2019年10月31日木曜日

目標と目的を混同してはいけないと3歳息子から教わった件

うちにちょっと前にもらった「くみくみスロープ」というおもちゃがあるんです。



3歳息子は自分でつなぎ合わせたりすることはできるのですが、自分でコースを作ることはまだできず。

先日、「ねえ、これつくってー」と要求してきたのがこちら。↓



パーツを全て使うやつで、見本にのってる中のもので一番難しい...。

「まじか...。」と内心思いつつ、「他にもこっちのとかあるけど、これがいいの?」と簡単そうなものをみせても「これがいい」とのこと。

そうだよね。と思いつつ、早速組み立て始めました。3歳長男は横で、まだ手をつけてないパーツをつなぎ合わせて遊んでいます。

こういうのが苦手な私は、写真と作ってるやつを何回も見比べながら、途中「もうできた〜?」という息子からの問いに、「早くつくらないと!」と焦りながら組み立てていました。

そして組み立ても終盤にさしかかって残りのパーツが数個となったとき!問題が発生。なんと、写真では6つの塔が地に足をつけているのに対して、自分が作ったものは高さが揃わずに、地に足がつかない塔が2つあるではないですか。

焦った私は、「うーん、どこだ〜?」と言いながら必死に間違ってる部分を探します。そんななか息子は「もうできた〜?」と聞いてくる。何度見比べてもどこが間違ってるのかわからない...。

息子は「どうしたの〜?」と聞いてきます。完成できないことに若干イライラしつつ、息子にこう言いました「うーん、お母さん、作ってみたけど、こことことが揃わなくて完成できないんだ...。」

すると息子が答えました。


「じゃあ、もうやっちゃおうか?」


ニコっとしながら、まるで保育園の先生が子供に優しく気にしないでいいよと言わんばかりの様子でこう答えたのです!!

完成してからやるものと決めつけていた私には衝撃の一言でした。「ほ、ほんとだね!もうやっちゃおう!」と答えて、完成してないスロープに一緒にボールを入れて2人で楽しく遊びました。

ここでの息子の目的はこのおもちゃで楽しく遊ぶことだったんです。そのための目標がスロープを組み立ててもらうこと。私はその目的も考えずに必死に組み立てていて、完成させることが目的になっていました。完成はしてないけど、本来は楽しく遊ぶことが目的ですよね。
本来の目的である「楽しく遊ぶこと!」を忘れてはいけないんですよね。

大人の私の凝り固まった考えに対して良い教えとなりました。


2019年10月30日水曜日

恐竜好きの子におすすめ 『LEGO CREATOR ダイナソー(31058)』

3歳の長男は今恐竜が大好き。そんな恐竜好きの子におすすめなのが、LEGO CREATORのダイナソー(31058)です。



これ、なんとティラノサウルス、プテラノドン、トリケラトプスの3種類の恐竜を作ることができるんです。その3つ以外にもロボットを作ることもできるみたいで、ロボットはYouTubeで紹介されてました。

下はトリケラトプス。



まだ3歳なのでまだ自分で作ることはできません。なので、買った当初は、この3パターンの恐竜を毎日ローテーションで作らされました。夫が。私も一回だけ作ったけど、なかなかこういう作業が苦手すぎて...。

最近は思いついた時に、違うパターンの恐竜を作ることを要求されます。仕事から帰ってきた夫が寝る前にせっせと作ってます。笑 何気につくる時間がかかってしまうので要注意です。自分で作れるようになったら最高ですね。

昨日はトリケラトプスを作らされていました。長男は寝る前にお布団まで持って行って嬉しそうに眺めて持ちながら眠りについていました。

恐竜好きの子供だったら喜ぶはず!

2019年10月29日火曜日

絵本を何回も読んでというのに集中してくれないときの対処法

3歳息子なんですが、寝る前に絵本を読むと、かならず「もう一回読んで」というのを何回も繰り返すんです。
1回目は集中して聞くんですけど、2,3回目となると読み始めた途端、手に持ってたおもちゃとかをいじり始めて全然集中してくれない。そこで、本を読むのをやめて見ても、「読んでよー」という要求。

