2021年12月31日金曜日

ディズニー

ディズニーランドから先ほど家に帰ってきた。
楽しかったけど、イヤイヤ真っ盛りの2歳児連れてのディズニーは大変だった!
まあ、年が経つに連れ、これよりも大変になることはないと思うからまた行くのが楽しみだ。
疲れたので詳細はまた明日の記事で。

2021年12月30日木曜日

◯ーちゃんの

そうえいば、最近次男(2)が自己主張をする時にいう言葉がかわいい。

長男とものの取り合いをしたときや、私と長男が手を繋いでる時など、いままでは「◯◯(自分の名前)の!」と言っていた。だけど、ここ最近「◯(自分の名前の最初の文字)ーちゃんの!」と言うようになったのだ。なんともぶりっ子な感じが可愛い。
おそらく保育園で担任の先生から「◯◯(名前)ちゃん」と呼ばれてるから、保育園では自分の名前を呼び捨てで読んだり、ちゃん付けて読んでるのだろう。

これがいつまで続くのか楽しみである。

疲れ

昨日は時間がなくて疲れすぎてブログを更新できなかったのでまた今日できたら更新するぞ。
毎日更新を決めてるので今日はこれだけ。
ではまた。

2021年12月29日水曜日

チャイルドシート

今日はディズニーリゾートに行くため3:00出発。心配だったのが次男(2)のチャイルドシート嫌い。普段は大丈夫だけど、暗い時とかずっと座ってる時とか、チャイルドシートを嫌がって大暴れ、大叫びで抱っこをせがむ。

寝てたところを起こして抱っこをして車に連れて行く。長男(5)は起きてニコニコしながら楽しみだなといい、しばらくすると寝てしまった。次男はチャイルドシートに乗せた途端、ぎゃー!!と大叫びで暴れる。しまいにはチャイルドシートから自力で脱出。しょうがないので抱っこをして寝たらチャイルドシートに乗せて、また泣いてと言うのを繰り返した。今やっとチャイルドシートに乗せても暴れずにそのまま寝てくれた。


長男がまさに2歳半くらいの同じ時期、夜中に起きてディズニーに行ったけど朝まで同じチャイルドシートでぐっすり寝てくれていたけどさが凄い。長男がこのくらいの時期にはチャイルドシート嫌がるなんてことは全くなくなっていた。自己主張が強い次男にイライラしつつもしょうがないと諦めるしかない。

一日分のブログの投稿に借金があるのでできたら今日またディズニーのリゾートに関する記事でも書こうと思う。

2021年12月28日火曜日

念のため休み

今日は午後から休みの予定だった。しかし子供たちが咳をしたり鼻水垂らしたりしているので念のため休みにすることにした。
明日はディズニーランド。無事行けるといいのだけど。。

2021年12月27日月曜日

ゲームセンター

昨日は午後からイオンに行った。イオンのイマイチなところはゲームセンターがあるところ。マリオカートくらいだったらたまにやってもいいが、長男なんかはイオンに行くとゲームセンターがあるのを分かって毎回行きたがるようになっている。

昨日もゲームセンターへ。いつもはそこまででもないが、昨日は騒音がかなり気になった。クラクラめまいがしてきて、いち早く外に出たくなった。子供も、お金を払うのを理解してないのか、これもやりたい、あれもやりたいで、こまる。一瞬で終わるゲームなのに何も残らない。ゲームセンターほど浪費なものはないんじゃないか?と思わせる一日だった。

これからはイオンに行くのは極力避けたいと思う。

2021年12月26日日曜日

クリスマス

昨日はクリスマス。
長男(5)は朝起きると「プレゼントきてた、やったー」と喜んでいて、次男(2)はいつも抱っこされてリビングにくるのに長男にプレゼントきてるよと起こされると歩いてツリーの下まで行っていた。

2人とも喜んでいたようでなにより。

長男にはドラえもんのコロガスイッテとラジコン。次男はストライダー。

今年は親からのもプレゼントもあげてみた。仮面ライダーリバイスのベルトと銃、ゼンカイザーの銃だ。

2人ともどちらかというと仮面ライダーのに1番食いついていた。ただ夜に、仮面ライダーのベルトの奪い合いになったときに、「ストライダーもらったじゃん」とY氏が言うと、次男は思い出したように廊下にいってストライダーを持ってきて、家の中で頑張ってなるのに挑戦していた。

ストライダーは早く公園で試して乗らせてみたい。

何はともあれ楽しい1日だった。

2021年12月24日金曜日

サンタで脅す

明日はクリスマス。
クリスマス近くなると、親としては「◯◯しないとサンタさんこないよ」「◯◯するなんて、サンタさんこないよ」とサンタが見てることを理由に脅しがちになってしまう。

朝保育円にいったら、0-2歳の子たちが遊んでて、そろそろ片付けで絵本タイムとなる時、先生が「はやくお片付けしたら明日サンタさんきてくれるかもしれないよ」とこれまたサンタをダシに子供の片付けをがんばらせてていた。
ベテランの保育園の先生でさえも、サンタをダシに使うんだな。と思ったのであった。ただ、「サンタが来ないよ!」よりも、「きてくれるかもよ?」のほうがポジティブなので、来年からはそう言ってみよう。

2021年12月23日木曜日

『エミリー、パリへ行く』のシーズン2

『エミリー、パリへ行く』のシーズン2が始まった。

『Sex and the city』と同じプロデューサーが手がけているこのシリーズ。あり得ない展開だし、『Sex and the city』みたいな感じにしたいというのが伝わってくるというマイナス点は置いておいて、なかなか面白い。

ヨーロッパの雰囲気とか、いいなぁと思わせる。友達役のマンディは歌うますぎだし、ガブリエルはカッコ良すぎるし、見ていた飽きることはない。
シーズン2はどんな展開になるかな?

Netflix のSelling sunset

最近、NetflixのSelling Sunsetというシリーズを見ている。

オッペンハイムという双子の男性が経営する不動産会社で、女性エージェント達が豪華な家の不動産売買に奮闘する姿をシリーズ化したものである。

ハリウッドというだけあり、そこで出てくる家は豪華そのものだ。1億円以上のものが当たり前で50億円とかそんな価格の家も出てくる。
扱っている家の規模が違うので、契約できたら1000万とか何億といった手数料が入ってくる。

ほとんどが女性エージェントのプライベートなこととか、エージェントどうしのいざこざとかがメインで出てくるのだが、仕事という観点からもみてて面白い。
豪華な家をみたいという目的でも見れるし、不動産はこうやって夢を売るのかという観点からも楽しく見れるので、おすすめである。

2021年12月21日火曜日

『暴力を知らせる直感の力-悲劇を回避する15の知恵』

今『暴力を知らせる直感の力-悲劇を回避する15の知恵』という本を読んでいる。

好きなポッドキャストReal Crime Profileでジムとローラがたまにこの本をいい本として上げているからだ。

最近24名の方が亡くなった大阪のビルの放火の事件があった。とてもひどい犯罪で許せない事件である。この本をちょうど読んでいる途中なので、この犯行に至るまでに数々の危険信号があったのでは?と報道があった時に思った。なぜならこの本では暴力に至るまでに必ず予測できるイベントがあるからだと書かれていたからだ。また、RCPのポッドキャストでも、犯罪者が0から100と犯罪を犯すのではなく、必ず徐々に出来上がっていくからだとも言っている。

その後、今の時点でその犯人が、前日に逃げられないように非常扉にテープを貼っていたとか、前科があるとかの報道がなされている。とくに、前日の行動は危険この上ないだろう。


また、この本では暴力を予測する上で、JACAと読んでいる要素を見極めていると書かれていた。Justification(暴力の正当化),alternative (暴力を以外の選択肢),consequence(暴力のもたらす結果), ability(暴力を行使する能力)の頭文字である。
この要素を検討するそうである。
具体的には、この犯人は暴力を正当化しているか?望む結果を得るために、暴力以外の選択肢があると思っているか?暴力を行使した結果をどう捉えているか?暴力を行使できる能力があるのか?ということである。

今後もこの事件の続報に注視しつつ、この本を参考に考えていこうと思う。

2021年12月20日月曜日

読みたい本

最近、本を読みたいのだが、前よりも朝早く起きれなくなって本を読む時間がない。

たくさん読みたい本だけが増えていく。時間を捻出しないと。

二段ベット

最近、子供たちが布団に入ってきて安眠ができないことを書いた。母に聞いてみると、初めはみんなで寝て、その後みんなで寝てる部屋に二段ベットを置いて、そのあと子供部屋のベットと段階的に別々に寝るのを行っていったようだ。

急に部屋を分けるのではなく、私たちの寝室に二段ベットをおいて、私たちは布団で寝てとすればいいなと思い付いた。

昨日ニトリに二段ベットを見にいったが、展示品は一つのみであとはネット販売となっていた。

どんなものか見たかったけどしょうがない。
来年あたりにはやいとこネットで購入してみよう。

また出費がつづくなぁ。

2021年12月19日日曜日

オプション

映画『マトリックス』の最新作の続編が公開されるとのことで久々に昔のものを始めから見たくなった。

よし、明日早く起きてみよう!それで先程から起きようとしているのだが、次男(2)が、「うーん」「おかあさーん」とグズグズ。腕枕をして身動きが取れない状態だ。

自分しかどうすることもできない状況というのはほんとストレスだ。「なんで自分ばっかり」と思う。
自分しかどうすることもできない状況とえいば、小さい頃のエピソードを思い出した。

昔、小学生の頃、旅行で親の知り合いの人の別荘だか家みたいなところに、自分達家族や他の家族たちと行ったことがある。そこの別荘を持ってる人の子供は私よりも何歳か年下だったのだが、めちゃくちゃわがままで甘やかされていた。「まきちゃん、◯◯する。まきちゃん◯◯やだ」と父親がパイロットらしく、一人っ子で実際になんでも買い与えられて甘やかされてるようだった。
夕食に郷土料理を食べに行こうみたいになり、車で移動中に、私がカラムーチョというお菓子を持っていた。これは、私たち兄弟はみんな分け与えられていたのだが(4つくらい連なってて破って1人用を分けるもの。もちろん大袋のみんなで食べる用のではない)、わたしはこのカラムーチョが大好きで、他の兄弟たちはさきに食べてしまっていたのだが、私は楽しみに取っていたのだ。
車で移動中、私たち兄弟はそのこに気に入られたのかその子も一緒の車に乗ってきた。それをもっていたところ「まちきゃん、そのカラムーチョ食べたい」と言い出すではないか。私は「は?これは私が楽しみに取っていたんだよ。お前にあげるようじゃないんだよ。」と思いつつも、そんなことは言わずに「え、みんなからもらって」とかみんなかが持ってないことは知りつつも苦し紛れの言い訳をしつつもみんなの答えは「私たち食べちゃったもん」とかで、私があげるというオプションが残されられてない状況に追い込まれた。
「だってまきちゃんたべたいんだもん!」と主張は強くなるばかり。これは、ワガママという名の恐喝だよなと思いつつ、私は絶対に譲らずにあげなかった。車の中の雰囲気が微妙になったのを覚えている。そしてうちの親とその子の親は乗っていなかったのだが、そこに別の家族の親を含めた大人が2人いたのだが、「まきちゃん、それはその子のものだから欲しいと言えば貰えるわけじゃないんだよ」という言葉を待っていたのに、その子に注意することもなく、私があげないのが悪いみたいな雰囲気になっなのがイラッとしたのを覚えている。そこは大人が注意しろよなと思ったのだ。

こんなふうにマトリックスを見たいという楽しみがあるのに、次男のぐずりで自分しかどうすることもできない状況(でも、なんらかの助け、例えばY氏がもっと次男と親密な関係を昔から築いていれば私オンリーじゃなくてもよくなるので私は自由が与えられる)と、この小学生の頃の自分が犠牲になるしかないけど、誰か(大人)が勇気を持って介入してくれれば自分が嫌な思いをせずによかったのにという状況が被ってそんなエピソードを思い出したのだった。

2021年12月17日金曜日

手紙のやりとり

昨日長男(5)の保育園のカバンを開けると、誰かからもらった手紙が入っていた。
「だれからの手紙?」と聞くとうーんと少し考えて「だれかからもらった」との回答。
え!手紙もらった友達の名前忘れることあるんかいな!と笑ってしまった。するとすぐに思い出してようで「あ、◯◯ちゃんだ!」とのこと。

