先日の夜、日中あまり眠れなかった次男(5ヶ月)がギャン泣きしだしました。
次男を寝かしつけるのは私の役目なのですが、まだ自分の髪を乾かしていなかった私は、急いで髪を乾かしてました。
こういうとき、いつも夫が抱っことかしてくれるのですが、掃除をしていた夫はその手を止めません。私的には、掃除を中断して抱っこしてくれればいいのに!と若干イラっとしながら、「抱っこしてて欲しいんだけど。」と言いながら若干焦る気持ちもあり泣いている次男の待っている寝室に向かい部屋を覗きました。
すると長男(3歳)がギャン泣きしている次男の頭を「よしよし」と言いながらなでなでしてあげているではないですか!!!
そして次の瞬間、次男の上に覆いかぶさる形でぎゅーっとしながら「○○くん(次男の名前)だーいすき」と言ってたのです。
長男は私に見られていることに気づいてなく、そのあと部屋から出てきました。
その様子を見た私は一気にイライラと焦りが治りました。長男がなでなでしてハグをしてもギャン泣き中の次男が泣き止むことはありませんでしたが、私が求めていた「次男の寝かしつけを開始するまでの間、次男をなだめて欲しい」と夫に望んだ行動を誰に言われることもなく長男がやってくれていたのです!!
長男が次男が泣いているからなんかしてあげようという気持ちからの行動だったと思いますが、私にとってなんと嬉しかったことか。そして、長男の次男を思う気持ちにウルっときてしまいました。
そして、この長男にも赤ちゃんの子育てを助けられてるなーと感じた出来事でした。
夫と2人の息子と暮らしてます。子供が生まれてから趣味から遠のいてしまいましたが、アウトドア、本、英語、旅行など好きなことや興味のあること、日々思ったことや関心のあることを綴ったブログです。 やりたいことは全部試してみたいがモットー。
2019年11月1日金曜日
枕にされかけた次男
先日、私の布団が狭くて次男(5ヶ月)を夫の布団で寝かせることが決定したことをこちらで書きました。
その後二つの事件が発生することになるとは思ってもいませんでした。
ふにゃふにゃ枕事件
ある朝起きると夫が口を開きました。「夜中さー、○○(長男)くんが寝相悪くて俺のところに押し寄せてきたんだよね。そして、どんどん追い詰められて、よいしょって枕に移動したら、一瞬頭にふにゃふにゃってした感覚があったんだよね。ん?って思って頭の下をみたら、○○(次男)くんのお腹だったんだよね!びっくりしたー!」
いやいや!こっちがびっくりだから!!私は、長男が赤ちゃんの時も現在進行形で赤ちゃんの次男もそういうことが起きないように気を使ってるからぐっすりねれないと言うのに!!!
しっかりと叱って「もうしません」と約束させました。しかしながら「でもさ、一瞬でふにゃふにゃしてる枕がおかしいと気づいたの、すごくない?」と聞いてきて反省していない夫なのでした。
手がかぶさる事件
また別の日。夜中に起きた次男に授乳をしていると、どこからともなく「ごめんなさい」という声が聞こえました。はじめは夫が寝言を言ってるのかと思って、反応しないでいるとまたしても「ごめんなさい」との声が。
「ん?なにしたの?」というと、夫が話し始めました。
「さっきさー、は!って気づいて起きたら、俺の腕が○○(次男)くんのお腹の上にのっかってたんだよね。びっくりしたー。」
とのこと。
「はー!?この前も枕にしかけたじゃん!もう隣には寝かせられない!!」といいました。
次の朝、よっぽど反省したのか、「よく漫画とかで、お母さんが授乳中寝てしまって赤ちゃんが窒息したみたいなのあるけど、それになるんじゃないかって起きた瞬間ほんと焦った!もう絶対しない。」と言っていました。
その後、私の次男は私の布団に寝かせるようにしましたが、今は夫も私も広くねれるように少し工夫して、私と夫の間で次男は寝ています。
まあ、枕事件の時も枕にしかけた時に気づいたし、大の字にしてた腕の先が乗ってただけなので大丈夫だったんでしょうけど...。
とにかく、こういうことが少しでも起きないようにしてるから常に気が休まらないんだぞ!ということをわかってもらえたようでした。
その後二つの事件が発生することになるとは思ってもいませんでした。
ふにゃふにゃ枕事件
ある朝起きると夫が口を開きました。「夜中さー、○○(長男)くんが寝相悪くて俺のところに押し寄せてきたんだよね。そして、どんどん追い詰められて、よいしょって枕に移動したら、一瞬頭にふにゃふにゃってした感覚があったんだよね。ん?って思って頭の下をみたら、○○(次男)くんのお腹だったんだよね!びっくりしたー!」
いやいや!こっちがびっくりだから!!私は、長男が赤ちゃんの時も現在進行形で赤ちゃんの次男もそういうことが起きないように気を使ってるからぐっすりねれないと言うのに!!!