絵本だし、勉強でもないから、「ちゃんと聞きないさい」というのもちょっと違う。でも全然聞いてないからとやめたらやめたで読んでというリクエスト。

どうしたものかと思い、かなり怖いお話をしているときのように声を変えてみました。するとどうでしょう。なになに?!という感じで、遊んでいた手を止めて絵本を見だしました。そして、しまいには寝転がりながら絵本を上にあげている私の腕の中に入ってきて楽しように集中しだしました。そしてニコニコ笑いながら聞き入っていました。途中、「ここにおまわりさんがいるよ」「どうしてかたつむりいるの?」などと絵本の中に物事に関して質問まででてきました。
読んでる本はバムとケロという全然怖くなく楽しいお話なのですが、声の感じとのギャップが楽しかったようです。そして読んでるこっちもノリにノッて楽しくなってきました。

ちょっとしたこっちの工夫でガラリと態度が変わるんだなと改めて思いました。毎回この手を使うわけにはいかないでしょう。こっちが疲れてるのに、読んでと言ったとに聞いてくれない時は、「自分で読んでって言ったんだから、ちゃんと聞こうね」と言いたくなることもあるでしょう。ただ、相手が興味を示してくれそうに工夫することの大切さを学んだ出来事でした。

日々勉強です。

妊娠中にはユニクロのワンピースで産後にはユニクロのセットアップがおすすめ

妊娠中と産後に着る服に悩んでたのですが、ユニクロの服がなかなかよくて使えました。

産前産後も使える授乳服ってMilk TeaとかSweet Mommyとかあるのですが、若干お高め。妊娠中、毎日家にいるなら少しだけ買って数少ない服を着まわせばいいけど、毎日仕事に行く場合はそうも言ってられません。また、サイズもワンサイズとかが多く、丈が短かったり、大きすぎたり。

妊娠中になんかいい服ないかなーと思っていた時に、姉がシックで上品なワンピースをきていました。どこで買ったのかと聞くと、なんとユニクロとのこと。3Dニットのワンピースでした。
同じものを買って着てみたら妊娠中でお腹が出てても問題なく、職場の人たちからもワンピースいいですね!と言われました。それまでユニクロであまり服を買ったことがなかったのですが、ここまで進化してたなんて!!それから、妊娠中はマタニティウエアではないけど、ユニクロのワンピースを購入しまくってきていました。

そして産後。妊娠中きていたワンピースは残念ながら授乳用に作られてはいないので、使えず。何かいいのないかーと思って発見したのがユニクロのニットのセットアップです。

メリノブレンドリブスカートとセーターのセットアップとスフレヤーンのニットのスカートとセーターのセットアップ等。ユニクロのWebsiteをみると"セットアップ可能"という表示がされているのでわかりやすいです。

着心地がいいし、ワンピースじゃないから授乳できるし、カジュアルにも着れるしきちんと感もある。

妊娠中や産後ってただでさえ疲れているのに、服のことなんかに気を使ってる暇がないんですよね。ワンピースやセットアップだとコーディネートを考えずに着れる点も良いです。値段も良心的で着心地もよくてデザインもちゃんとしてる。その点で妊娠中と産後の服としてユニクロの服がおすすめなのでした。

2019年10月25日金曜日

「子供ははやく寝かせなくちゃ」というこだわりをやめたら楽になったこと

3歳の長男なんですが、夜の寝るのが遅いんです。夕食食べて、お風呂はいって、歯を磨いてとか諸々やってるとお布団に行くのが21時30分くらい。それから寝る前は本を読みたがるので本を読んだり中断したりを繰り返すと、結局寝るのが22時30分とか、23時近くになってしまう。

21時でも遅い?!

自分が子供の頃、小学校の低学年くらいまでは21時までに寝なさいって言われてました。だいたいそのくらいにはベッドにいってたから、自分の頭の中で小さい子供は21時までに寝なくちゃいけないっていうのがずっとあったんです。職場でも、アメリカ人のマネージャーなんかは、幼稚園と小学生の子供がいるけど19:30には寝かせてるって言ってて、むしろ21時でも遅いくらいだよなーって思ってました。

早く寝なくてイライラ

なので、夫も私も、お布団に行く前に息子がテレビを見てたり遊び出したりしてると「もう寝る時間だよ!はやくしなさーい!」といったり、お布団にいってからも絵本を読んでるのに遊び出したりしたら「もう読まないよ!早く寝なさい!」と急かしてました。怒られるもんだから息子も「まだ読むの!」と泣いたりして・・・。

そんなことだから、私も夫もはやく寝てくれないからイライラ。息子も泣いたりして困ったもんだなと思ってました。というのも怒って急かしても、結局息子が早く寝ることはなく、眠るのが22時30分とか23時近くだから。