長男はまだ字が読めないので、中身を開けて読んでみると、「◯◯くん、ざんねんだったね、でもだいじょうぶ」との言葉に女の子の絵が書かれた慰めの手紙が入っていた。
「なにが残念だったの?」ときくも、「わからない」とのこと。本当は本人なりにわかってるのかな?と思っていたが、夜寝る時に布団の中で「◯◯ちゃん、なにがざんねんだったんだろうね?」と聞いてきたので本人もほんとうにわかってないようだ。

とても微妙な手紙だなと思ったのであった。

頭痛

私は昔から頭痛持ちで、月一回は頭痛が出てくるので薬を飲んで対処していた。しかし妊娠、授乳中には頭痛が一回も出てこなかったのである。妊娠中は、薬が飲めないから妊娠がわかった時心配したが、心配は無用だったのである。

次男妊娠時も長男の授乳期間だったので、妊娠期間を含めてかれこれ6年くらいは頭痛から解放されていたのである。
しかし、次男の授乳がおわりしばらくしてからまた、月一程で頭痛が出始めてきた。
妊娠前までは、その体の不調がデフォルトだったのでそれがPMSだとわからなかったが、妊娠、授乳でその不調(といっても別の体の不調はたくさんあったが)から解放されていると、なるほど、これはPMSだったのだなと気づくことができた。

周りでPMSとかなくて妊娠中、子育て中も体調快適!という人を聞いたことがない。そんな人は、まれにいるのかもしれないが、女性はいろんな不調に耐えなくてはいけなくて大変だな、なんてことを考えていたのであった。

2021年12月16日木曜日

睡眠の質

夏の間は、長男(5)は寝る時にY氏の布団に潜り込むことが多かったのだが、ここ最近はずっと寝る時に私の布団で寝るようになっている。

次男(2)は必ず私となるのだが、電気を消してしばらくすると長男(5)が「お母さんのところで寝たい」と布団に入ってくる。
シングルの布団に、長男、私、次男なので狭いし身動きが取らない。かわいいしまあずっと続くわけではないと思いつつも、やはり、広い布団で手足を伸ばしてゆっくり安眠したいものだ。

2021年12月14日火曜日

昨日の夕食時、長男(5)が「おれ、昆虫博士になりたい!」と言っていた。話を聞くと、さかなクンの昆虫版になりたいようだ。

さかなクンと言ったら、世の中の人に尊敬されつつ愛されれており、さまざまなところで貢献してい、親であったらこのような人に子供が育ってくれたらうれしい代表みたいな人である。
全力で肯定して、「いいね〜!!」と返答してしまった。

今まで将来どうなりたいかみたいに自ら言ったことがなかったのだが、自らこういう発言をしたことに成長を感じた出来事だった。

バンドの突起が頬に刺さる

そういえば、歯科矯正で金属バンドをつけたその後、少しはマシ?になったが、なかなか慣れない。

昨日なんが、バンドのフックの部分が頬に突き刺さり取れなくなった。口の中でセルフ魚釣りをしてるようなもんだ。無理やりとったが、突き刺さった部分にフックの穴ができてしまい痛いのなんの。

釣られた魚はこんな気持ちだったのかと感じたのと同時に、これが慣れることってあるのかな?と憂鬱になったのであった。

2021年12月13日月曜日

今日のお花はバラとラビットテール

今日のお花はコーラルピンクのバラとラビットテールという猫じゃらし。



なんか、写真で見るとバラが霞んで見える…

でも、違う花が毎回選べていい感じである

2021年12月12日日曜日

お風呂

お風呂は基本私が子供たちと入る役目なのだが、普段はまあいいとしても、今日はなぜななかなかストレスであった。

というか、まあ一緒に入るのはしょうがないとしても月に2-3回くらいでいいから1人で時間をかけてゆっくり入りたい。なのに、子供たちに「誰と入る?」ときくと必ずしも「お母さん」というし、「今日はお父さんと入って」といっても、「やだーお母さんと入るー」と譲らないのだ。しょうがないとわかってても、全くオプションがなく全部自分にのしかかってくるのはつらいものがある。

足のかかととかガサガサだからお手入れしたいのに、やる時間もないし、髪もちゃんとゆっくり洗いたい。
お風呂にものびのび入りたいのに子供2人がいるから脚を伸ばしたり、肩まで入ってゆっくりなんてできない。かわいいとは思いつつも、お風呂での遊びに付き合わなくてはいけないし、子どもが上がるというタイミングで上がらなくてはいけないし、上がろうとするとまだと言われて入り続けなくてはいけない。

風呂掃除をしてティラミスでも食べようかなと思ってリビングに行くと、長男(5)が、「パンにバター塗って食べたい。お腹すいた」というではないか!
疲れて出てきたのに、またもや私にタスクがふりか買ってくるのか!とイライラが止まらなかった。なんていうか子供のわがままにちかい突発的な要求の対応をするのが私というのが多い気がする。

結局パンとかを準備してバターをぬったりしている間に、気持ちがモヤモヤしてティラミスなんか食べる食欲が失せた。

そして今も、寝る前にすごろくしようとか、絵本読んでとか、長男と次男から要求があってブログを少しの間も書くことも難しい。

イライラするなぁ!



2021年12月11日土曜日

くら寿司

今日は保育園の発表会があった。

長男(5)が先週からお寿司屋さんに行きたいとずっと言ってるので、今日行く予定になっていた。

行ったのはくら寿司。昔はそんなチェーン店いくものかと思っていたが、今やくら寿司様様だ。
というのも、くら寿司の徹底的な合理化と客を飽きさせない工夫がすごいからだ。 

システムとして、注文は全てタッチパネル又はスマホ(ちょっと前までスマホでの注文は出来なかった)。会計は前までひとが会計していてたが、今日行ったらセルフ精算機に変わっていた。注文した品が届くのも、レーンで席まで運ばれてくる。そして、食べた皿を、席からポイポイ回収口に入れるのだが、子供が面白がって入れたがるので食が進む。また5回入れるとタッチパネル上でガチャが始まり勝つと、キーホルダーとかのガチャがもらえるのだ。勝敗はいまのところ、4-5回に1回くらいというところだろうか。これも、どんどん注文してしまう仕組みがよくできている。
そして何よりも価格が安い!大人も子供も好きなだけ食べて5000円前後。
いくらなんて今日は一貫100円だった(いつもは200円。) 味は個人的にはべつに問題なく、美味しいと思う。そして、ラーメン、うどんまた飲み物やデザートの種類も多くてサイドメニューが充実していて、これもかなり美味しいし、ちゃんとしたものが出てくるので子連れにもうれしい。飲み物なんか、みかんジュースとか、りんこジュースとか、マクドナルドとかで出てくるような果汁数パーセントドリンクじゃなくて、りんご100%とかの味でなかなか美味しい。

双子のRが帰ってきたら、Rの子供たちを連れて一緒に来たいなと思った。ただ、席がボックス席だけしかないので、大人数ではこれないのが難点でおそらく六人くらいがマックスかな?この辺はよくわからない。

それにしても、どんどん改善&改良をして取り入れてるくら寿司すごい。くら寿司の合理化の仕組みを考えてる部門で働いてたらなかなか楽しいだろうな、なんてことを考えながら、子供たちが楽しんだり食べてる様子も嬉しいなと思いつつ、食事を楽しんでいたのであった。

2021年12月10日金曜日

歯科矯正 金属バンドの調整

昨日金属バンドをつけたのだが、物を食べるときに金属が歯に当たり、うまく噛まないことをポストした。

歯医者に電話をすると、今から来てくださいとのこと。食事に営業するので仕事を一旦抜けて、歯医者へ。
赤い紙みたいのを噛みどこに接触してるのかを見て、金属を削ってくれた。噛むだけではなく、歯ぎしりのようにギリギリやって、違和感ないかも確認。少しはマシになった。

てか、初めからその調整やっておくれよな?と思いつつも、家から歯医者が近いことで行き帰りの時間を合わせて1時間だけですんだ。

ちなみに、今回は昨日のやつの調整なので料金はまったくかからなかった。
それにしても、金属が歯にあたる違和感は緩和されたものの、食事の際の異物感がすごい。そして、金属部分が当たり、みてみるとほっぺが赤くなって切れている。早くならたいものだ。

歯科矯正 金属バンド

昨日は青ゴムを外し、金属のバンドをつけるために歯医者へ。

青ゴムは最後までなれずに、後半マシにはなってきたものの食事の際にずっと痛かった。歯医者によると、青ゴムが1番痛いと言われているそう。

そのあと奥歯より前の歯に金属バンドをつけていった。上下右左の4箇所。つけた後は、こんなトゲトゲの異物感しかないものつけるんか!という感想。

話す時も舌を噛みそうになるし、1番酷いのは食事の時。噛むと金属が歯に当たって噛みにくい。今日になり朝起きると、突起物に接している頬の部分が傷になってヒリヒリしている。これは徐々に慣れるようだが、食事の際に金属が邪魔で噛まないのはおかしいんじゃないかと思う。なので今日電話して、確認してみる。

まだバンドをつけただかなのに長い間これをつける羽目になるかと思うと憂鬱になってきた。そして最悪なのはまだワイヤーとかつけてなく、準備段階ということ。どうなることやらだ。

ちなみにかかっだ費用は5180円。若干高め。

2021年12月8日水曜日

アロマデフューザー

双子のRがアロマデフューザーを買ったブログの記事を書いていた。実は私も最近、部屋の匂いとかいい匂いにしたいなと思い、木と果というブランドのアロマデフューザーを買っていたのだ。

リビング用に
ティートリー&グレープフルーツを買ったのだが、こちらは全く匂いがしない。

寝室用に、ゼラニウム&ベルガモットを買ったところ、かなりすっきりとした柑橘系の匂いが広がり、寝室に行くたびにいい匂いがして大正解だった。





リビングをいい匂いにしようというのは無謀なのだろうか。とりあえずいまのグレープフルーツのアロマデフューザーがなくなったら、リビングは別のをためしてみよう。

2021年12月7日火曜日

うん、わかったよお母さん

今まで毎年保育園で発表会があったのだが、あまり出来事を話さない長男(5)は、いつも何をやるのかとか特に話すことがなかった。聞いても、「わすれた」と返ってくるので特に話したいと思わないらしい。次男(2)に関しては、2歳なのに「せんせい(保育園のこと)でさんびきのこぶたやった」とご飯を食べてるときに教えてくれたり、「◯◯(友達の名前)ぶた、◯◯(友達の名前)おおかみ」と言ったりと、なかなか違いが面白い。

そんな中、発表会で何をやるのか長男(5)にきいてみたら、「やかちゃん」と部分的にも教えてくれて「ちいさな〜」のように発表会での歌らしきものも歌ってくれた。色々聞くと、ネズミの絵本を題材にした発表会こようだ。ただ今朝、保育園で同じクラスの女の子に「◯◯(長男)くんは、なんの役だっけ?」と聞かれていて、しばらく考えた上で「ねずみ」と答えていて、面白かった。みんなネズミの役だからネズミのお母さんとか、〇〇の兄弟とかそういう役のことを聞いているはずなのに、なんともざっくりした返答だ。聞いた子も、話が噛み合ってなくて当惑していたようだった。なんともマイペースというか、興味ないことにはとことん興味ないというか。

そして、今日、長男に発表会でセリフとかあるか聞いてみた。すると、「うん、わかったよお母さん」というので、「どういうセリフ?」ときくと、再び「わかったよおかあさん」というではないか。ん?と思って聞いてみると、セリフが「うん、わかったよおかあさん」ということが判明した。なんかいつも長男が答えそうな言葉で笑ってしまった。

それにしても、めったに保育園でのことを話さない長男が少しでも話すことができるようになって、成長したなと思ったのであった。

2021年12月6日月曜日

RMSのコスメが届く

11月19日くらいに注文していたRMS beautyのコスメが届いた。



購入品とフリーギフト一覧。



これはギフトでついてきたやつ。


ゴールドルミナイザー


こちらはフリーでついてきたマスカラ。


こちらもフリーでついてきたアイライナー



オイルセット




フリーでついてきたマスカラ、アイライナー、アイカラーを試して見たけど、最近全く使ってないアイテムすぎて、全く似合わなかった。

そして、肌がカサカサしているせいか、アイカラーとか似合わなすぎた。
メイクって一部分だけ濃いとなんかおかしくなるのだが、本当に似合わなくてびっくりだ。
肌がカサカサしてるのはいけないと思い、これからはちゃんと保湿に努めようと思う。良い戒めになった。

2021年12月5日日曜日

バスボム作り

昨日はコストコに行ったのだが、バスボムキットなるものが売ってたので買ってしまっだ。



おもちゃよりも、子供と一緒に作れるし、なによりも自分がやってみたかったのだ。

中には型や、粉、色、アロマ、ココナッツオイル、サンフラワーオイル等が入っていた。


粉をココナッツオイル、アロマオイルと一緒に混ぜ混ぜ。



私が担当したものはなかなかいい出来栄えだった。







Y氏が作ったものはこの下の3つ。



水を入れすぎてなかなか固まらず、写真を撮った時もブクブクしていた。そいて左上のはいい感じだが、緑の二つのは汚い色になっている。

次男(2)はうまくできなくて汚しまくってたが、5歳くらいの子にはおすすめのキットだ。




2021年12月4日土曜日

今日のお花 

今日も花屋でサブスクの花をもらってきた。

15種類くらいあるなかから選ぶのたが、今日は真っ赤なバラのやつにしてみた。




ピンクの花は何がわからない。

それにしても、花瓶がないのでシャンパングラスに入れている。
なんかお洒落なミニ花瓶を買いたいものだ。

いたずら書き

昨日お風呂から上がると次男(2)が折りたたみ式の脚立を立てて、パソコンの方に向かって何かしているではないか。
見ると油性ペンでパソコンに落書きが!!



