「お!頑張ってるね」と言いながら目をやると、次男のおくるみ兼ねんね時の掛け布団で一生懸命床をふきふきしてました。やめてくれー!と思いながらも頑張ってやってくれてる姿に笑ってしまいました。まあ、洗えるからいいか。。。と思いながらそのまま何も言わずにやってもらいました。
夫と2人の息子と暮らしてます。子供が生まれてから趣味から遠のいてしまいましたが、アウトドア、本、英語、旅行など好きなことや興味のあること、日々思ったことや関心のあることを綴ったブログです。 やりたいことは全部試してみたいがモットー。
2019年10月3日木曜日
2019年10月2日水曜日
ギャン泣き
昨日4ヶ月の次男が何をしても30分くらい泣き止まず心配になってしまいました。
いつも日中は起きても寝ておけば、「うー」とか「あー」とか言いながら機嫌よくしてるのですが、夜寝る前はグズグズして、置いておかれるとギャン泣きです。ただ、抱っこしたり、添い乳して寝かしつければすぐ泣き止んで眠ります。
しかし昨日は、抱っこしで添い乳しても、ちゃんとおっぱいをあげようと思ってもくわえず、ずーっとギャーっと泣いてたので狼狽してしまいました。
結局、疲れて少し落ち着いた時に、おっぱいを飲ませたらゴクゴク飲んで眠りにつきました。
その日にワクチンを接種したので何か具合悪くなったのかとか、痛いところがあるのかとか心配してしまいました。
おっぱいを飲みたかったけど、泣いて興奮して飲めなかったのかな?
長男も今まで原因不明でギャン泣きしたのが、6-7ヶ月くらいの時に、夜に初めて外食した時に連れて行った夜にギャン泣きした時、次は1歳半くらいの時に、夜中に泣きやまなかった時の2回くらいしかなかったのです。次男もいままでそんなに泣くことがなかったので、泣かれることに慣れてなくて、大丈夫かなとオロオロしてしまいました。
今回がたまたまだったらいいけどこれが続いたら大変だ〜!!
2019年10月1日火曜日
ねんねがいい
先日4ヶ月になったばかりの次男。いつも、長男(3歳)の保育園の送り迎えの際に、マキシコシとエアバギーをドッキングぐさせたベビーガーで保育所までいって、マキシコシを外して保育所の中まで行って準備をしたりして、またエアバギーに取り付けてということで対応していました。
新生児の頃はよかったのですが、最近次男が7キロになり、マキシコシを長男のクラスの2階まで手で持って運ぶのがきつくなってきたので、まだ首は完全に座りきってないけど、マキシコシで運ぶのではなくエルゴの抱っこ紐で抱っこして保育所の中に入ってみようと思いました。
昨日早速挑戦。マキシコシに入っている間はご機嫌で、「あー!」とか声をだしてニコニコしてました。保育所について、エルゴで抱っこをするとはじめは興味心身で大人しくしてたのですが、2階に上がって準備をしている間に、ぐずぐずして、ギャン泣きになってしまいました。外に出るまでずーっと泣いていて、急いでマキシコシにねんねさせると、泣き止みました。
長男は二ヶ月で縦抱きじゃないと嫌がるようになったのですが、次男はまだまだ縦抱きがいやでねんねがいいようです。はやく縦抱きが好きになってくれれば、抱っこ紐で対応できるのですが、まだまだマキシコシでねんねのままの移動が続きそうです。
まだまだ小さい赤ちゃんという感じで可愛いです。
新生児の頃はよかったのですが、最近次男が7キロになり、マキシコシを長男のクラスの2階まで手で持って運ぶのがきつくなってきたので、まだ首は完全に座りきってないけど、マキシコシで運ぶのではなくエルゴの抱っこ紐で抱っこして保育所の中に入ってみようと思いました。
昨日早速挑戦。マキシコシに入っている間はご機嫌で、「あー!」とか声をだしてニコニコしてました。保育所について、エルゴで抱っこをするとはじめは興味心身で大人しくしてたのですが、2階に上がって準備をしている間に、ぐずぐずして、ギャン泣きになってしまいました。外に出るまでずーっと泣いていて、急いでマキシコシにねんねさせると、泣き止みました。
長男は二ヶ月で縦抱きじゃないと嫌がるようになったのですが、次男はまだまだ縦抱きがいやでねんねがいいようです。はやく縦抱きが好きになってくれれば、抱っこ紐で対応できるのですが、まだまだマキシコシでねんねのままの移動が続きそうです。
まだまだ小さい赤ちゃんという感じで可愛いです。
ハーゲンダッツ 華もち『ずんだ』が美味しすぎる
最近かなりおすすめのアイスなのがハーゲンダッツの『ずんだ』です。CMで華もち『吟撰きなこ黒みつ』をやってて、買ってみようと思ってました。するとその日に行ったスーパーで、ハーゲンダッツの『ずんだ』と『吟撰きなこ黒みつ』の試食をやっていたのです!