怒るの VS とことん付き合う

寝なさいっていっても寝ないってことは眠くないんですよね。22時30分とか23時近くになって寝るってことは、もうその時間が長男の寝る時間なんだなと。それに気づいた私はお布団は21時30分くらいまでには行ってもらうけど、そのあとの絵本を読むことは急かさず怒らず徹底的に付き合おうと決めました。

すると、やっぱり寝る時間は22時30分とか23時すぎることもあるくらいなんだけど、私のイライラがなくなったのです。そして、寝る前に息子が泣くこともなくなりました。絵本も「これよんだら最後ね」といっても結局「もう1回よんで」と言われるけど、「じゃあもう一回だけね」というのを何回も繰り返すこともある。でも、最終的には「おしまいね」というと、納得してくれます。絵本を置いて横に寝てる息子と顔を見合わせると、ニコニコ顔。そうしているうちに、呼吸が深くなり、眠りにつきます。

怒ってどうせ遅く寝るんだったら、楽しく遅く寝た方がいいじゃん!ということを痛感しました。夫にもそれを言うと、「確かにね」といって寝るのを急かさないようになりました。

まあ早く寝た方がいいことはわかるのですが、眠くないならしょうがないっていうスタンスでこれからもやっていこうと思います。自分も疲れて早く寝たい日とかは、早く寝てくんないかなーとか思っちゃうこともあるんでしょうが...。

なので、子供がはやく寝ない!って困っている親御さんは、もう眠くないんだからと諦めて怒らないようにすると、自分にとっても子供にとっても良い効果があるかもですよ。





2019年10月21日月曜日

子供も大好きおすすめの仕掛け絵本『パパ、お月さまとって!』

長男が1-2歳の頃、エリックカールの『はらぺこあおむし』が大好きでした。おそらく1番好きな本だったんじゃないかな。なので、エリックカールさんの他の本も何冊かもっているのです。
その1つに『パパ、お月さまとって!』があるのですが、この本も長男は大好き。

仕掛け絵本ってだけで子供が惹きつけられると思うのですが、本の内容も素敵なんです。

お父さんが娘のモニカのために月を取りに行く、というもの。どうやって月を取りに行くかというと、ながーいはしごを持って高い山からはしごを登っていくのです!!大人の私でも、はしごで月をとりに行くことを想像すると夢広がります。

息子の好きなところは、最後に月がどんどん大きくなるところ。ここを読む時ワクワクした表情をしています。

ちなみに、この本は仕掛け絵本なので、本をやぶってダメだよ。というのが分からない赤ちゃんや一歳なりたての子にはおすすめしません。というのも、赤ちゃんって本をビリビリ破ってしまうの好きなんですよね。長男もはらぺこあおむしの小さい仕掛け絵本を持っていたのですが、買ったその日に破られて補強しても使えものにならないくらい壊れました。結局さよならしたので、まだ早かったんでしょうね。仕掛け絵本は破ることがダメと分かるようななってからだなと学んだのでした。

この本も、結構壊れやすいと思います。なので、本を破らなくかったら読んであげるといいです。

それにしても仕掛け絵本って大人でも楽しめますよね。子供の頃、父がイギリスのお土産で買ってきた”Paddington’s Pop-up Book”というパディントンの仕掛け絵本がありました。もちろん英語で何が書かれていたかは全くわかりませんでしたが、仕掛けが楽しかったなぁ。大人になっても実家でこの本をみると、仕掛けで遊んでました。ちなみに「パパ、お月さまとって!」の仕掛けは作り込んだものではなくページが広がるだけのシンプルな仕掛け絵本となってます。

エリックカール好きな子にも読んだことがない子にも、おすすめの一冊です。






2019年10月19日土曜日

何回読んでも心温まる絵本『ちびゴリラのちびちび』

これも長男が1歳後半から2歳の頃に大好きで毎晩のように読んでた本の1つ。本屋で絵本を選んでたら、保育園で読んだことがあったのか、これ!と読みたそうにしてたので買ったのがきっかけでした。
最近読んでなかったのですが、先日「これ、2歳の頃好きだった本だよ。」と言って見せたのです。すると、それ以降、本を選ぶ時に「ゴリラの本」と言って、また寝る前に読む絵本の一冊としてリクエストするようになりました。

読んでる時に「どんどん、どんどん」の箇所で「うふふ」とワクワクにこにこ楽しそうな表情。「こんなに大きくなりましたー!」で「あはは」と笑ってくれます。この反応はまさにプライスレスです。