ひー!と思いつつも、よくもまあいつのまにかこんなことするなとびっくりだ。
Y氏が次男に聞き取り調査したところによると、「りんこが上手にぬれたそう」だ。

メタルの部分は拭き取ったらなんとか消えたが、リンゴの部分は消えなかった。まあ新しいパソコンを買ういい機会だと思うことにしよう。


2021年12月3日金曜日

お花のサブスク

半月くらい前に、Y氏が花屋に寄ってお花のサブスクを開始した。
こういうのをやって見たかったらしく、1ヶ月1500円で1日一回お花がもらえるというもの。毎日もらってもいいらしい。

初回はこの花瓶もついてきて、あとは花のみ渡される。



こちらは今日もらったもの。右のスイトピーは枯れてるのかな?と思ったけど、オレンジに着色してるからこんな感じになってるらしい。これはイマイチだ。


毎日行くことはないけど、在宅勤務なので気が向いたらもらいに行こうと思う。

それにしても今まで花を飾るなんて考えても見なかったけど、なかなかいいものである。

2021年12月2日木曜日

元気だけど休み

昨日の夕方まで熱があった長男(5)。朝熱を測ると平熱だったが、昔熱が下がっていつ保育園に行かせるかを小児科の先生に聞いたら「熱の出た次の日は1日休ませて」と言ってたことちゃんと守って、今日も休ませた。

仕事中邪魔が入るかな?と思いきや、朝から夕方までずーーっとNetflixでアニメを見ていて、まったく飽きずに過ごしていた。おそらく10時間くらい見ていただろう。「保育園にいきたい?」ときくと、「ううん」と首を横に振っていた。「これからずっと家がいい?」と聞くと、「うん、でもまあ一回くらいは保育園に行ってもいいかな」とのコメントが帰ってきた。

まあ子供だから家にいるのが1番だろうけど、親としてはなんとも複雑である。

2021年12月1日水曜日

今日も休み

今日も長男(5)は熱があるため休み。

母親が1日来てくれたからよかったものの、それでも仕事中、やってきたりした。
明日は1日母はいないので、仕事しつつ面倒を見なくてはいけない。
無理そうだったら、半休でもとろう。

2021年11月30日火曜日

Bear Brook というポッドキャスト

双子のRがBlogですすめていたBear brookというポッドキャストを聞いた。

ブログを読んだ時から、なんだこの殺人事件は?と興味をそそられたが、聞いているとなかなかありえない嘘のようなストーリーが絡み合っており、連続で聞いてしまった。

はじまりは、1985年に森の中で樽に入った女性と女児の2人の遺体が見つかったことから始まる。その15年後、同じ森のはじめに樽が見つかった場所から近くでまた2人の遺体が入った樽が見つかったのだ。
被害者の1人は母親で残り3人の女の子達はその母親の子供だと思われていたが、実は1人は全く血縁関係がないとのことがわかったそう。この時点でとても奇妙で不思議すぎる。そもそも、こんなに人がいなくなってるのに身元がわからないとはどういうこと?という感じだ。

これらの被害者達はずっと長い間身元不明だったのだが、最近、その4人のうち、3名は身元が判明したそう。残り1人は残念なことに身元が分かってないのだが、DNAの結果、犯人と思われる人物の娘だということがわかっているそう。

備忘録として、ざっとストーリーをまとめるとこんな感じだったと思う(聞き取りなので、間違いがあるかも。)

- 1985年と2000年に樽から遺体がみつかる。被害者ら20代の成人女性、9歳、2歳、1歳くらいの女児ら4人はは同じ時期に殺されたと想定されるが身元不明。

- 2002年にEunsoon Junという女性が、パートナーであるTerry Rasmussenという男に殺害されてしまう。この男を調べると、過去に自分のLisaという娘をRVパークに置き去りにして、性的虐待をしたという罪で服役していた過去があった。で、その罪の仮釈放の際に、仮釈放違反をおかして、行方不明になっていた。

- Eunsoon Junの事件を担当した刑事が、この男(Terry Rasmussen)があっさりと罪を認めたことを不思議に思って、過去の娘を置き去りにした事件を調べてみる。というのも、ふつう殺人を認める人は少ないなと、殺人をしてのける男なのにこの子を殺さなかったのが不思議に思ったからだ。調べて見た結果、なんとLisaとこの男には血縁関係がないことが判明。Lisaは生きている身元がわからない行方不明者となる。Lisaはいったいどこからきた誰なのだ?

- ジェネティックジニオロジーという方法で事件の解明は広がりを見せるのだが、実はLisaの母親はEusoon Junを殺害した男と付き合っていたことがわかる。遺体などは見つかっていないが、おそらく殺されてしまったと考えられているそう。

- またこの事件に惹きつけられてどうにか樽の中の遺体の身元を突き止めたいと思っている女性がいた。この女性は”Step sister”とか”cousin”とかいう単語で、身元不明者を探すサイトで気になる投稿を調べては、次を調べてということをずっと行なってきた。ある時、子供が2人いるStep sisterが行方不明という投稿を見つける。そのときちょっと調べたが、そのままなにもしないでいた。ある時このポッドキャストを聞いた女性は、何年も前に投稿された状況とこれまでの絡み合うストーリーが類似することがあるので、投稿者を見つけ、コンタクトを取る。すると、なんとびっくりなことに、その女性が付き合っていた男の苗字がRasmussenであると述べたのだった。それと時を同じくして、ジェネティックジニオロジージニオロジーで親類者を探していた担当者がこの家族の身元を割り出すことができたのであった。

と、簡略化したけど、本当はそれぞれでこの犯人が偽名を使っていたり、Lisaに何が起きたのかといったことや、この犯人の子供達も出てきてかなり複雑すぎるストーリーであった。

残る犯人の子供とされる身元不明の女の子、そして、おそらくその子の母親である人も殺されているだろう。なんとか身元が判明することを願っている。

まとまりのない投稿になったが、おしまい。

長男熱

Y氏が出張なので今日からまたワンオペ。

寝る前に咳をしていた長男(5)。夜中に、「おかさん、熱い」と起こされて、おでこに手を当てるとあつい。熱があるようだ。測ると38.8の熱がある。

長男は最近まったく風邪を引いてないので、久々の熱だ。本当は午後私の歯医者の予約をしていたのだが、キャンセル。午前は今日必ずやらなくてはいけない仕事があったので、母にきてもらって見てもらっていた。

朝次男(2)を保育園に連れて行こうとすると、長男が来ないことを察知して、自分も行かないと抵抗された。しょうがないので長男も車に乗せて保育園まで一緒に連れて行くことに。
車を降りてこない長男に気付き、次男は「A(長男の名前)〜」と名前を呼び続け、クラスについてもギャン泣きしていた。

長男はまだ熱があるので、明日も大事をとってやすみかな…。

2021年11月29日月曜日

半年近く

ブログの毎日更新を始めたのが6月4日。なんと半年近くたっている!
毎日といいつつ、間に合わなかった時は次の日とかに更新まとめてすることもあるが、自分にしてはこんなに毎日続けられたものはなかったように思う。
やはり、ハードルを極力下げて、更新できないときは、「更新できず」でもいいからやろうと決めたのが良かったようだ。

これからは、そのハードルの低さも維持しつつ、もうちょっと文章のブラッシュアップができたらよいなと思う。

2021年11月28日日曜日

子連れ焼肉

今日は夕食に近くの焼肉屋に行った。いつもは外食だとフードコートや子連れに優しいチェーン店的なお店。というか、そもそも夜に外食することはほぼほぼない。

座敷を予約して挑戦してみた。長男(5)はたくさんカルビやハラミを食べていたし、次男(2)も肉を小さく切ってあげてたら食べており、2切れくらいは食べていた。
そして何よりも、今までだったら、ギャン泣きパターンの次男が、トングで肉を焼くところに入れたり、とったり、箸を使って食べるのに挑戦していたりと、いろいろ興味を持って、くずることがなかった。
これはなかなかの進歩だ。

子供たちは食べ終わったら飽きてきて、滞在時間は1時間だったが、これから悪くなることはないだろう。これから、夜に外食にどんどん行けるようになってくると思うと嬉しいなと思ったのであった。

2021年11月27日土曜日

イルミネーション@ロイヤルパークホテル

昨日は特に出かけなかったので、夕方にロイヤルパークホテルのイルミネーションを見に行くことにした。

隣のタピオに着くと、道路の木にかざってあるイルミネーションを見て次男(2)は、「ツリーきれー」「あっちいく」と見たがっていた。

ロイヤルパークホテルの中庭に行くと、マシュマロやらスープやらを用意している。それを見た長男(5)は「マシュマロ食べたい」と言い出した。17:30頃から販売するらしく、用意してある焚き火で焼いて食べれるよとのこと。



マシュマロは100円で販売していた。次男(2)はマシュマロをゲットしたが、焼かずにずっと手に持っていた。

特にこれといってなにかしたわけではないけど良い暇つぶしになった。

2021年11月26日金曜日

ポッドキャストとKindle読み上げ

最近聞きたいポッドキャストや読みたい本がたくさんありすぎて、全く追いつかない。

朝起きたときに、ポッドキャストを聴きながら子供達が起きるまで準備。夜はご飯の準備をしながら、Kindleの読み上げで本を読んでいる。なんとか時間を捻出したいものだ。
ただインプットばかりではなく、それと同じ時間だけアウトプットしなくてはいけない。アウトプットはインプットほど得意ではないので、引き続きブログを細々と続けようと思う。

2021年11月25日木曜日

眠い

普段は22:00くらいには寝てるのだが、昨日ディズニーのチケットを取るのに一生懸命で寝たのは0:00ごろ。

昼間に眠くなってきてしまった。そういえば、昔は昼寝をするのが大好きだったのだが、次男が生まれた後、夜の授乳などがおちついたら、ほとんど昼寝をしなくなった。

おそらく「スタンフォード式 最高の睡眠」という本を読んだことがきっかけだったと思う。

その本にはぐっすり昼寝するのは認知症への影響もあるくらい良くないらしいとのことがかかれていたきがする。たしかに、昼間にぐっすり昼寝をすると夜に眠れなくなる。その点、昼寝をしないと夜疲れてるので寝付きが良くなる。
そう気づいてから、夜の睡眠の質を高めるためにやめたのだった。それからというもの、昼間に眠くても、「夜の上質な睡眠のため」と自分に言い聞かせると昼寝を我慢できるようになったのであった。

今のところ昼寝ができなくて問題になってることはないので、やはり昼寝をしない方がいいのかもしれない。

そんなこんなで話はそれたが、昼間の眠さで色々と考えたのだった。

2021年11月24日水曜日

ディズニーチケットその後

その後ディズニーランドのチケットを取るべく何度オフィシャルサイトにアクセスしてトライ。
Y氏も仕事の隙間時間にやってるようだが一向につながらないらしい。

夕方も、夜も何度も何度もトライしたが全くダメだった。子供達を寝かしつけしながらもトライ。その時Y氏が「あ!チケットが残り僅かになってる」とのことて、見てみると目的の日の1Dayパスポートが今まで◯だったのが△マークのあと僅かに変わっていた。
焦りつつも機械のように黙々とアクセスを試みる。みんな寝息をたてて寝てしまった。すると、何度か出てくるミッキーのloadingマークがでる頻度が高くなってきた。やっと枚数を選び、クレジットカードを入手するところまできた。

すると、クレジットカードの本人認証パスポートなるものを求められた。店でクレジットカード決済する際に入力してするのとは別のもののようだ。
そんなの覚えてるか!と何回もトライするが認証がうまく行かず…。
そこで同時進行でクレジットカードのサイトで本人認証のパスワードの変更を試みる。するとすんなりと変更することができた。
よし!これで、変更したパスワードを入力するだけだ!と思い再度トライすると、「このクレジットカードは使えません。他のカードを使ってください」なる表示が。えーーー!!