しっかりと叱って「もうしません」と約束させました。しかしながら「でもさ、一瞬でふにゃふにゃしてる枕がおかしいと気づいたの、すごくない?」と聞いてきて反省していない夫なのでした。
手がかぶさる事件
また別の日。夜中に起きた次男に授乳をしていると、どこからともなく「ごめんなさい」という声が聞こえました。はじめは夫が寝言を言ってるのかと思って、反応しないでいるとまたしても「ごめんなさい」との声が。
「ん?なにしたの?」というと、夫が話し始めました。
「さっきさー、は!って気づいて起きたら、俺の腕が○○(次男)くんのお腹の上にのっかってたんだよね。びっくりしたー。」
とのこと。
「はー!?この前も枕にしかけたじゃん!もう隣には寝かせられない!!」といいました。
次の朝、よっぽど反省したのか、「よく漫画とかで、お母さんが授乳中寝てしまって赤ちゃんが窒息したみたいなのあるけど、それになるんじゃないかって起きた瞬間ほんと焦った!もう絶対しない。」と言っていました。
その後、私の次男は私の布団に寝かせるようにしましたが、今は夫も私も広くねれるように少し工夫して、私と夫の間で次男は寝ています。
まあ、枕事件の時も枕にしかけた時に気づいたし、大の字にしてた腕の先が乗ってただけなので大丈夫だったんでしょうけど...。
とにかく、こういうことが少しでも起きないようにしてるから常に気が休まらないんだぞ!ということをわかってもらえたようでした。
最近の息子のお気に入り『ぐりとぐら』の絵本
最近3歳長男が寝る前に読む本としてリクエストされる本の一つが『ぐりとぐら』。
内容は知らずとも、表紙の絵は見たことがある人が多いのではないでしょうか。
自分が子供の頃、この絵本は家になかったせいか自分としては特に思い入れはありませんが息子は好きなようです。
まず卵が落ちてるシーン。「なんのたまごかな?」「恐竜の赤ちゃんが出てくるんだよ。」と、毎回いろいろとコメントしてくれます。
まず卵が落ちてるシーン。「なんのたまごかな?」「恐竜の赤ちゃんが出てくるんだよ。」と、毎回いろいろとコメントしてくれます。
そして「手をポンっとたたきました。」という表現。
「どうして?」「なんで?」「やって!」と聞かれ、毎回どのような仕草がやらされます。この表現となんで手をたたくのかが不思議なようです。
そして最後の出来上がったカステラを食べるところ。
読んでる時に、絵の中で動物たちが食べてるカステラをつまんで息子の口に運ぶ仕草をすると、パクっとして嬉しそう。「ライオンのも」「かにさんのも」と動物たちが食べてるカステラを奪います。笑 そして、「お母さんにも」といって、手で摘んで口まで運んでくれました。
同じ寝室で寝てる5ヶ月の次男の横で寝転んでる夫にもあげようと私が「お父さんにも。」といって、カステラを投げたフリをすると。パクッとした仕草。それが面白かった長男はたくさん投げ、そのたびに夫がパクッという仕草をします。長男が「◯◯くんにも」と次男にもあげるといい、投げた仕草をしました。
すると、夫がまたパクッという仕草をします。長男は「だめー!!」といいながら、何回も次男に向けて投げる仕草をしますが、そのたびに夫にパクッとやられます。「だめー!食べないで!」と必死でいいますが食べられてしまいます。結局むくっと起き上がり、次男の横にカステラを置いてあげる仕草をして戻ってきました。しかしながら、長男が布団に戻ってきたらまたパクッとやる意地悪な夫。「だめー!!◯◯(次男)くんの!」、というので、私が次男の口のほうに持っていく仕草をして、アムアム、ゴックン。はい、◯◯(次男)くんも食べたから、お父さんもう食べれないね!」というと納得しました。
なんの話やねんという感じですが、絵本は読んでる世界じゃなくて、こうやって派生した出来事で楽しめるから面白いんですよね。
次の日の朝、夫に「昨日○○(次男)くんの分のカステラも食べたでしょ。」と言うと、「あれなんだったの?半分寝ぼけててよくわかってなかった...。」とのコメントでした。笑
次の日の朝、夫に「昨日○○(次男)くんの分のカステラも食べたでしょ。」と言うと、「あれなんだったの?半分寝ぼけててよくわかってなかった...。」とのコメントでした。笑