この本のなにがいいかというと、子供も楽しめる上に大人の私が読んでもジーンとしてしまうところ。内容は、ちびゴリラのちびちびがいかに家族や仲間の動物たちに愛されてるということが描かれてるのです。どんなところが良い、とかじゃなくて理由もなくただただみんなちびちびのことが大好きってのが描かれてる。そして、大きくなった今でもみんなちびちびが大好き。という最後の終わり方。最高かよ。ありがままのその子が大好きというメッセージなのです。これを読むたび、「そうだよな。全ての子供ってこんな感じで愛されるべきだよな。」と思わされるのです。

これを読む子供がそんなメッセージを読み取ってるかはわかりません。ただ子供も楽しんで読むことができるし、大人も癒されるしオススメの絵本です。それに加えて絵の赤と緑を基調にした雰囲気も素敵なんだな。ほんとおすすめ。
英語の本がもとになってて「Little Gorilla」がオリジナルの題です。英語もどんな文章なのか気になるなぁ。

2019年10月17日木曜日

お父さんは?

3歳長男の寝る前の絵本は最近はもっぱら恐竜の図鑑でした。昨日、次男に読ませる本として最近読んでなかった本をいろいろ出してきたら、今日その中にあった本から「これよんでー」と1、2歳の時によく読んでた『うずらちゃんのかくれんぼ』を持ってきました。

読みながら反応を見てると、やはり1、2歳の時に読んでた時よりも反応が良くて、「あれはなに?おばけだ〜」の場面で、ニコニコしながら「きゃー」という、反応をしていました。見てるこっちもその反応がうれしくて、楽しく読めます。

最後、ひよこちゃんとうずらちゃんのお母さんがでてきて一緒に帰りましたという感じで物語が終わるのですが、長男が「お父さんはどこ?」との質問。確かにこの本にはお母さんのみでお父さんは出てこないのです。なんで答えようかなーと一瞬考えましたが「お父さんも、うずらちゃんとひよこちゃんのこと探してたけど見つけたのはお母さんだったから絵の中に出てきてないんだとお母さんは思ったけど、どうだろうね?」と答えておきました。そして、「◯◯君はお父さんどこにいると思う?」と長男に聞くと「うーん、ここ!」と絵本の裏表紙のひよこちゃん、うずらちゃんの母子がまったりしている様子の絵の中のうずらちゃんのお母さんを指さしていました。そして、ひよこちゃんのお母さんを指差して「これはお母さん」と言っていました。子供の見解はなかなか興味深いなと思いました。

それにしても、最近思うのは、絵本は年齢に対して簡単なくらいの方が一緒に読んで面白いということ。年齢よりも上の子が対象となる本を読みたくなる気持ちもありますが、少し下の子向けの本を出してみると、反応を見たり見解が聞けて面白いかもですよ。

2019年10月16日水曜日

守ってて

また3歳の長男のおもしろ言葉シリーズです。

自分のものを持ってもらいたいときに、「これ持ってて」のかわりに「お母さん、これ守ってて」というのです。たとえば、保育園で自分の脱いだ靴を持ってもらいたいとき、「お母さん、◯◯くんの靴、まもってて」とか、仮面ライダーソーセージの中に入ってるカードを持ってるけど手を洗わなくてはいけないときに、「このカード、まもっててね」とかです。

ある意味、守ってなくてはいけないので当たってるのですが、なんともかわいいです。

2019年10月14日月曜日

寝る前の大泣き

昨日は実家に滞在したました。

夜ぐずり始めた二男(4ヶ月)。添い乳で寝かしつけても全く寝なく、諦めて中断したら指しゃぶりをしながらニコニコしていました。そのままゴロゴロしてたら、急に泣きそうな顔になり、大声で泣き始めました。ギャーという泣き声で長男も耳を塞ぐ始末。 
おっぱいも食らいつかず、抱っこでもなかなか落ちつかず、20分くらい抱っこしたら落ち着いて寝てくれました。布団に置くもぐずぐずしてまたギャーと泣き始めました。これをもう一度繰り返して、熟睡するまで抱っこでユラユラ。置いてすこし泣きそうになったところでおっぱいを差し出したところやっと食らいついてくれました。ゴクゴク飲んでそのあとは熟睡でした。

恐らく場所が普段と違うことと、日中あまりお昼寝ができなかったこと、あと本当はおっぱいが飲みたかったけどギャン泣きすぎて受け入れられなかったこと、あたりが原因でしょうか。まあしょうがないと思いつつも泣かれるとやはりオロオロしてしまいます。そんななか、母も「あらー神経質になっちゃってるんだね。まぁこんなときもあるよね。」とのコメントでした。ギャン泣き中の楽観的コメントはなかなかありがたかったです。
かれこれ1時間くらい腕で抱っこしてたので、体がバキバキになりました。抱っこも筋トレだと思うと頑張れます。

それにしても長男はギャン泣きすることがほとんどなかったのですが、二男はたまにギャン泣きすることがあり、赤ちゃんってほんとそれぞれだなーといつも思います。



2019年10月11日金曜日

ドーナツのパンは?