普段使ってない他のカードを探すと、有効期限切れ。
悲しい気持ちになり諦めようかと思いダメ元で何回か、普段のカードを入力してると、本人認証パスワードを求める画面に。お!と思い、変更したパスポートを入力してためすと、予約・購入完了画面が表示されるではないか!!

寝ているY氏をゆさゆさして起こして、「チケットが取れたよ」というと、よくわかってないらしく、「ん?なんの」との返答。「ディズニーのだよ!」というと「えー!まさか取れたの?」とのコメントだった。取れるとおもってなかったのだろう。


てことで、子供達が風邪などひかなければ年末にディズニーランドに行くことになりそうだ。





ディズニーのチケットが取れない

年末にディズニーランドに行くべく、チケット付きのホテルの宿泊予約をした。今は予約じゃないと買えないからだ。
このプランはチェックアウトの日にチケットがついてくるというもの。なので、チェックインする日のチケットも取らなくてはいけない。
本日が発売日なのだが、アクセスできずに全く予約ができない。一度クレジットカードを入力するところまでいったが、通信エラーでダメになってしまった。

まだわずかな希望を残して、休憩中にトライしてみよう。

2021年11月22日月曜日

ドキュメンタリー映画“Blackfish”

ドキュメンタリー映画の”Blackfish”をみた。

結構前に、妹のRがおすすめとのことで、紹介してくれたのだが、その時は、NetflixにもPrime Videoにもその映画はなかった。ふと思い出してPrime Videoで探してみたら、レンタルで視聴可能になっていた。

内容は水族館で飼われているシャチが飼育員をを襲った事件から、シャチがどのように水族館に連れてこられて、どのように飼育されてといったことや、過去にあった飼っているシャチによる人への被害についてストーリーは進んでいった。

恐ろしくて、ビクビクしながら見てしまった。一番ハラハラしたのは、あるトレーナーが、どういうわけか急にシャチに水中に引きずりこまれ、また水面にあげられたかと思うと、また引きずり込まれ、というのが繰り返された映像を見た時だ。そのトレーナーの人は、平常心を保ってプロフェッショナルに対応していたけど、シャチがやっと離れた!という瞬間に急いで泳いでプールサイドまで戻っていて、緊迫感あふれる映像だった。

シャチのことが可哀想だと思ったけど、1番は人間は安全面の観点から私は心配になった。
これを見ると、シャチのショーとか見に行きたいと思ってたけど、躊躇してしまう。そんな内容だった。
シャチは知床のクルーズのホエールウォッチングで見よう。そう決めたのであった。

本当は、シャチが可哀想と思わせるような観点から作られたのだろうけど、ちょっと抱いた感想はシャチの保護の観点。というよりも、人間への安全性が心配になったのであった。

友達

昨日は中学の時の友達達と集まった。
いつもは子供達を連れてくるが、夫達に子供は任せていたのは4ヶ月の子だけ。
めちゃくちゃ静かで、要求の多いこどもがいないだけで、こんなに楽なんだとみんなで話していた。

最近結婚した友達の馴れ初めや、ご近所付き合い、家族の介護、仕事の事、保育園の事、小学校のことなど、話題は尽きなく話し込んでしまった。

今度は、コテージを借りてみんなで集まりたいねなどと話していた。また近いうちに集まりたいなぁ。

2021年11月20日土曜日

RMS beauty

いつもメインで使っているのがRMS beautyのコスメ。在宅勤務になってメイクはもっぱらシンプルになったけど、毎日簡単にこちらのプロダクトを使ってメイクをしている。

RMSは毎年11月になるとGreen Friday といって、大規模なセールを行っているので、基本1年に1回この時期に買っている。

全ての商品の割引に加えて、ある金額以上を買うと、無料のギフトがついてくる。今回は新製品のアイライナー、アイカラー、マスカラが付いてくるみたいだ。今使っているファンデーションは半分くらい残ってるけど、ファンデーション、シャンパンローズルミナイザー、ゴールドルミナイザー、Duoオイルを買った。シャンパンローズルミナイザーはもう発売されてからずーっと使ってる愛用製品だ。ナチュラルなツヤ感が出て、乾燥肌の人におすすめ。

RMSを使ってる人は今の短い期間に行ってるセール時期に買うのがおすすめだ。

2021年11月19日金曜日

『勝間式生き方の知見 お金と幸せを同時に手に入れる55の方法 』

ちょっと読んでる本の紹介は恥ずかしいけど、これから少しずつ書いていこうと思う。今『勝間式生き方の知見 お金と幸せを同時に手に入れる55の方法 』を読んでいる。

この方の本は、ロジカルシリーズ等けっこう、役立つところがあるので参考にしている。

その中で出てきたのは、「時間割引率」という言葉について。なかなか理解しにくいのだけど、今もらえる10万円と1年後にもらえる10万1000円ではどっちが良いかといわれると、ほとんどの人が今の10万円と答えるそう。これを時間割引率を高い人と言うそう。余裕のある人は1年後の10万1000円を選ぶらしいのだが、これを時間割引率が低い人というらしい。人は未来の価値を現在の価値より低く見積もるからこうなるらしい。

時間割引率が低い人の方が、経済的にも健康面でも良いらしいのだが、生まれつき時間割引率の低い人はいなく、これができるのは余裕があるかららしい。そのためには、環境を整えましょうと言うことが書いてあった気がする。

多分書かれてあることが読み取れてないので、これからアウトプットするつもりで本を読もうと思う。



クリスマスツリー

ニトリで注文したクリスマスツリーを飾ってみた。

ライトはなくてもいいんじゃない?と買わなかったが、飾り付けを終えた長男(5)が「ライトは?」と聞いてきた。



たしかにライトがないともの寂しい気がする。

様子見であったほうがよさそうだだたら買ってみよう。


2021年11月18日木曜日

歯の痛み

一昨日、矯正のために奥歯の間に青ゴムをいれたのだが、その後、食事をするたびに歯が痛む。

普通は痛くないのに、歯で噛むと痛いのだ。
ただ、元から私は歯の噛み合わせが悪いので、幼少の頃から今まであまり食べ物を噛まないで飲み込んでいた。なので、歯が痛くてそれほど噛むことができなくても、もともと噛まないで食事をしていたので今のところ支障はない。痛みに少しだけ耐えればよし。という感じだ。

まあ噛まないで食べるとその後消化器官に影響を及ぼしそうなので、矯正で歯の噛み合わせがマシになったら、ちゃんと噛んで食べようと思ったのであった。


2021年11月16日火曜日

歯科矯正 青いゴム

今日は歯医者で金属のバンドを奥歯に巻く?まえの準備として、青いゴムのバンドを奥歯に挟めた。
したの歯は痛くなかったが、上の歯に入れる時に痛みがあった。
先生によると、その後痛いという人もいるし、痛くないという人もいるらしい。大体に入れた夜くらいに痛くなってきて、3-7日くらい頭が続くそう。

ちょっと不快だけど、痛かったら市販の痛み止め飲んでokとのことだったので、痛かったら飲むことにしよう。

治療費は保険適用で230円。安い!

2021年11月15日月曜日

海岸公園

昨日は長男(5)がジャンピングドーナッツやりたいというので、海岸公園に行った(名前はふわふわドームというようだ。)

Y氏は2週間の出張で会社でやる仕事が残ってるとのこと。そのために、5:30頃に起きて、6:00に仕事に行き、3-4時間仕事をして10:00頃には終わらせるとのことだった。
この点、Y氏はなかなか子供や私のことを考えていて偉いなと思う。仕事が残っていたら休みの日にゆっくり起きてきて、ゆっくり仕事をして、帰ってくるという父親は多いと思う。子供をがっかりさせないために、朝早く起きて仕事を終わらせて、子供をちゃんと遊びに連れて行くというのは、ほかの父親では聞いたことないので、そのへん、ありがたいなと思っている。

話はそれたが、午後から公園でふわふわドームをやったり、トンボをつかまえたり楽しんでいた。やはり興味もやりたいことも違う長男(5)と次男(2)なので、1人につき親1人でよかったと実感したのであった。

世の中の仕事ということで、休日妻にワンオペをさせる人は、早起きをして仕事をしてみる、というところから始めてみるのがいいこのでは?と思ったのであった。

2021年11月14日日曜日

Netflix「ラブ・ハード」

そういえば、先日「ラブ・ハード」という題名のNetflixのクリスマス系映画を見た。

内容は、マッチングアプリでデータを続けるライターの主人公。今まで散々デートを重ねてきたがうまくいかず。ある日、顔もカッコ良く性格もすごく合う人を見つける。クリスマスにこない?とその遠くNYに住む彼から言われ、LAからサプライズで向かう主人公。
家について現れたのは、マッチングアプリでの顔の人とは全く違く、典型的なかっこいいとは程遠い顔の中国系男性だった。という内容だ。

前も書いたが、最近Netflixではアジア系の男性がカッコいい役として出てくることが増えてるなと感じたが、イケメン顔の人物として「Never have I ever」にパクストン・ホール・ヨシダ役で出演してるダレン・バーネットが出ていた(彼の母親は日本人だそう。)

主人公は「ヴァンパイアダイアリーズ」に主演してたニーナ・ダブレフ。中国系の男性として登場するのは、ジミー・O・ヤンという俳優/コメディアン。

結構面白くて、声を出して笑ってしまった。主人公がバーに入って歌を熱唱するシーンがある。笑ってはいけないとわかりつつ、笑ってしまった。
クリスマス映画として代表の『ラブ・アクチュアリー』へのミミックしたシーンもあり、また見てみたいなと思った。

典型的なイケメンじゃない人物としてメインでアジア系の男性を起用する。というのはなんかとても新しい気がする。このジミー・O・ヤンは先日レビューした『クレイジー・リッチ』にも出ていた。コメディアンでもあって、本も出してるみたいなのだ。探したら彼のスタンドアップショーがプライムビデオで配信されてるし、本もKindleで読めるようなので是非見てみようと思う。

気楽に見れるラブコメ映画なので、おすすめだ。

またもや膿栓

先月、生まれて初めて膿栓なるものが出てきた事を記事にした。こちらの記事だ。

その後、寝てる時や仕事中に2回くらい膿栓が出てきている。

空気が乾燥しているのか出やすいのか?それとも体調に変化が?加齢?などあげられるが、急に続けて出る謎。

今後回数柄増えてあまりにも続けて出てくるようだったら耳鼻科にでも行ってみようと思う。

2021年11月12日金曜日

ワンオペ最後の日

今日は祝日を除いて続いていた2週間のワンオペ最後の日。自分へのご褒美に、イマジネというベーカリーでご飯とケーキをテイクアウトしてお昼に食べた。

チキンのバルサミコ酢ソテーとサフランライス的なの




最近行くといつもある定番のブルーベリーチーズケーキ


お昼を食べてさあミーティングだと思ったら、保育園から電話が。

次男(2)の熱があるというのだ。仕事を切り上げ迎えに行ったのであった。今思えば、今朝次男の体がいつもより起きた時ポカポカしていた。なので、何回も熱を測ったのだけど、いつもより0.2度程高い36.9。何回測ってもこれなので流石に平熱では休めはしないなと思い行かせたが、やはりあれは熱の上がり始めだったんだな。