![](https://lh5.googleusercontent.com/BPAE_ioycoKQM64R9q7bTFX07POEIUh-j4eN8EVAn_kWcfqoN3zN6iXyPKc)
あけるとこんな感じ。ずんだが上になっててその下はもちです。
![](https://lh3.googleusercontent.com/jqCS-xe1Yb4xDavHGsJkb8zrSA9traavtYZvCVCYs6iUEtfveMHr3WirKPo)
以下の写真だとずんだ、もち、アイスの三層になってるのがわかるかな?
![](https://lh4.googleusercontent.com/7lmrMwIKiWA0yl7zXZ_o0S18pe9-6Nu_oghwpqwTKVFO92XPuStK9Li_KM8)
2種類食べさせてもらったのですが、断然『ずんだ』が美味しかったので『ずんだ』を、迷わず購入。
それから何回か買って食べています。昨日買おうと思ってたら、近所のスーパーでは、『ずんだ』が完売してて『吟撰きなこ黒みつ』しか残ってませんでした。
以下がパッケージ。
あけるとこんな感じ。ずんだが上になっててその下はもちです。
以下の写真だとずんだ、もち、アイスの三層になってるのがわかるかな?
それにしても、私はずんだ餅が好きなのですが、夫はずんだが嫌い。以前、夫の親せきの家に行ったときに、夫の嫌いなメロンが出てきて、食べれないといって断ったら、次にずんだ餅が出てきて、流石にそれは食べられないと断れなかったみたいで食べてました。帰宅時に、「吐くかと思った。。」とこぼしてたのを思い出しました。ずんだの何がダメなのかさっぱりわかりません。
ずんだが嫌いではない方にはオススメのアイスです。
スパルタ
先日、仮面ライダージオウ フォーゼアーマーのフィギュアと仮面ライダーゲイツ ゴーストアーマーのフィギュアで遊んでた長男(3歳)。
すると、「ジオウのフォーゼアーマーのフィギュアを渡してきて、「「なんの聞こえ?」ってやって」と言ってきました。言われた通りに
私「なんの聞こえ?」
息子「ちーがーう!「なんの聞こえ?」ってやるの!」
私「なんの聞こえ?」
息子「ちがうの!「なんの聞こえ?」ってやるの!!」
私「ん?やってるよ?なんの聞こえ?」
息子「ちがう!」
上記のやりとりが繰り返されましたが一体何をしたいのか全然わからず。何回かやりとりを繰り返した後、やりたかったことが判明しました。「なんの聞こえ?」と息子が私に聞いたら、私が忍たま乱太郎の「勇気100%」の歌を歌わなくてはいけないと言うことだったみたいです。。。
なかなかのスパルタな出来事でした。
すると、「ジオウのフォーゼアーマーのフィギュアを渡してきて、「「なんの聞こえ?」ってやって」と言ってきました。言われた通りに
私「なんの聞こえ?」
息子「ちーがーう!「なんの聞こえ?」ってやるの!」
私「なんの聞こえ?」
息子「ちがうの!「なんの聞こえ?」ってやるの!!」
私「ん?やってるよ?なんの聞こえ?」
息子「ちがう!」
上記のやりとりが繰り返されましたが一体何をしたいのか全然わからず。何回かやりとりを繰り返した後、やりたかったことが判明しました。「なんの聞こえ?」と息子が私に聞いたら、私が忍たま乱太郎の「勇気100%」の歌を歌わなくてはいけないと言うことだったみたいです。。。
なかなかのスパルタな出来事でした。
3びきのやぎのがらがらどん