先日、夫がベーグルを作っていました。
本当は長男(3歳)と作ろうと思ってたみたいですが、出かけた際に車で寝てしまい、そのまま家に着いて運んでも寝てたので、1人で作ったのです。

焼く頃になっておきてきた長男。オープンのスイッチを押すのだけ手伝っていました。笑

出来上がったのが以下です。



出来上がったのを長男に見せると「わー」と喜んでました。美味しそうに見えたのか、「さっきの、ドーナツのパンは?」と聞いてきたので、「食べたい?」と聞くと「うん」との返答。家で出したパンはクロワッサン以外1度も食べたことがなかったので、多分食べないだろうと思ったのですが、気に入ったようで、食べていました。食べ終わると、「もっとドーナツのパン食べたい」とのことで、パクパクたくさん食べてました。私も食べてみたけど外側はクリスピーだけど中身はもっちりで美味しかった!

ベーグルのことを「ドーナツのパン」というのもかわいいですが、夫が作ったベーグルをたくさん食べてくれたのもかわいいなと思いました。

次は夫と一緒にコネコネするのも挑戦できるといいね。

狭い布団

次男が生まれてから、夜寝るとき、はじめは赤ちゃん用の布団に寝かせてたのですが、添い乳をして寝かしつけることが多いため、私のシングルの布団に一緒に寝ていました。
これがなかなか狭い。次男の顔に私の布団がかかってしまわない用したり、体がぶつかってしまわないように寝返りもすることも限られてるし常に緊張感を持って寝なくてはいけません。

先日、さすがにこれが続くのは耐えられないと思い夫に狭いんだよねと言ったところ、「俺にどうしろっていうんですか」と笑いながら返答されました。「は!?」となり、「その返答はないでしょ!?」とイラッとしてしまいました。たまに長男も私と寝るといって狭いシングルの布団に3人で寝ることもあるのにという話もその後すると、「俺だったらかわいい子供に囲まれて寝れるだけで幸せだよ、でも残念なことに子供がきてくれないんだよ」「俺だったら狭くても大丈夫」との意味不明発言。「いま話してるのはお前の話じゃなくて、わたしが大変だってことを言ってるんだよ!」と喝を入れてやりました。ムカついて、夫の布団を半分に切って、これでどうですか?とやってやりたいくらでした。

その後夫も考えてたのか、以下の案を提案してきました。

今まで:
右から、次男、私(2人で1つのシングルの布団)、長男(子供用布団だけどほぼシングルのサイズの布団)、夫(1人でシングルの布団)

提案:
右から、長男(子供用布団だけどほぼシングルのサイズの布団)、夫、次男(2人でシングルの布団)、私(1人でシングルの布団)

そして、早速その晩せっせと布団の配置換えをしていました。
わたしは悠々とねられてかなり満足でしたが問題が。今まで真ん中で寝てた長男が夫の布団を自分のだと思い、次男が夫の布団で寝てると「◯◯くんの布団だよ」と言い、自分の布団で寝ようとしません。しょうがないので、夫が長男の布団で寝て、長男が夫の布団で寝た後に端っこに移動しました。長男は寝相が悪いので移動しないと次男が蹴られてしまったりするので、毎回移動させるわけにもいかず今後どうしようかなぁと思ってます。



2019年10月10日木曜日

マクス

先日わたしの咳が止まらなくて、寝る前にマスクをしていました。するとすると長男(3歳)も「◯◯くんもマクス」とのこと。はじめ、「マックス」と聞こえたのですが、ああ、マスクのことねと理解して渡しました。次の日も「マクス」と言い間違がえてました。
なかなか可愛いですな。

2019年10月8日火曜日

バムケロ

夜寝る前に絵本を読むときに長男(3歳)に選ばせると必ず持ってくるのが「バムとケロ」シリーズの絵本です。

2歳くらいから徐々に集めて今ではすべての絵本を持っています。日によって持ってくる本は違いますが、「バムとケロのそらのたび」と「バムとケロのにちようび」が多いような気がします。