2021年11月11日木曜日

小学校の検診

今日は小学校の検診があった。

長男(5)をつれて指定の小学校へ行く。
制服を着た子が多く、1/3くらいは制服を着ていたので幼稚園に通ってるのかな?
眼科検診や歯科検診、耳鼻科検診などを行う。

視力検査では、まったく違う方向を指していて、まさかのC判定。本当に視力が悪いのか、やりかたのシステムがわかっていないのか謎であるが、後者の気がする。
とりあえず、眼科に行ってくださいとのことだったので行かなくてはいけない。

本当は外で長男と2人でご飯を食べた後に、向かおうと思っていた。ただ、お腹すいてないとのことたので、フライドポテトを揚げて、少しだけ食べさせてから行った。

帰り道、お腹空いてラーメンが食べたいと言うので、ラーメンがあるレストランにでも入ろうかなと思っていた。しかし近所のラーメン屋の前を通ると、ここがいいと譲らず。「お願いだから」という要望でいつでも行けるラーメン屋になってしまった。
せっかくだったら、うるさい次男がいるといけないところに行きたかった。


2021年11月10日水曜日

ワンオペ中盤

月曜日、火曜日とワンオペだったが、意外にも大丈夫である。
子供たちもうるさかったり言うこと聞かなかったりするかなと思いきや、比較的素直に言うことをきいてくれる。

子供の相手や片付けや洗濯など常に動き回ってなくてはいけない状態だけど、それをこなせばいいだけなので意外にも心穏やかだ。
おそらく、Y氏は部屋が散らかってたり、子供たちが言うことを聞かないと、怒ったりするから、こちらまでピリピリしてしまう。大変なことには変わりがないが、それがないからとても心穏やかなのだ(笑)


子供たちも、2人でのものの取り合いとかで怒ったりとかはあるけど、それ以外は気楽にやってる感じだ。

あと今日含めて3日あるけど、引き続きゆるくやっていこうと思う。


2021年11月9日火曜日

一つの布団

昨日はY氏が出張でいなかったので、3人のみ。

寝る時に、次男(2)は私だが、長男(5)はいつもY氏の布団に潜り込み一緒に寝ている。
昨日はY氏がいなかったからか、電気を消してしばらくすると
「お母さんとねる」と私の布団に入ってきた。次男が「よけてよ」と長男を押しのけるので、壁から、長男、私、次男と3人で一つのシングルの布団で寝ることになった。

かわいい子供達だが、さすがにシングルで3人で寝るのはきついと思いつつも、どちらかを1人で寝かせるわけにもいかない。今日はどうなることやら。

2021年11月8日月曜日

シンデレラ

昨日は久々に会社の人と外ご飯へ。
19:00から開始し、気づけば21:30になっていた。
本当は地下鉄で帰ろうかなと思っていたが、子供たちが起きてるかなと思いタクシーで帰る。

マンションについて、エレベーターに、乗ったらY氏から着信が。出ると長男が「おかあさん、またー?」と暗闇から電話をかけてきていたのだ。「いまエレベーターだよ」というと、嬉しそうな声。
鍵を開けて家に入ると、長男と次男が走って出迎えてくれた。なんてかわいいんだ。
ただ、ちょっと思ったのが、小さい子がいる母親だと、シンデレラより門限短いんだな。と実感。

もうちょっと子供たちが大きくなるまで、時間を気にせずに飲みに行けるのはまだまだ先だなと思ったのであった。

2021年11月7日日曜日

Kanakoのスープカレー

昨日の夕食はカナコのスープカレー。
目新しいものを食べない長男(5)。ぜったいに食べないだろうなと思ってた。
しかし、「うま!」といいなから、スープも飲みながら野菜も食べていた。
反面次男(2)はそこまで気に入らなかったのか、少しだけ口をつけたのみ。
長男が食べられる新しい外食あって嬉しい限りだ。




2021年11月6日土曜日

インフルエンザワクチン

今日はインフルエンザワクチンを受けてきた。

次男はすでに3週間くらい前に一回目を受けていたので、2回目。長男と私は一回目だ。

長男はいつも、注射のとき嫌がっていたので、泣くかなと思っていた。病院に行く前は嫌がっていたけど、実際に行くと、全く大丈夫で、「痛かった?」と聞くと、「ぜんぜん」と大丈夫そうだった。

次はまた2週間後ぐらいにまた行かなくてはいけない。

2021年11月5日金曜日

眠い

昨日もワンオペ育児。

普段は夕食後、お風呂の後等すこしくつろいでから次の作業に取り掛かってけど、くつろぐ時間がない。だだ逆なそれがないおかげで、いつもよりも子供達も早くお風呂に入って、寝室に行ってとすぐに行動してくれてる気がする。

それにしても眠くていつもの絵本を読み終えた後、私も電気を消したらすぐに寝てしまった。

また来週ワンオペがはじまる。どうなることやらだ。


2021年11月3日水曜日

『クレイジー・リッチ!』

お昼に軽めのコメディを見たくなったので、『クレイジー・リッチ!』をプライムビデオで見てみた。

それほど期待していなかったけど、なかなか面白くて集中してみてしまった。

あらすじは、アメリカで育ったニューヨークで大学教授をしているレイチェル。付き合って一年になるからさニックから実家のシンガポールに友達の結婚式のために一緒についてくるようにお願いされる。空港に行くと、ファーストクラスで、もしやニックは金持ちなのでは?と思い、シンガポールについて、彼がトンデモない大富豪だということを知る。というストーリーだ。

主人公のレイチェル役とその大富豪の彼氏ニック役の役者さんたちは今までに見たことなかったけど、ほかの役者さんたちは、結構見たことある人たちが出ていた。

特にいい味を出していたのは、レイチェルの大学時代の友人役の人だ。ジュマンジという映画で見たことあったけど、かなりコミカルで面白かった。声もハスキーで印象飽きてわこの人の他の映画も見たくなった。

コメディ映画は疲れてるときに見れるのでおすすめだ。

2021年11月2日火曜日

ワンオペDay1

昨日と今朝はワンオペだった。

夜は保育園にお迎えに行く前にホットクックで麻婆豆腐を用意していたので、意外にもすんなり。ご飯食べたらすぐにお風呂に一緒に入り、上がったら子供達にはテレビをみせて、わたしは片付け等。こちらもスムーズだった。寝る時も、本を十分に読んであげたら子供たちは満足。次男なんかは長男の本を読んでる最中に寝てしまった。
意外にも、夜はいつもよりもリラックスできた気がする。

朝はご飯の準備で忙しかったが、次男が寝ててくれていたので助かった。いつも朝は次男は起きて私にベッタリでしばらく抱っこされてから稼働するのだが、朝ごはんを準備し終えてから起きたのでこちらも、ほっとした。

祝日はY氏がいるのだが、明後日からまたワンオペ。スムーズにいくといいのだが。。

2021年11月1日月曜日

花粉症

この数日前から肌が妙に痒い。それと同時に喉がイガイガする。風邪かな?なんて思ってたが、くしゃみと喉のイガイガのみで風邪の症状はなし。

は!これは花粉症では?と気づいた。今まで花粉の時期は肌が痒いだけだったが、まさか、喉のイガイガとくしゃみまで出てくるなんて。

本当に不快な症状、なんとかならないものか。

今日からワンオペ

今日からY氏が出張のため、2週間ほどワンオペとなる。祝日は帰ってくるらしいのだが、今まで長期でワンオペしたことがないのて、どうなることやら。
昨日キャンプで計画立てられなかったので、まずは、ホットクックで作れる夜ご飯のメニュー作成から考えないと。

ワンオペウィークが問題なく乗り切れますように!

2021年10月31日日曜日

10月末キャンプ

昨日は急遽3日くらい前に予約が取れたのでキャンプに行ってきた。

相変わらず、荷物が多く、午前中も用事があったので余裕がない中いくキャンプだったが、少しず慣れてはきた感じ。

どのくらい寒いか予想がつかなかったけど、電源付きサイトにしたので、ホットカーペットとセラミックヒーターを持っていった。



リビングにブルーシート、ホットカーペット、レジャーシートを敷いて、寝室にセラミックヒーターを使った。
ホットカーペットは座るとあたたかく快適だった。外に出ると寒く、寝る前に外に出たときは、息が白いほど寒かった。

寝るときはセラミックヒーターなのだが、つけると暑いし、つけないと寒いしとなかなか調整が難しかった。
まだまだ試行錯誤が必要そう。

それにしても、子供たちはまあまあ楽しんでる様子で、長男は、寝る前にトイレに行ったときに、星が綺麗だと気づいて、「おとうさーん!みてみてー星たくさん見えるー!きれいだよー!」と遠くにいるY氏に大声で伝えていた。
次男はなかなかクズリもあり、なんと夜中に目覚め夜中。。抱っこしてると泣き止むけど、ずっと抱っこで置くとなくし、なかなか大変だった。次男のお世話が早く楽になる時が来て欲しいものだ。

2021年10月29日金曜日

遠足のお弁当

今日は長男(5)の保育園で芋掘り遠足。親の参加はないけれど、お弁当を作って持たせなくてはいけない。

今までお弁当を持たせる行事はあったけど、長男が風邪をひいてやすんだり、コロナで中止になったりと、幸運にもお弁当作りを避けてこられた。
しかし、今回はどうしても作らなくてはいけない。

何年か前に買った弁当箱におかずとフルーツを入れて、おにぎりを持たせることにした。
前の日の夜、唐揚げをニンニク、しょうが、醤油に漬け込んで準備。
朝5:00におきて、さっそく唐揚げから取り掛かる。が、前の日にご飯をタイマーで炊いておく予定だったのをすっかり忘れて急いで米を炊く。作業にとりかかるぞ!というときに、次男(2)が泣いて「おかあさーん」と起きてきた。しばらく、腕に抱っこして寝てたが、そろそろ準備に取り掛からないといけないので、キッチンに戻ると、ギャン泣き。こういうときに残念ながらY氏では落ち着かせることができない。くそ!という気持ちの中、もう時間がないので唐揚げ作りに戻る。卵焼きを焼いたり、色々準備して、完成。



(トマトの横に小さいブロッコリーが隠れている。)

今こうしてみると芸がなく、ハロウィンなのでみかんをジャックオーランタンみたいに目と口をくりぬけば面白かったかな。なんて思うが、自分にしては上出来だ。

遠足を終えて、保育園から帰ってきて長男もお弁当がおいしかったと言ってくれた。残すかな?と思ってたけど、びっくりなことに全部食べてきた。

お弁当作りはなかなか大変だけど、一年に一回くらいならいいなとおもう。ただ小学生になったら、夏休み学童とかで持たせなくてはいけないと思うと憂鬱にもなってくるのであった。

耳垢

わたしは子供の耳掃除をするのが好きなのだが、長男は耳掃除が嫌いでなかなかやらせてくれない。

次男が生まれた時から気になっていたのだが、長男は耳カスが乾燥しているのに対して、次男は耳垢が黄色くてベトベトしている。
自分の家系の親や兄弟は耳カスが乾燥しているので、長男の肌質は私に似たようだ。次男は誰に似たのだろう?Y氏かな?
長男のはピンセットで取れるのだ、次男はカスがないので綿棒で掃除する。テカテカしていて、触ると水飴のようなのだ。
奥まで入れると痛いけど見える範囲の部分は黄色いのが取れなくなるまで掃除する。かなりスッキリする。

兄弟でも耳垢の質が違うのがとてもおもしろい。

2021年10月27日水曜日

ハロウィンの仮装

今日は仕事の週一のチームがオンラインで集まるミーティングの日。前回、ハロウィンのコスチュームで仮装しようとなっていた。
なにもすることないな。と思いつつ、前日も思いだしたけど、何も考えることができないまま当日。
まあ何もしなくていいや、と思いカメラをオンにすると、みんなかなり力を込めて仮装をしてたり、なんらかのおもしろメガネとかかけたりしていた。

結局何もしてないのは私だけでなかなか居心地が悪かった。普通仮装をした方が恥ずかしいのだろうが、みんなでやれば怖くないってのは本当だなと思った。
次回はサングラスとかでもいいからやるべきだなと思ったのであった。

