。

2日目に続きます。



2019年9月4日水曜日

予防接種

昨日は3歳の長男と3ヶ月の次男の予防接種に行ってきました。長男は日本脳炎の2回目、次男はHib, B型肝炎, 小児用肺炎球菌, ロタウイルスの2回目と今回から 四種混合(DPT-IPV)のワクチンです。

前回びっくりしたことに、注射で泣かなかった長男は、今回は注射を打ってもらってる間に痛かったようで泣いてしまいました。
次男はロタウイルスのワクチンは上手に飲めましたが、もちろん注射では、えーんしてしまいました。

ロタウイルスの以外は補助で無料でうけられるのですが、ロタウイルスのワクチンは任意なので自腹です。1回9072円なので、3回受けるという3万円近くかかってしまいます。
今後の予防のためには変えられないのでうけるしかなきこですが、なかなかの出費なのでロタウイルスも補助になってくれたら良いなと思った今日この頃でした。


2019年9月2日月曜日

授乳のときの赤ちゃんの仕草

赤ちゃんが泣いて起きて、おっぱいをあげると、勢いよく食いついて、3回くらい口をハムハムするんだけど、その後に、やっとありつけた〜といった安堵の表情で、ふーっとため息をしてからまたおっぱいを飲むことがよくあるのですが、これがとても可愛いのです。

それと、不思議な仕草で、授乳時に、クロールの水面の中の動きみたいに手をバタバタさせることがあります。長男もこの仕草をしてて、授乳の様子を見てた友達も、手バタバタさせるよねーと言ってたことがあったので、他の子も手をバタバタさせるのかもしれません。
次男の授乳の様子を見てた長男が、「◯◯くん、おかあさんのことガリって引っかいてたね」と言ってて、なんか面白かったです。


おにぎり

おにぎりを作るときにいつも美味しくて楽チンだから、丸美屋の混ぜ込みわかめシリーズを使ってます。特におすすめは鮭。




昨日の朝ごはんに、この混ぜ込みわかめを使っておにぎりを作っておいてました。映画を見にいく車の中で、このおにぎりを食べてた長男が、「おにぎり、おいしいね」「だれがつくってくれたの?」と聞いてきました。今日は夫でなく私が作ってたので「お母さんが作ったんだよ」というと、「おかあさんが、◯◯くんのためにつくってくれたの?」と言うので、「そうだよー、おいしいと思ってくれるといいなーと思って作ったんだよ」というと、「◯◯くんもつくりたい!」というので、今度一緒に作る約束をしました。

その晩、夕食前に長男と一緒にお風呂に入って、なかなかお風呂から上がろうとしないので、「ご飯だからもう上がろう」というと、今朝の会話を覚えていたようで「うん!おにぎりつくろう!ギュギュって一緒につくろう!」と大はしゃぎ。夕食はラーメンだったので、代わりに夫が作るラーメンのお手伝いをしてもらうことにしました。

料理を一緒に作ることに目覚めたようで、今度はおにぎりを一緒に作ろうと思いました。

2019年9月1日日曜日

料理のお手伝い

最近は家にいるときはもっぱらYouTubeのおもちゃの紹介動画ばっかり見ている3歳の長男。

私が夕食の準備中で夫が泣き出した次男の抱っこをしてると、遊びの相手が出来ずにしょうがないので何か良い手はないかと思い、料理のお手伝いをお願いしてみることにしました。

じゃがいものベーコンチーズ焼きを作ろうと思ってたので、レンチンしたじゃがいもの上にベーコンとチーズを並べてみるのをお願いすることにしました。

「料理のお手伝いしてくれない?」と聞くと、「いいよー!お料理する!」とキッチンまでやってきました。熱々のじゃがいもは並べてたので、せっせとベーコン、その後にチーズを並べてくれました。そして、トースターに入れると、普段偏食で、家では決まったもの(ほんとうに限られている)以外は、白いご飯にゆかりしか食べないのに、「◯◯くん、ナゲットにベーコンにチーズのたくさん食べるんだ」と言っていました。(ナゲットと言ったのはじゃがいもがチキンナゲットに見えたようです)

夕食時に、「これ◯◯くんが作ってくれたやつだよ」と私がいうと、なんと、自分で箸をもっていってほんとうにパクパク食べだしたのです!夫が食べると、「お父さん、◯◯くんと、お母さんと一緒につくったやつ、おいしい?」と聞いていました。夫と私で、自分で作ったやつは食べるんだね!と話していました。

料理を一緒に作る経験もできるし、本人も食べてくれるし、これから余裕があるときは一緒に料理を作ろうと思った出来事でした。そして、今度は当事者意識を高めるためにも「手伝って」じゃなくて、「一緒に作らない?」という感じで誘ってみようと思いました。

2019年8月29日木曜日

何回リピートしたかわからないスプリナージュ セラムスパオイル

アリミノで出しているスプリナージュ セラムスパオイルをいつも、まとめ買いしてかってるのですが、私の中で不可欠なコスメアイテムです。行っている美容院ですすめられて使い始めました。

本当はヘアケア用品なのですが、全身に使えて、私は毎日お風呂上がりと洗顔後に顔につけています。




ベタつかないテクスチャーもいいし、なによりもベルガモットのすっきりとした香りが良い!もうかれこれ5年くらい毎日使っています。それまでにほかのオイルも使ってきたけど、毎日使いでこれに勝るものには今のところであってません。

そして、スプリナージュ の製品がリニューアルされたらしく、この前美容院に行った時に、スプリナージュ のスパスージングオイルを買ってみました。香りはユーカリの匂いが強かったようです。そちらの使用感はまた使ってみて投稿したいと思います。セラムスパオイルは2019年の10月にリニューアルで発売とのこと。

産後、もう少しで3ヶ月がたちますが、最近産後の抜け毛がはじまってきました。。このオイルを頭皮にもつけて、ケアしたいと思います。