絵本の中身はしっかりものの犬のバムと天真爛漫な子ども的なケロちゃんを描いた絵本です。

「にちようび」は雨の日の家での過ごし方を描いてて、「ひこうき」はバムのおじいちゃんの家まで飛行機で行く冒険物語。話の内容が子供にとってワクワクするものであるというのも良いポイントかと思うのですが、大元のストーリーじゃない、細部にも色々な発見があって楽しいです。読んでて、「あ!ここに犬がいるよ」とか、「迷子になってえーんしちゃってる、かわいそうだね、お母さんはどこいっちゃったの?」とか私が気づかない点の指摘があったりして、感心させられます。

うちの子は2歳くらいから興味を示してたので、そのくらいの子から上の子への読み聞かせにオススメのシリーズです。

かわまちてらす閖上

先日、かわまちてらす閖上という所に行ってきました。



着くとたくさんの人が持ちながら飲んでたのが下の飲み物。



ICHIBIKOというお店のイチゴミルクでした。飲みたい!と思って購入。味は見た目どおりもちろん美味しかったのですが、価格が810円とお高めでした。
朝いったときは並んでなかったのですが、お昼ごろになると列ができていて購入するのに並んでいました。
かわまちてらすの一番の人気店でした。




テラスの傍の海に続く遊歩道を歩きました。天気の良い日は気持ちがいいかと思います。




上側お店のリスト。トイレの場所が少しわかりづらかったです。赤ちゃんのオムツ替えができる台があるトイレもちゃんとありました。

ランチは浜一番というところで。
下は夫が頼んだデラックスの醤油。少し甘い味でした。



下はわたしが頼んだ中華そばの醤油こってり。こってりだからか味もすこし濃い目でした。あと2割ぐらい味薄めでもよかったかな?



かわまちてらすの駐車場はなぜか3カ所に分かれてて少なめでした。

ランチがたらにぶらっと立ち寄るのにオススメの場所です。

Oralpeaceの歯磨き粉

ここ半年くらい使っててオススメの歯磨き粉がOralpeaceです。歯磨き粉というより透明なジェル状ななので、歯磨き粉という感じがしません。

歯医者さんにすすめられたもので、全て天然由来の成分で作られていて、化学合成物が入っていません。梅を発酵させて作られたものと言ってたと記憶してます。

妊婦さんや授乳中の人にもオススメです。刺激が少なく味もさっぱりしていて美味しいです。息子(3歳)の歯磨きに使ってみたら、気に入ったようなので、息子と一緒に使っています。




体に安全安心なものを使いたいけどしっかりと口腔ケアができる製品を探してる人にもおすすめです。

2019年10月7日月曜日

洗濯機の復活

そういえば、先日故障していた洗濯機の修理に来てもらったらなおりました!
前は排水するための弁の開閉のところにゴミが溜まってたのが原因でした。今回は内部の排水ホースの曲がったところにゴミが溜まってたとのこと。
どちらも洗濯機の下の部分を開けて見てみないと分からなかったところなのできてもらって助かりました。
修理の方に、まだ使えますかね?と聞くと、そうですねとの回答だったので少し安心。
育休中の出費は痛手なのでこのままなんとか仕事復帰するまでもってほしいです!

赤ちゃん

先日、友人に子供が生まれました。
送られてきた赤ちゃんの写真を息子(3歳)に見せながら、「ほら、◯◯ちゃんに赤ちゃんが生まれたんだよ」と見せると「え?死んじゃったの?」とまさかの恐怖発言。おそらく保育器に入ってて裸の写真だったから?「違う違う生まれたんだよ、かわいい?」と聞くと「かわいい!」といいながら、次男(4ヶ月)を指差しながら、「この人とちょっと違うね」とのコメントでした。そのあと、なんで裸なの?等聞かれましたが、子供は思ったことをすぐに口にするなと思わされた出来事でした。

2019年10月3日木曜日

比較的楽

さて、ただただかわいい存在の次男に関する投稿が四六時中一緒に過ごしているはずなのに長男と比べて少ないことはもしかしたらお気づきかもしれません。

その理由は、次男の育児が長男が赤ちゃんあった頃と比べて楽だからということにあります。日々楽だなーと思っているのですが、ブログで楽だといってしまうとそうじゃなくなる気がしてなかなか投稿できなかったのです。ですが、色々びっくりさせられるので紹介したいと思います。以下が長男と比べて楽だなーと思う出来事です。

- 保育所から帰ってきた長男が、「おきろー!!」と大声で言ったにも関わらず、一瞬びっくりして起きたけどまた寝に戻った。長男は一度起きると寝ることはほぼなかった。

- お出かけから帰ってきて、ベビーカーで寝てたのに移動のために布団に寝かせたら、「えーん」って泣いてたのに、長男の手洗いをして、トイレに行かせてと諸々焦ってすませて布団に行ったら寝てた。