2021年10月26日火曜日

死ぬわけじゃない

先日、仕事で取り組んでた大きなプロジェクトが公開されて、その後処理で色々と忙しい中、小さいけど、そのプロダクトlaunchがあと一週間半後というものに取り組まなくては行けないことに。

前だったらストレスで胃が痛くなってたと思うけど、今は別に死ぬわけじゃないしな。と思って乗り切ることにした。そうすると、焦ることもなく、まあまあ落ち着いて仕事に取り組める。

困ったときには、死ぬわけじゃないしな。と思うのを続けるようにしたい。

2021年10月25日月曜日

かわまちテラス閖上

昨日の続きの話し。

名取サイクルスポーツセンターに行った後は、かわまちテラス閖上にお昼を食べに。

長男に何がいいかと聞くと、「ラーメン」とのことなので、「閖上 浜一番」というラーメン屋に行く。前も行ったことがあって、至って普通のラーメンでわたし的には入りたくなかったのだが、子供たちが食べるのがやはり優先になってしまう。

デラックスラーメンの味噌味を頼んだのだが、やはり特にこれといって美味しい!というわけではなく、微妙。なんなら、家で食べる「行列のできるラーメンシリーズ」(特に北方ラーメン)のほうがおいしい…。

その後は、楽天イーグルスが寄付したというかわまちテラスの向かい側こ公園の遊具で遊ぶ子供達。





最後に、みんなで車に戻るとき、喉が渇いたので、ICHIBIKOといういちご専門のイチゴミルクを買う。みんなには先に車に戻ってもらって、わたしが一人で店に行くときに、「イチゴミルク買ってくるね」と言ったら、「おれも」と長男に言われたのだが、このイチゴミルクの値段は税抜きで810円。二つ買っていっていらないって言われたら微妙だな。と思いつつひとつだけ買っていった。



買って戻る間に、少しだけ飲んだのだが、長男に飲ませたら気に入って、奪われてしまった。





次男も欲しがってたので飲ませると、気に入ったようだった。そのあと長男がほぼほぼ飲み干したあと、歩きながら遊んでた次男がまた飲みにやってきたら、もうイチゴミルクは残っておらず。「ない」と頑張ってストローを吸っても残っておらず、とても悲しそうにしていた。

わたしもほとんど飲めなく悔しかったので、今度からは、ケチらずに人数分をちゃんと買いたいなと思った。ただ、値段が値段である。3人分買ったら2500円もする。これに、2500円も払う価値はどう考えてもないかなと思う。美味しいイチゴをかってきて、自分で作った方が安上がりなはずだ。今度、調べて作ってみよう。

2021年10月24日日曜日

名取サイクルスポーツセンター

昨日は前から気になってた、名取サイクルスポーツセンターへ。
長男(5)の自転車を買ったはいいもの、練習をしないのでいまだに補助輪での自転車もままならない状態。
サイクルセンターなので自転車を目的に行ったら少しは練習になるかと思い、Y氏と話し、本格的に冬になる前に行くことにした。

できて一年しかたってない施設なので新しい。未就学児は料金がかからず、大人はレンタサイクルをする場合1人500円と安い。


10:00くらいに入場してから、サイクルレーンを走るための自転車を借りられる時間が限られていて、10:30からとのことだった。それまで遊具やヘルメットとがいらない自転車場で遊ぶことに。
長男(5)はずっと、ジャンピングドーナッツで遊び、次男(2)はこの寒い時期に水遊び場で水が出ているのでそれに食いつきずっと、水遊び。着てたセーターもズボンもずぶ濡れ。






着替えさせて、お子ちゃま用のスペースで、おもしろ自転車なんか乗りながら、遊ぶ。



ストライダーみたいなのもあった。




時間になったのでサイクルレーンで走るような自転車を借りに行く。
長男(5)は補助輪付き自転車、Y氏はクロスバイク、わたしと次男(2)は子供乗せ用つきのノーマル自転車。

4kmのレーンを走れるのだが、途中で折り返してきた。なかなか見晴らしが良くてまた自転車に乗りたくなった。子供たちが大きくなって自転車に乗れるようになってママチャリがいらなくなったら、クロスバイクを買うぞ!と決心したのだった。

あらたな遊ぶ場所が見つけてラッキーだった。値段も手頃なのでおすすめだ。




スピッツのオンラインコンサート

昨夜23:00から、Y氏が予約していた、オンラインでのスピッツのコンサート動画の配信があった。
一年前くらいもY氏がそのようなスピッツのコンサートの配信を予約したのだが、子育てで疲労困憊で2人とも寝てしまった。
今日こそは起きてるぞ!と思ってたのだが、子供たちがはしゃぎすぎて、布団に行ったのが22:20。

電気を消すと、次男(2)「うんこした」というので、オムツの中を見てみると何もしてない。でも、トイレに行きたそうだ。今まで寝る前にトイレに行きたがり、おしっこはしたことがあったのだが、「ただ遊びたいだけかな?めんどくさいなぁ」なんて思いながらとりあえずトイレに座らせた。

全くおしっこもしないので、すこしイライラ。「まだ?」ときくと、「まだ」と答えるので、それを繰り返していた。寝室いる長男も「ただ遊びたいだけだよ」なんて言ってる。すると、ポチャンと音が聞こえるではないか。
トイレをのぞくとなんと、細長いうんちが2本くらいあるではないか。すごい!家のトイレで初ウンチだ!ごめんよと思いつつ、「すごいね!」と言いながらお尻をふいて、また就寝。

早く子供たちが寝るよう、そして自分は寝てしまわないよう息を潜めて、子供達の寝息に耳を立てる。

が、「は!」と気づくと寝てしまっていて時間は23:25分!

30分くらい遅れたものの、Y氏を起こして、一緒にオンラインコンサートの映像を見ることができた。

相変わらず、草野マサムネの声の透明感がすごい。以前スピッツのコンサートに行ったことあるのだが、え!普通コンサートだと、声質って下がるもんじゃないの?なんだこのCDクオリティは!むしろCDよりも上手い!とびっくりしたのだが、本日のコンサートも顔をみても、真顔で高音を歌いきり、立ち姿も頑張らない感じなのだ。本当にいい声してて、このクオリティを保つために裏ですごい努力があるんだろうなぁと芸術作品を見ているようだった。

そういえば、職場の音楽大好きな人が、「草野マサムネ音楽会では妖精といわれている」なんてことを言ってたのを思い出した。もう53歳というのに、この声はどこから出してるんだ?曲も爽やかで優しいけど寂しげな歌詞とメロディで素晴らしい。てもやっぱりこの人の声があってこそだ。30年くらいこの声のクオリティをキープしてて、この人の代わりの人が全くいないというのが、今も第一線で活躍してる理由だと思った。

ちなみに、メジャーすぎるけど、わたしが好きな曲は「楓」、「渚」だ。久しぶりにスピッツ聴きたくなったらぜひこの曲を聞いてみると、改めていい曲だなぁと思えると思うのでおすすめだ。

2021年10月22日金曜日

遠足

今日は長男の親子遠足だった。といっても、コロナ禍なので、近くの大きな公園に現地集合。

なんか色々と駐輪場の可否の予想が外れて、行ったり来たりがあってなかなかめんどくさかった。

長男を含む子供たちはいつも会ってるのに外だとテンションが上がるのか、たくさん走り回ったり、大きい声を出したりとしていた。

ウォークラリー見たいのをしたのだが、最後の一つが探すのが難しく、大人もいい運動になった。

疲れたのでこの辺でおしまい。

2021年10月21日木曜日

『どすこいすしずもう』

最近、Amazon prime videoで子供たちが『どすこいすしずもう』なるショートアニメを見ていた。
結構気に入ったらしいく、長男なんかは「つぎみたい」と続けてみていて、子供たち2人でオープニングやエンディングを一緒に踊ったりなんかしていた。

もともとは絵本だったようなので、『どすこいすしずもう』をとりあえず買ってみた。



アニメと違って、絵にまだかわいさがない。
また実はこの続編の本があるのだが、そちらの絵はこちらとだいぶ違ってきていて、寿司力士たちが可愛いくなってる。

こっちの絵本ほ方が渋みがあってこれはこれでまた良い。内容は、いろんな寿司の具材の力士がその具材の特徴を活かして、相撲を取る話だ。
子供にとってその食材の特徴とかが覚えることができるので、なかなかおすすめの本だ。

最後に日本地図と全部の県の寿司力士たちがのってるのも面白い。これはどこの県とか、これはこの食材が有名だからこの寿司とかわかって地図とか産地とかも知ることができる。わたしもじっくり眺めてしまっている。

これをみていると、美味しいお寿司が食べたくなってくる。

子供にはもちろん、大人にもなかなかおすすめの絵本の一つだ。

2021年10月20日水曜日

Netflixの『夢はモーテルオーナー』

前途中まで見てたけど中断していたNetflix の『夢はモーテルオーナー』の続きを見ていた。

古いモーテルを買い取って自分たちでリノベーションして、生まれ変わらせて、新しくモーテルをオープンするという内容だ。まだ途中だけど、これを見ているとこういうの一度でいいからやってみたいなぁと思う。

費用と時間とアイデアや判断が求められてかなり大変なのはわかるけど、一から自分たちで素敵なモーテルに仕上げて、収益化のために色々考えて、めちゃくちゃ楽しそうだ。

それにしても日本でモーテルって聞かないな。こういう宿泊施設が日本はあるならどんな感じになるだろうと考えていたけど、想像がつかない。自分はまずは古アパートのラノベとかから始めた方がいいのかも、なんて思っていた。

2021年10月19日火曜日

睡眠

ここ何日間の間にすっかり寒くなった今日この頃。

家族みんな同じ部屋で寝てるのだが、長男(5)は寝る前に必ず本さえ読めば、寝たあとは1人で寝たり、たまにY氏の布団に潜り込んだりしながら寝ていた。

私は次男(2)と同じ布団に寝ているのだが、次男も寝相が悪く、夜中に隣の長男の布団までいったり、私がいないのに気づいて戻ってきて、私が腕枕をして寝たりという感じ。

しかし最近寒いからか、長男が私の布団に入ってくるように。そして、遠征してた次男が舞い戻ってきて、シングルの布団に長男、私、次男という感じで寝るハメに。

ふとんに入ってくるなんて、かわいいなあと思いつつも身動きが取れないのでなかなかストレスだ。割合でいったら、20%かわいいで80%が疲れるなぁ、という感じだ。
そんなことを思っていたら、双子のRが子供2人の世話で寝不足だという記事を書いていた。
その内容は比べれば、私のは全然ましである。周りに頼れる実家の親とかもいなく、気晴らしに実家にいって楽しよう!なんてこともできないのにワンオペで子育ては本当にすごいものだ。

それにしても、寝室を一緒にしてる限り、ある程度うちの子たちのように大きくなってからもこういう睡眠不足が続くんだなと思うと、欧米式の子供と親の寝室を生まれた時から分けるというのはなかなかいいよなと思った。初めは難しいけど、未来の自分の寿命を伸ばすためには、やってみてもいいよな。思ったのであった。

2021年10月18日月曜日

喉の痛み

昨日ぐらいから若干の喉の頭があり、風邪をひいたようだ。

眠すぎて書くことも思いつかないので、今日はこれでおしまい。

2021年10月17日日曜日

Y氏不在

今日はY氏が午後不在だったので、長男(5)と次男(2)と一緒に実家に行った。

1人で子供2人の相手だと疲れるので、1人で見るときは出来るだけ実家に行くようにしている。すると、子供たちも、パソコンで好きなだけ動画を見たり、2階で遊んだりと楽しそうだし、自分も母親の手をいろいろ借りることができて、助かるのだ。

今日今度もできるな思ったのは、何書いてるでしょうかゲーム。自分が覚えてる有名キャラや動物などを書いて、長男次男に当ててもらうというもの。ほぼほぼ長男は当てることができたが、ミニオン、ドラゴン、トッキュウジャーなどを書いたら、長男はわからず、次男の方が先に当てていたので、2歳の子にもおすすめだ。

そのあとは昨日最近み始めた、『どすこい寿司相撲』というアニメなんかをみたりして、なんかその絵が描きたくなって、描いたりしていた。







夕方になりY氏が帰ってきて、夕ご飯、寿司を食べたいとなった。本当は高級なのが食べたいが、子供2人いると騒がしいので、それは今度にして、私たち家族と、母とでくら寿司に行った。