2019年10月31日木曜日
目標と目的を混同してはいけないと3歳息子から教わった件
うちにちょっと前にもらった「くみくみスロープ」というおもちゃがあるんです。
3歳息子は自分でつなぎ合わせたりすることはできるのですが、自分でコースを作ることはまだできず。
先日、「ねえ、これつくってー」と要求してきたのがこちら。↓
パーツを全て使うやつで、見本にのってる中のもので一番難しい...。
「まじか...。」と内心思いつつ、「他にもこっちのとかあるけど、これがいいの?」と簡単そうなものをみせても「これがいい」とのこと。
そうだよね。と思いつつ、早速組み立て始めました。3歳長男は横で、まだ手をつけてないパーツをつなぎ合わせて遊んでいます。
こういうのが苦手な私は、写真と作ってるやつを何回も見比べながら、途中「もうできた〜?」という息子からの問いに、「早くつくらないと!」と焦りながら組み立てていました。
そして組み立ても終盤にさしかかって残りのパーツが数個となったとき!問題が発生。なんと、写真では6つの塔が地に足をつけているのに対して、自分が作ったものは高さが揃わずに、地に足がつかない塔が2つあるではないですか。
焦った私は、「うーん、どこだ〜?」と言いながら必死に間違ってる部分を探します。そんななか息子は「もうできた〜?」と聞いてくる。何度見比べてもどこが間違ってるのかわからない...。
息子は「どうしたの〜?」と聞いてきます。完成できないことに若干イライラしつつ、息子にこう言いました「うーん、お母さん、作ってみたけど、こことことが揃わなくて完成できないんだ...。」
すると息子が答えました。
「じゃあ、もうやっちゃおうか?」
ニコっとしながら、まるで保育園の先生が子供に優しく気にしないでいいよと言わんばかりの様子でこう答えたのです!!
完成してからやるものと決めつけていた私には衝撃の一言でした。「ほ、ほんとだね!もうやっちゃおう!」と答えて、完成してないスロープに一緒にボールを入れて2人で楽しく遊びました。
ここでの息子の目的はこのおもちゃで楽しく遊ぶことだったんです。そのための目標がスロープを組み立ててもらうこと。私はその目的も考えずに必死に組み立てていて、完成させることが目的になっていました。完成はしてないけど、本来は楽しく遊ぶことが目的ですよね。
本来の目的である「楽しく遊ぶこと!」を忘れてはいけないんですよね。
大人の私の凝り固まった考えに対して良い教えとなりました。
3歳息子は自分でつなぎ合わせたりすることはできるのですが、自分でコースを作ることはまだできず。
先日、「ねえ、これつくってー」と要求してきたのがこちら。↓
パーツを全て使うやつで、見本にのってる中のもので一番難しい...。
「まじか...。」と内心思いつつ、「他にもこっちのとかあるけど、これがいいの?」と簡単そうなものをみせても「これがいい」とのこと。
そうだよね。と思いつつ、早速組み立て始めました。3歳長男は横で、まだ手をつけてないパーツをつなぎ合わせて遊んでいます。
こういうのが苦手な私は、写真と作ってるやつを何回も見比べながら、途中「もうできた〜?」という息子からの問いに、「早くつくらないと!」と焦りながら組み立てていました。
そして組み立ても終盤にさしかかって残りのパーツが数個となったとき!問題が発生。なんと、写真では6つの塔が地に足をつけているのに対して、自分が作ったものは高さが揃わずに、地に足がつかない塔が2つあるではないですか。
焦った私は、「うーん、どこだ〜?」と言いながら必死に間違ってる部分を探します。そんななか息子は「もうできた〜?」と聞いてくる。何度見比べてもどこが間違ってるのかわからない...。
息子は「どうしたの〜?」と聞いてきます。完成できないことに若干イライラしつつ、息子にこう言いました「うーん、お母さん、作ってみたけど、こことことが揃わなくて完成できないんだ...。」
すると息子が答えました。
「じゃあ、もうやっちゃおうか?」
ニコっとしながら、まるで保育園の先生が子供に優しく気にしないでいいよと言わんばかりの様子でこう答えたのです!!