- バウンサーでゆらゆらさせたら寝た。長男はバウンサーでは絶対ねなかった。

- 授乳後に布団に寝かせる際に背中スイッチがほとんど発動しない。泣いてもトントンしたらそのまま寝ることがほとんど。長男は、トントンで寝たことなんて一回もなかった。トントンで寝かしつけてってどう言うこと?って思ってたけどこう言うことかってわかった。

- 料理とかして相手ができないときに、一人で「うー」とか「あー」とか言っていて、急いで布団に行くと一人で寝てることがある。長男は寝かしつけしないと絶対寝なかった。

- 夜に寝かしつけするとすぐには起きない。時々長男がうるさくて起きてしまうことはあるけど、静かだと起きないのです。長男は何回も寝かしつけ後、15分とかしたら起きて、何回も寝かしつけを繰り返さないといけなかったけど、一回寝かしつければ2-3時間は寝てくれる。

ただ、育児楽だと言ってしまうと、そうじゃなくなってしまう気がするので、「長男が赤ちゃんの頃と比べて」ということと、「今のところ」という点を強調していきたいと思います。





おそうじ頑張る

先日のこと、私がキッチンで料理をしていたら「お母さん、みてー!おそうじ頑張る!」といいながらキッチンに床拭きをしながらやってきた長男(3歳)。
「お!頑張ってるね」と言いながら目をやると、次男のおくるみ兼ねんね時の掛け布団で一生懸命床をふきふきしてました。やめてくれー!と思いながらも頑張ってやってくれてる姿に笑ってしまいました。まあ、洗えるからいいか。。。と思いながらそのまま何も言わずにやってもらいました。

2019年10月2日水曜日

ギャン泣き

昨日4ヶ月の次男が何をしても30分くらい泣き止まず心配になってしまいました。

いつも日中は起きても寝ておけば、「うー」とか「あー」とか言いながら機嫌よくしてるのですが、夜寝る前はグズグズして、置いておかれるとギャン泣きです。ただ、抱っこしたり、添い乳して寝かしつければすぐ泣き止んで眠ります。
しかし昨日は、抱っこしで添い乳しても、ちゃんとおっぱいをあげようと思ってもくわえず、ずーっとギャーっと泣いてたので狼狽してしまいました。
結局、疲れて少し落ち着いた時に、おっぱいを飲ませたらゴクゴク飲んで眠りにつきました。
その日にワクチンを接種したので何か具合悪くなったのかとか、痛いところがあるのかとか心配してしまいました。
おっぱいを飲みたかったけど、泣いて興奮して飲めなかったのかな?

長男も今まで原因不明でギャン泣きしたのが、6-7ヶ月くらいの時に、夜に初めて外食した時に連れて行った夜にギャン泣きした時、次は1歳半くらいの時に、夜中に泣きやまなかった時の2回くらいしかなかったのです。次男もいままでそんなに泣くことがなかったので、泣かれることに慣れてなくて、大丈夫かなとオロオロしてしまいました。

今回がたまたまだったらいいけどこれが続いたら大変だ〜!!


2019年10月1日火曜日

ねんねがいい

先日4ヶ月になったばかりの次男。いつも、長男(3歳)の保育園の送り迎えの際に、マキシコシとエアバギーをドッキングぐさせたベビーガーで保育所までいって、マキシコシを外して保育所の中まで行って準備をしたりして、またエアバギーに取り付けてということで対応していました。
新生児の頃はよかったのですが、最近次男が7キロになり、マキシコシを長男のクラスの2階まで手で持って運ぶのがきつくなってきたので、まだ首は完全に座りきってないけど、マキシコシで運ぶのではなくエルゴの抱っこ紐で抱っこして保育所の中に入ってみようと思いました。

昨日早速挑戦。マキシコシに入っている間はご機嫌で、「あー!」とか声をだしてニコニコしてました。保育所について、エルゴで抱っこをするとはじめは興味心身で大人しくしてたのですが、2階に上がって準備をしている間に、ぐずぐずして、ギャン泣きになってしまいました。外に出るまでずーっと泣いていて、急いでマキシコシにねんねさせると、泣き止みました。

長男は二ヶ月で縦抱きじゃないと嫌がるようになったのですが、次男はまだまだ縦抱きがいやでねんねがいいようです。はやく縦抱きが好きになってくれれば、抱っこ紐で対応できるのですが、まだまだマキシコシでねんねのままの移動が続きそうです。
まだまだ小さい赤ちゃんという感じで可愛いです。