ラーメンやうどん、ポテトやデザートなど意外にも色々頼めるし、子連れにはおすすめの場所である。

2021年10月16日土曜日

地図塗り

そういえば双子のRがブログで中学の時の夏休みの宿題で地図塗りで賞をもらったエピソードを書いていた。実は裏話があり、夏休みギリギリまでやってなかった地図塗りを母、姉、私に手伝ってもらったという話し。

私もそのエピソードのことは覚えていた。自分のは適当に終わらせていたのだが、ギリギリまで地図塗りをやっていないRに「なんでやらないの〜信じられない、適当にはやく終わらせればよかったのに」なんて文句を言いながら、必死に手伝ってた記憶だ。

そして、夏休み明けに、Rは地図塗りで賞をもらった。私はというと、なんなら地図を返される時に、「もっと丁寧にやりましょう」なんていうコメントを先生からもらったくらいだった。この皮肉な出来事が面白くて、隣の席だったおちゃらけ男子についつい裏話をしゃべってしまった。そして私の地図塗りを見たおちゃらけ男子にも「うわ!きたねー(雑)!(笑)」みたいなコメントをこちらからももらった気がする。

確かによく見ると私のは色むらがあるし、これはやっつけ仕事だなと明らかにわかる出来栄えだった。それに反して、ギリギリだったのに、雑に終わらせないでみんなを総動員させてまでちゃんと終わらせたRはある意味凄いなと思った。今でもなんで妥協しなかったのか、不思議である。

今振り返ってみると、これが宿題じゃなくて仕事だったらどうだろうか。と思った。早めに終わらせたやっつけ仕事の成果物とギリギリだったけどクオリティが高い成果物。仕事だとこれが一人でやったから、やってないかなんて関係ない。プロジェクトマネジメントであれば、後者が評価されるよな。

なんてことをRのブログをみて考えていたのだった。

2021年10月15日金曜日

歯科矯正 診療方針の説明

今日は診療方針の説明を聞きに、歯医者に行ってきた。

偉めの先生にいろいろと説明されたが、備忘録として私の歯のポイントを残しておく。

・上下の前歯が噛み合ってないこと。
・上下の顎の骨が一般的な日本人とくらべて、奥に下がっている。(横から見て鼻と顎を直線でつなげた時に、一般的な日本人よりも上下の口が奥に下がってる)
・下の歯の真ん中の位置右にやっていてがずれてること。下の顎と歯の両方のズレによるものらしい。左の顎が大きめで、右が小さめ。また、下の歯の右側の歯が少ないことで、歯が全体に右によってしまってるらしい。
・右と左の前歯が通常よりも両方とも奥に向いて生えている。

上記に加えて7本の永久歯の先天性の欠損があるのでかなり複雑になるらしい。

1番は前歯が噛み合うようにすることと、できれば下の歯の並びを左に寄せて、揃うようにする。ただ全部の歯を全体に左に動かすのはかなり至難の技なので、こちらは少し良くなるか、変わらない可能性が高いとのことだった。

治療は、前歯の上下の噛み合わせは、昔なら上の歯を引っ張って治療してたらしいが、戻ってしまうこともおおくお薦めしないとのこと。なので、いま半分くらいの矯正やる人が使う、矯正用アンカースクリューというのを骨に埋め込んで、そのアンカースクリューにワイヤーをかけたりして矯正をするのが基本になるとのこと。
それを使って、上の奥歯を押し込んで下げることで、前歯を噛み合うようにするらしい。

そして、またアンカースクリューをつかって、下の歯を全体的に左に寄せていくらしい。

そんなこんなでとても複雑なのであった。

本日も型取りを行ったのだが、前回も何回もとったのに、うまくいかないのかなぁと思っていたら、偉めの先生が「最初が肝心なんですよ」と言っていた。偉めの先生がいなくなって、若い先生が「なんどもすみません。教授がはりきっちゃって」とのことを言っていた。やる気のない先生よりはりきっている先生の方がいいので私としては問題ない。

ちなみに診療料金は4730円。次回から少しづつ準備が始まり、次回の次はアンカースクリューを骨に埋め込むらしい。

モヤる記事

Twitterを見てたらこんな記事が目に入ってきた。


読んでみると、育児にかかわってなかった男性記者の話し。育児、家事をやらず妻から文句を言われてるにも関わらず仕事に逃げていた。そのうち、長男が小学一年生の頃、自分の携帯にひらがなで、「パパはやくかえってきてください」「みんなないていますはやくかえってして」と送られてきて、最終的に時短勤務に切り替え、妻からは時短にしてくれてありがとうと感謝された。相変わらず家事や育児は妻任せだ。みんな多様な働き方ができるといいな。

という内容だ。なんか色々ツッコミどころが多すぎてイラっとした。

ここの内容を夫と妻で入れ替えてみたらいかにおかしいかがわかると思う。

「私は仕事に勤務して3年目で長男を授かった。ただ夫にとって残念なことに、私は仕事の要領が悪い。そのために、育児は夫に任せて、週7日休みなしで働くことにした。また、夫には近くに友達もいないし実家からも遠く、夫は実家のサポートもなく一人で子育てをやっていた。
そのうち夫は、何も分かってない、信じられない。と私を責めてくるように。おっくうになって仕事に逃げるようになり、ますます育児と家事から遠ざかる。
夫が実家近くの勤務先で仕事を得られたので、夫と子供は実家に戻った。そのうち、子供が2人生まれて、また私たちは一緒に住むように。相変わらず私は家事と育児を夫任せにしていた。仕事忙しいからね。夫のストレスは溜まっていくばかり。
そのうち小一の長男から仕事中にメールが届くように。「おかあさんほんとうにはやくかえってきてください」など。まあいつものことかだと思い適当に返事返してた。ある日「おとうさんがおかしくなってる」というこメールが続けてきた。夫のストレスが絶頂で、一人でこもって泣いてたら、物に当たったり長男に手を挙げたこともあったらしい。
それを機に私は時短勤務を決意。たまに夫が仕事で不在の際は少しの家事と育児はするけど、相変わらず家事と育児の大半は夫任せ。でも、ただ子供の相手をしてくれる私がいるだけでだいぶ良くなったみたい。夫にも、時短にしてくれて感謝してると言われる。長男にこのメール覚えてるか聞いてみたら忘れたとのこと。
いま世間では、みんなが育児休暇や時短勤務をとりましょうといわれてる。それを声高に叫ぶのはなんか違う気もするけど、家族の事情にあわせて多様な働き方ができればいいよね!」

こんなところだろうか。

まれにこの状況の夫もいるのかもしれなが、夫と妻を入れ替えただけで、改めておかしさに気づけるのではないか。

しかも、それをうまく締めくくった感じで書かれてるが、わたさからしてみれば、まあよくもこんな記事が書けたな。という感想しかない。

2021年10月14日木曜日

おしりをさわる

今日はY氏が少し仕事が遅くなるとのことで、珍しく私が子供の保育園にお迎えに行った。

帰る準備なんかをして、持って帰る物を回収してると、長男(5)の同じクラスのお友達の女の子のKちゃんが先生に「◯◯くんがおしり触ってくる」と言ってすごく嫌そうな顔をしていた。「なに!?」と思い、その男の子の顔を見てみると、長男よりも1,2歳下の男の子のようでニヤニヤと悪びれてなさそう。保育士の先生が「ぜったいダメだからね!」と言ってたが、ほんとうにわかってるのかな?と思ってしまった。

なんとかならないものかと思い、帰ってきたY氏にその出来事を話すと、「ああ、目の細いにやけた子でしょ?前もKちゃんの股間を蹴っただかで、先生に怒られてるの2回くらいみた」とびっくり発言。

まじで、なんとかならないのだろうか?自分の子が他の子にそういうことをしてたら知りたいし、同意なくプライベートパーツを触るのはダメだよと伝えたい。そして、自分がお尻を触られた子の親だったら、先生に絶対にそのことを知らせてもらいたい。
泥棒と同じでやってはいけないことで、大人だと痴漢といって性犯罪になる。これを子供たち全員に知ってもらいたい。なんか私が対策できることはないだろうか?「保育園の投書箱にこんな光景をみたけど、そのへんのフォローはどうなってるのか投書しようかなぁ」と言うと、「クレイジーすぎる」とY氏から笑われたが私は本気である。

ちなみに、その後Y氏がペンを探していた。何するの?と聞いたら、そのおしりを触った男の子の似顔絵を描こうと思ってとこんな絵を書いていた。



たしかにこんな顔だった。そして「この子は将来性犯罪者になりそうだな」となんとも不吉なコメントを呟いていたのであった。

そうならないために、今からできることがあるはず。なんかこういうプロフェッショナルに聞いてみたいし、自分もパッといいアイディアが思いつくくらい知識を深めたいものだ。


2021年10月13日水曜日

不動産投資

最近仕事がまあまあ忙しいのだが、それと同時に、自分で投資をして不労所得を確保さないとなという気持ちが高まっている。

おそらく今私の住んでる地域で、これだけ条件の良い仕事が得られるのは稀であろう。なので、もし今の会社を辞めたい時に、他の仕事を探すことができる気がしない。
そのためにも、不動産などから所得をえまいなと思っている。これからこつこつ勉強して、開始していきたい。

最近少し寒くなってきたのだが、着る服がない。

毎年衣替えの際に服を取っておいても、次のシーズンに着たくなくなってるので、これから相当状態の良い服で気に入ってるものではない限り、捨てることにしたのだ。

そのため、さあ寒くなってきたぞ、というときに着る服がないという具合だ。慌てて、UNIQLOやH&Mで注文したのだが、あまりパッとする服もない。
誰か、安くて良い服のネットサイトを教えて欲しいものだ。

2021年10月12日火曜日

Best case worst caseの143と144

気付いたら、昨日と今日ブログを書いていなかった。すっかり書いたつもりだったのだがなので昨日の分は今書いて、明日2つ記事を書こう。

最近PodcastのBest case worst caseを聞いていて、おすすめのエピソードが143と144だ。

このエピソードでは、ホストのJim Clemente が自分を性的虐待をした犯人を捕まえたまでの経過が語られていました。なんでこのケースに協力することになったのか、ぐうぜんこの犯人に出くわしたこと、犯人が被害者を覚えていてその後どんなしんらを歩んだのかも調べていたこと、アンダーカバーで犯人に近づいたことなどいつも、Jimのポッドキャストを聞いているものとしては、なかなか引きつけられて聞いてしまいまった。

彼のポッドキャストリスナーはぜひ聞いてみて欲しい。


2021年10月10日日曜日

八木山ベニーランド

今日何をしようかと思っていて、いろいろ行くところを調べていて、八木山ベニーランドに行こうと思いついたのだった。

いつも八木山動物公園に行くと、Y氏が「ベニーランドいってみたい」というので、私は速攻で却下していたのだが、子供たちが大きくなったらますます行きたくなくなるだろうし、もしかしたら意外にも面白いかも?と思い、冬になると閉まってしまうので、暇つぶしに行ってもいいのでは?と思ったのだった。

フリーパス料金と入場料金で選べるのだが、入場料のみだとアトラクションに乗るのにチケットを購入して乗るたびにチケット渡さなければいけない。子供たちも乗れるアトラクションが少ないので、入場料金のみにしてチケットを買うことにした。

まずついてすぐのマイナスポイントが、入るまでにチケットを買うのに入場料金を買うのに並ばなければいけないこと。人が対応しているので時間がかかる。そしてやっとのこと中に入ったと思ったら下に降りる階段が。スロープがないのでベビーカーを持って運ばなければいけない。私が子供の頃からある施設なのにいまだにバリアフリー対応してないのか?となんとも悲しい気持ちになった。遊園地ってメインの客、家族連れじゃないのか?赤ちゃんや小さい頃連れた人がメイン層なのに、階段のみってどういうことだ?と悲しくなった。

アトラクションをみわたすと、メリーゴーランドやパイレートなど遊園地では見慣れたアトラクションがあるのだ、かもしだす雰囲気あるが昭和でなんとも物悲しい気持ちを覚えた。