完成してからやるものと決めつけていた私には衝撃の一言でした。「ほ、ほんとだね!もうやっちゃおう!」と答えて、完成してないスロープに一緒にボールを入れて2人で楽しく遊びました。
ここでの息子の目的はこのおもちゃで楽しく遊ぶことだったんです。そのための目標がスロープを組み立ててもらうこと。私はその目的も考えずに必死に組み立てていて、完成させることが目的になっていました。完成はしてないけど、本来は楽しく遊ぶことが目的ですよね。
本来の目的である「楽しく遊ぶこと!」を忘れてはいけないんですよね。
大人の私の凝り固まった考えに対して良い教えとなりました。
2019年10月30日水曜日
恐竜好きの子におすすめ 『LEGO CREATOR ダイナソー(31058)』
3歳の長男は今恐竜が大好き。そんな恐竜好きの子におすすめなのが、LEGO CREATORのダイナソー(31058)です。
これ、なんとティラノサウルス、プテラノドン、トリケラトプスの3種類の恐竜を作ることができるんです。その3つ以外にもロボットを作ることもできるみたいで、ロボットはYouTubeで紹介されてました。
下はトリケラトプス。
まだ3歳なのでまだ自分で作ることはできません。なので、買った当初は、この3パターンの恐竜を毎日ローテーションで作らされました。夫が。私も一回だけ作ったけど、なかなかこういう作業が苦手すぎて...。
最近は思いついた時に、違うパターンの恐竜を作ることを要求されます。仕事から帰ってきた夫が寝る前にせっせと作ってます。笑 何気につくる時間がかかってしまうので要注意です。自分で作れるようになったら最高ですね。
昨日はトリケラトプスを作らされていました。長男は寝る前にお布団まで持って行って嬉しそうに眺めて持ちながら眠りについていました。
恐竜好きの子供だったら喜ぶはず!
これ、なんとティラノサウルス、プテラノドン、トリケラトプスの3種類の恐竜を作ることができるんです。その3つ以外にもロボットを作ることもできるみたいで、ロボットはYouTubeで紹介されてました。
下はトリケラトプス。
まだ3歳なのでまだ自分で作ることはできません。なので、買った当初は、この3パターンの恐竜を毎日ローテーションで作らされました。夫が。私も一回だけ作ったけど、なかなかこういう作業が苦手すぎて...。
最近は思いついた時に、違うパターンの恐竜を作ることを要求されます。仕事から帰ってきた夫が寝る前にせっせと作ってます。笑 何気につくる時間がかかってしまうので要注意です。自分で作れるようになったら最高ですね。
昨日はトリケラトプスを作らされていました。長男は寝る前にお布団まで持って行って嬉しそうに眺めて持ちながら眠りについていました。
恐竜好きの子供だったら喜ぶはず!
2019年10月29日火曜日
絵本を何回も読んでというのに集中してくれないときの対処法
3歳息子なんですが、寝る前に絵本を読むと、かならず「もう一回読んで」というのを何回も繰り返すんです。
1回目は集中して聞くんですけど、2,3回目となると読み始めた途端、手に持ってたおもちゃとかをいじり始めて全然集中してくれない。そこで、本を読むのをやめて見ても、「読んでよー」という要求。
絵本だし、勉強でもないから、「ちゃんと聞きないさい」というのもちょっと違う。でも全然聞いてないからとやめたらやめたで読んでというリクエスト。
どうしたものかと思い、かなり怖いお話をしているときのように声を変えてみました。するとどうでしょう。なになに?!という感じで、遊んでいた手を止めて絵本を見だしました。そして、しまいには寝転がりながら絵本を上にあげている私の腕の中に入ってきて楽しように集中しだしました。そしてニコニコ笑いながら聞き入っていました。途中、「ここにおまわりさんがいるよ」「どうしてかたつむりいるの?」などと絵本の中に物事に関して質問まででてきました。
読んでる本はバムとケロという全然怖くなく楽しいお話なのですが、声の感じとのギャップが楽しかったようです。そして読んでるこっちもノリにノッて楽しくなってきました。
ちょっとしたこっちの工夫でガラリと態度が変わるんだなと改めて思いました。毎回この手を使うわけにはいかないでしょう。こっちが疲れてるのに、読んでと言ったとに聞いてくれない時は、「自分で読んでって言ったんだから、ちゃんと聞こうね」と言いたくなることもあるでしょう。ただ、相手が興味を示してくれそうに工夫することの大切さを学んだ出来事でした。
日々勉強です。