昔自分が親に読んでもらって印象に残ってる本の1つに、「3びきのやぎのがはがらどん」という絵本があります。
実はタイトルや本の絵はどんな感じだったか覚えてなくて、後から調べてみてそんなわかりました。何を覚えていたかというと、トロールが「おれの橋を渡るのはだーれだー」と言う場面があるのですがそれがかなり怖かったということです。父や母がそのセリフをわざと怖がらせるために言って、私とか姉妹が怖くて「やめてー!」っと言って、その様子を父母が笑ってる、というのがすごく記憶に残ってます。
怖いけど怖いからこそ惹きつけられる魅力のある本だと思います。
さて、私も息子にこの本を買って読んであげてどんな反応をするかみたい!と思ってたので、長男が2歳くらいの時から買って準備してました。全然興味を示さないので、まあいいやと思ってたとき、最近お風呂に入った際に、「おばけだぞーってやって」と言ってきて、怖がらせてほしい様子でした。なので、「おれの橋を渡るのはだれだーっていう本読みたい?」と聞くと、「うん、読む!」との返答。なので、お風呂あがりに寝る前に読む本として布団のところに置いておきました。すると、「本ない〜」とやってきたので「これ?」と「3びきのやぎのがらがらどん」の絵本を見せると「あった!」とのことだったので、本当に読みたかったようです。
本を読んで、トロルの「おれの橋を渡るのはだれたー」のセリフを怖く言うとブルブル震える仕草で「ヒヒヒ」と笑っていたので、一緒に笑いながら、なんだ全然平気なんだなと思って本を読み終えました。
次の日の夜に本を選ぶときになり、「3びきのやぎのがらがらどん」読む?と聞くと、「こわいからいい」とのことで、あっさり断られてしまいました。あんな反応をしてましたが実は怖かったようです。そのまま怖いからもう読みたくないとなるのか、時が経てば怖いもの見たさでまた読みたくなるのか、また様子を見守りたいです。
2019年9月30日月曜日
5時間半睡眠
そういえば、1週間ほど前、もうすぐ4ヶ月の二男が夜中初めて5時間半ずーっと寝てました。今までは最高で4時間くらいだったのでこのまま睡眠時間が長くなってくれればいいのだけど。
そんな長い間授乳してなかったのは今までになかったので、4時間くらいしたら夜中に胸が張ってきて痛くなってきたのと、母乳が出てきてしまったので1時間半くらい私が寝れませんでした。はやく起きないかなーって次男の顔をうらめしそうに眺めてました。笑
その後はいつものように夜の9時頃寝てから朝6:00くらいに起きるまでに大体2回起きるのが続いてるのでたまたまだったのかな?
それにしても夜中の授乳やお世話って眠いので辛い。この前義理母に、調子どう?と聞かれたので、新生児の頃と変わらず夜中に2回起きると答えたら、じゃあ楽だね!と返されて楽とは言われたくないなーって思いました。例えばこの前は私が寝たのが、0時でその間に2回起きて朝早く5時に目覚めたから、夜中の授乳とおむつ替えの時間を除くと実質的に私は4時間ちょっとの睡眠という日もあった。全然楽じゃない!楽だねっていうのは、自分の母親とか兄弟姉妹だったら言われても、でもこんな日もあるから大変だったとか色々言えるから何も思わないし、むしろそうそう楽なんだよ!って楽な話とかできるんだよなぁ。まあ義理母は私が楽です的な感じで答えたから、それに合わせて返答してくれたってのもあるかも。
言われる人によって感じ方が違うのは、義理母を悪者にしようとしている私の深層心理かな?!
登録:
投稿 (Atom)