ハーゲンダッツ 華もち『ずんだ』が美味しすぎる

最近かなりおすすめのアイスなのがハーゲンダッツの『ずんだ』です。CMで華もち『吟撰きなこ黒みつ』をやってて、買ってみようと思ってました。するとその日に行ったスーパーで、ハーゲンダッツの『ずんだ』と『吟撰きなこ黒みつ』の試食をやっていたのです!
2種類食べさせてもらったのですが、断然『ずんだ』が美味しかったので『ずんだ』を、迷わず購入。

それから何回か買って食べています。昨日買おうと思ってたら、近所のスーパーでは、『ずんだ』が完売してて『吟撰きなこ黒みつ』しか残ってませんでした。

以下がパッケージ。



あけるとこんな感じ。ずんだが上になっててその下はもちです。




以下の写真だとずんだ、もち、アイスの三層になってるのがわかるかな?



それにしても、私はずんだ餅が好きなのですが、夫はずんだが嫌い。以前、夫の親せきの家に行ったときに、夫の嫌いなメロンが出てきて、食べれないといって断ったら、次にずんだ餅が出てきて、流石にそれは食べられないと断れなかったみたいで食べてました。帰宅時に、「吐くかと思った。。」とこぼしてたのを思い出しました。ずんだの何がダメなのかさっぱりわかりません。

ずんだが嫌いではない方にはオススメのアイスです。

スパルタ

先日、仮面ライダージオウ フォーゼアーマーのフィギュアと仮面ライダーゲイツ ゴーストアーマーのフィギュアで遊んでた長男(3歳)。
すると、「ジオウのフォーゼアーマーのフィギュアを渡してきて、「「なんの聞こえ?」ってやって」と言ってきました。言われた通りに

私「なんの聞こえ?」
息子「ちーがーう!「なんの聞こえ?」ってやるの!」
私「なんの聞こえ?」
息子「ちがうの!「なんの聞こえ?」ってやるの!!」
私「ん?やってるよ?なんの聞こえ?」
息子「ちがう!」

上記のやりとりが繰り返されましたが一体何をしたいのか全然わからず。何回かやりとりを繰り返した後、やりたかったことが判明しました。「なんの聞こえ?」と息子が私に聞いたら、私が忍たま乱太郎の「勇気100%」の歌を歌わなくてはいけないと言うことだったみたいです。。。

なかなかのスパルタな出来事でした。



3びきのやぎのがらがらどん

昔自分が親に読んでもらって印象に残ってる本の1つに、「3びきのやぎのがはがらどん」という絵本があります。
実はタイトルや本の絵はどんな感じだったか覚えてなくて、後から調べてみてそんなわかりました。何を覚えていたかというと、トロールが「おれのを渡るのはだーれだー」と言う場面があるのですがそれがかなり怖かったということです。父や母がそのセリフをわざと怖がらせるために言って、私とか姉妹が怖くて「やめてー!」っと言って、その様子を父母が笑ってる、というのがすごく記憶に残ってます。
怖いけど怖いからこそ惹きつけられる魅力のある本だと思います。

さて、私も息子にこの本を買って読んであげてどんな反応をするかみたい!と思ってたので、長男が2歳くらいの時から買って準備してました。全然興味を示さないので、まあいいやと思ってたとき、最近お風呂に入った際に、「おばけだぞーってやって」と言ってきて、怖がらせてほしい様子でした。なので、「おれの橋を渡るのはだれだーっていう本読みたい?」と聞くと、「うん、読む!」との返答。なので、お風呂あがりに寝る前に読む本として布団のところに置いておきました。すると、「本ない〜」とやってきたので「これ?」と「3びきのやぎのがらがらどん」の絵本を見せると「あった!」とのことだったので、本当に読みたかったようです。

本を読んで、トロルの「おれの橋を渡るのはだれたー」のセリフを怖く言うとブルブル震える仕草で「ヒヒヒ」と笑っていたので、一緒に笑いながら、なんだ全然平気なんだなと思って本を読み終えました。

次の日の夜に本を選ぶときになり、「3びきのやぎのがらがらどん」読む?と聞くと、「こわいからいい」とのことで、あっさり断られてしまいました。あんな反応をしてましたが実は怖かったようです。そのまま怖いからもう読みたくないとなるのか、時が経てば怖いもの見たさでまた読みたくなるのか、また様子を見守りたいです。