1回目は集中して聞くんですけど、2,3回目となると読み始めた途端、手に持ってたおもちゃとかをいじり始めて全然集中してくれない。そこで、本を読むのをやめて見ても、「読んでよー」という要求。
絵本だし、勉強でもないから、「ちゃんと聞きないさい」というのもちょっと違う。でも全然聞いてないからとやめたらやめたで読んでというリクエスト。
どうしたものかと思い、かなり怖いお話をしているときのように声を変えてみました。するとどうでしょう。なになに?!という感じで、遊んでいた手を止めて絵本を見だしました。そして、しまいには寝転がりながら絵本を上にあげている私の腕の中に入ってきて楽しように集中しだしました。そしてニコニコ笑いながら聞き入っていました。途中、「ここにおまわりさんがいるよ」「どうしてかたつむりいるの?」などと絵本の中に物事に関して質問まででてきました。
読んでる本はバムとケロという全然怖くなく楽しいお話なのですが、声の感じとのギャップが楽しかったようです。そして読んでるこっちもノリにノッて楽しくなってきました。
ちょっとしたこっちの工夫でガラリと態度が変わるんだなと改めて思いました。毎回この手を使うわけにはいかないでしょう。こっちが疲れてるのに、読んでと言ったとに聞いてくれない時は、「自分で読んでって言ったんだから、ちゃんと聞こうね」と言いたくなることもあるでしょう。ただ、相手が興味を示してくれそうに工夫することの大切さを学んだ出来事でした。
日々勉強です。
妊娠中にはユニクロのワンピースで産後にはユニクロのセットアップがおすすめ
妊娠中と産後に着る服に悩んでたのですが、ユニクロの服がなかなかよくて使えました。
産前産後も使える授乳服ってMilk TeaとかSweet Mommyとかあるのですが、若干お高め。妊娠中、毎日家にいるなら少しだけ買って数少ない服を着まわせばいいけど、毎日仕事に行く場合はそうも言ってられません。また、サイズもワンサイズとかが多く、丈が短かったり、大きすぎたり。
妊娠中になんかいい服ないかなーと思っていた時に、姉がシックで上品なワンピースをきていました。どこで買ったのかと聞くと、なんとユニクロとのこと。3Dニットのワンピースでした。
同じものを買って着てみたら妊娠中でお腹が出てても問題なく、職場の人たちからもワンピースいいですね!と言われました。それまでユニクロであまり服を買ったことがなかったのですが、ここまで進化してたなんて!!それから、妊娠中はマタニティウエアではないけど、ユニクロのワンピースを購入しまくってきていました。
そして産後。妊娠中きていたワンピースは残念ながら授乳用に作られてはいないので、使えず。何かいいのないかーと思って発見したのがユニクロのニットのセットアップです。
産前産後も使える授乳服ってMilk TeaとかSweet Mommyとかあるのですが、若干お高め。妊娠中、毎日家にいるなら少しだけ買って数少ない服を着まわせばいいけど、毎日仕事に行く場合はそうも言ってられません。また、サイズもワンサイズとかが多く、丈が短かったり、大きすぎたり。
妊娠中になんかいい服ないかなーと思っていた時に、姉がシックで上品なワンピースをきていました。どこで買ったのかと聞くと、なんとユニクロとのこと。3Dニットのワンピースでした。
同じものを買って着てみたら妊娠中でお腹が出てても問題なく、職場の人たちからもワンピースいいですね!と言われました。それまでユニクロであまり服を買ったことがなかったのですが、ここまで進化してたなんて!!それから、妊娠中はマタニティウエアではないけど、ユニクロのワンピースを購入しまくってきていました。
そして産後。妊娠中きていたワンピースは残念ながら授乳用に作られてはいないので、使えず。何かいいのないかーと思って発見したのがユニクロのニットのセットアップです。
メリノブレンドリブスカートとセーターのセットアップとスフレヤーンのニットのスカートとセーターのセットアップ等。ユニクロのWebsiteをみると"セットアップ可能"という表示がされているのでわかりやすいです。
着心地がいいし、ワンピースじゃないから授乳できるし、カジュアルにも着れるしきちんと感もある。
妊娠中や産後ってただでさえ疲れているのに、服のことなんかに気を使ってる暇がないんですよね。ワンピースやセットアップだとコーディネートを考えずに着れる点も良いです。値段も良心的で着心地もよくてデザインもちゃんとしてる。その点で妊娠中と産後の服としてユニクロの服がおすすめなのでした。
登録:
投稿 (Atom)