観覧車や、ちょっと高めのところでアクセルを踏んで走る乗り物など景色がよく見えるアトラクションはまあまあ楽しめたが、。しかし終始「ディズニーランドいいなぁ、ディズニーランドに行きたいなーと」とディズニーランドに行きたい気持ちが強まってしまった。

それからトイレも和式のトイレがあり汚かった。園内を掃除する掃除用品なども客が見えるところにまとめて置かれていて出しっぱなしだったり、またポテトフライドポテトを買う売店では昭和の電子レンジのようなものを使ったり、その電子レンジの下とかに何十年使ってるのかな?というような新聞紙を敷いてあったりと全てが昭和だった。

また、1番イラっとしたのが、メリーゴーランドに乗り終わった後。長男が1人で乗り、私は次男ささえて一緒に乗ったのだが、出口に出る際に男の係員が近づいてきて、長男になんか話しかけた。長男に「なに言われてたの?」と聞くと、「ないしょ」と笑いながら言ってたのだが、出口付近でまってたY氏が聞いたところによると、始まる前に立ったりしてたのを注意してたらしい。
なんか、コソッと言ったのも気になったし、はじめっから、「たたないようにね」といった注意をしておくのがいいんじゃはいか?と思った。そもそも、私は次男を支えるようにと必死で長男がいつ立っていたのかとか全く分からなかったのだが、なんかモヤっとした。

Y氏はまたいっても良いとのことだったけど、私は自ら行きたいということはないかな?と思ったのだった。

友達の家

昨日は中学生からの私の友達の家に長男(5)と次男(2)をつれて遊びに行った。

友達には(6)の男の子Iくんがいるので、長男は何日も前から行くのを楽しみにしていた。今年購入した新築の家で、パートナーさんが単身赴任なのでずいぶん長居してしまった。

長男(5)とI君はベイブレードをしたり、Nintendo Switchで魚釣りのゲームをしたりと楽しんでいた。次男(2)は2人がらることの真似をしたら自分もマイペースに遊んだり、ただ長男たちが2階に行くと自分もついていって、「HA(長男の名前)まってー」と、後を追っかけていた。

長男は次男のあしらい方は慣れっこで、次男がゲーム中に邪魔?すると、テレビの画面を見ながら頭をなでてやったりとか、テレビの画面の前に立って画面が見えなくても黙々とゲームを続けていた。しかしI君は年下の子が慣れないようで、「テレビ見えない」とか、次男が「ぎゃー」と恐竜の真似をしたりすると、途中から怖がって本気で逃げて、「ままー怖いあっちにいって」となってしまった。そんななか、長男がI君に「大丈夫だよ、ただ一緒に遊びたいだけなんだよ」と言ってあげていて、どちらに対しても優しい長男だなぁと我が子ながら感心してしまったのであった。
その後も2人は楽しく遊んでいた。

そんなこんなでもう17:00前。Y氏に迎えにきてもらおうとお迎えを呼んだら昼寝をしてない次男のクズリは頂点に達して、泣き叫んだのを抱っこしたらY氏がくる直前に寝てしまった。

まだまだ遊びたい長男(5)はまだ遊ぶと言うし、次男は寝てしまったので、Y氏も家に上がらせてもらい、夕食を食べていくことにした。
ピザをとり、結局家に帰ったのが、20:30くらい。寝るのは23時くらいだった。

次男(2)の面倒は大変であるが、いろいろ話が出来て私も楽しかった日であった。

2021年10月8日金曜日

膿栓

2週間ほど前、仕事中になんか喉がイガイガするなぁと思ってたら、なんか口に違和感。
枝豆のカスみたいな感覚が口にあったので、まさか!と思い、ティッシュと上に出してみると、小さな白い塊が出てきた。

これがまさかあの膿栓か!?と思い、つぶして匂いを嗅いでみると、フロスをしたときの臭い匂いがした。今まで、家族から膿栓の話を聞いてたことがあったのだけど、今までに出てきたことがなかったので、その後いろいろ調べてしまった。

ただ問題が。この膿栓が出てきてから、なんかずーっと喉の奥の臭い?みたいのが気になって仕事に集中できない。まだ残ってるのでは?と思い、鏡みながら綿棒とかで喉を突っついてみたけど発見できず。
そんなこんなで毎日においが気になったまま仕事をしてました。

それから2週間くらい経った先日、夜中に喉に違和感があって目覚めました。すると、口の中にまた枝豆のカスのような感覚が。
真っ先に起き上がってテッシュで取ってみると、小さい白い塊の膿栓が。

それから喉の奥のにおいも気にならなくなりかなりスッキリだ。

のんとか自分で膿栓を取るを知りたいものだ。

2021年10月7日木曜日

『忍者の迷路』

 


この迷路シリーズの『進化の迷路』が気に入ってたまに寝る前に読む本として選んでくるので、忍者好きの長男(5)のために『忍者の迷路』を買った。
昨日届いたら喜んで夕食に目もくれずやっていた。

迷路だけではなく隠し絵とか探すものとかあって、『ウォーリーを探せ』みたいで大人の私でも楽しめる。

もともとは通っている皮膚科にこのシリーズが置いてあって、暇潰すのになかなか良いなと思ったのがきっかけだ。
こちらに飽きたら別の迷路シリーズの本も買ってみようと思う。



2021年10月5日火曜日

Netflix の『マイアンオーソドックスライフ』

そういえば、Netflixの『マイオーソドックスライフ』と言うドキュメンタリーを見た。
双子の妹から勧められてみたのだが、想像と違って面白く、なかなかはまってしまった。単純に生まれも育ちもセレブな家族の生活を描いたものだと思っていたのだが、あり得ないくらいの人生の舵の切り替えをしたジュリアとその家族ほ生活が描かれていてる。

まだ昔の生活から今の新しい生活に切り替わることが完全にできていない家族の葛藤なども描かれていて、興味深い。

とにかくこのジュリアが痛快。

またオーソドックスのユダヤ人たちの生活について、そういう人たちがいるというのは知ってたけど、どんなものか検討もつかなかったので、新たな発見だった。

シーズン2もやって欲しいものだ。

コスパ悪いスナック

食いしん坊の次男(2)は保育園から帰ってきたり、お腹がすいた時に、お菓子の引き出しを開けて食べ出す。

そんな次男がすきなスナックがこちら。



ドライストロベリー。フルグラでいつも、イチゴの部分だけしか食べたく、もっとよこせとうるさいのでコストコでこれを買ったらはまったようだ。

ただ値段が高い。このパックで1000円くらいしたはず。こんな高いやつをポテトチップス感覚で袋をもったま袋に手を突っ込んで、ぱくぱくテレビを見ながら食べるのである。

これが美味しいのは確かだけど、こんな高いのは買ってられない。なにか他に代替え品を探さないとな。

2021年10月3日日曜日

デザートの食べ時

今日もコストコに行ってきて、前回美味しかったティラミスを買ってきた。





前回はこれを3等分して母と姪っ子家族とわけた。その1/3を分けながらもほぼ1人で食べたのだった。

今回は全てうちよう。帰ってきたら早速食べたいなと思ってたのだが、子供たちの前で食べてると特に次男が自分もと騒ぎそうなので食べられず。

夜に次男は眠かったらしくいつもより早めに就寝。長男は起きていたが食にうるさくないので、食べようかな?とおもったが、「じゃあ自分もアイス!」とか言われそうなのでやめておいた。アイスとか食べてもいいのだけど、ここ1年半くらい、おもらしが多く、最近記録を取り続けてたら2-3日に1回くらいはしているよう。なので、とりあえず、寝る前のアイスやジュースはあげないことに決めたのだ。
なので私がデザートを食べてて長男にあげないとなると示しがつかないのだ。

結局私がデザートを食べられるのは家で仕事中の平日のみ。
楽しみがそのくらいだから、コストコとかでこういう大きなデザートをドーン!と買ってきて小分けにして冷凍保存して毎日昼間に楽しむのである。

コストコにハマった理由はこういうところにもあるのかもしれない。

2021年10月2日土曜日

運動会

今日は保育園の運動会があった。
次男(2)はダイナミックに動いていてなかなから面白かった。

長男(5)はリレーと団体演技。リレーは面白くて、なかなか盛り上がる競技だなと思った。団体競技は小さな頃から知っているお友達たちと団体競技をしていて、なかなか見応えがあった。長男はどっちとも頑張っていた。小学校でも運動会とかあるのだろうか?
子供の時はめんどくさいなぁと思ってたけど、親目線だとなかなかみてて楽しい。もしかしたら運動会は子供のためではなく親のためにあるものなのでは?とふと思った。

ホットクックパスタ

金曜日が雨の予報だったので、本当は木曜日お昼に買い出し行こうと思っていたが忙しくて出掛けられなかった。
なので、豚ひき肉と玉ねぎがあったのでホットクックでパスタを作ってみた。

材料
パスタ(9分茹で用) 400g
玉ねぎ 1/2個 薄切り
豚挽肉 150g くらい
にんにく 1かけみじん切り
酒 大さじ4
醤油 大さじ 4
バター 大さじ1 くらい
オリーブオイル 大さじ2
コンソメキューブ 1個
水 700ml

オリーブオイルを入れて、パスタを半分に折って、玉ねぎ、パスタ、挽肉、パスタみたいなミックスした形で入れて、調味料を入れる。
それで、麺のナポリタンメニューで調理開始。

25分かかると出きあがって、完成したのを食べてみると、ゴリっとまだ芯が残ってた。水を100mlくらい足して、3分延長すると、ちょうどよくなってた。

出来上がりはこんな感じ。




食べかけだけど盛り付けた後。



食べてみるとなかなか上手い。ミートソースじゃないのに、ミートソースのような感覚だ。

Y氏も長男も次男も美味しいと言ったり、もくもくと食べていた。

みんなが食べ終わって、ごちそうさまかな、なんて思ってたら突然大きな声で「おかわりください!」と次男(2)が言った。飲んでいたオレンジジュースのことかな?と思い、オレンジのことかきくと、パスタを指さした。そしてまた、「おかわりください!」と言うではないか。残ってたパスタをよそうために皿を持ち上げようとすると嫌がるので、何かと思ったら、どうやら皿を下げられると思ったらしい。「おかわりあるよ、今持ってくるね」というと、安心したようだ。おかわりをよそうと、ニコッとなってまたもぐもぐ食べ始めた。長男(5)と次男(2)で同じ量をあげたのに、この食欲の違いはなんなんだろう。

まあとにかく、みんなこのパスタが気に入ったようだったので、また違うパスタをホットクックで試したみたいと思う。

2021年9月30日木曜日

忙しや

今日も面接が2つあって、事前準備やその後のフィードバックなどがあり、本来やらなくてはいけない仕事がほぼほぼ進まなかった。
明日やってみて、もし進まなければ日曜日あたりに仕事をしようと思う。
普段だったら休日の仕事は絶対にやらないが、大きなプロジェクトの一つでこれが進まないことによって影響が出かねないのでしょうがない。
とりあえず、明日また頑張ろう。

2021年9月29日水曜日

ジャム好き

次男(2)は長男(5)と違って新しい食べ物に挑戦する。今までに長男はジャムとか興味を示したこともないし、食べようともしないが、今次男は見せてみたら興味を示し、パンにつけてあげたらすぐに気に入った。

今日は兄のパートナーにもらったいちごバターを使ってみることにした。



テーブルの上においておくと、見つけるなり「いちごあけてくださーい」と頼んできた。

ふたを開けてあげると、上手にナイフを使って、パンに塗って、いちごバターのみを食べて、また塗って、と言うのを繰り返していた。

結局開けたばかりだったのだが、1/3くらいなくなってしまった。





とどまるところを知らない次男の食欲。おさまるのか、加速するのか、見守りたいと思う。

2021年9月28日火曜日

子供の恋愛事情

今日子供達を保育園に送りに行き、長男のクラスで準備をしていると、同じクラスのSちゃんが「Sちゃん、A(長男)くんと結婚したい」と言うではないですが。すると、長男は「えーだめー」とつれない返答。すると、それを聞いてた別のAちゃんが「AはAくんと結婚することにしてたけど、この前「やっぱりAくんと結婚するのやめることにした」って言ったら「うん、べつにいいよー」とAくん答えたんだよ」って私に言ってきました。

長男はそういうことを全く家で言わないので、結婚することになってたなんて面白いなと、子供の恋愛事情が垣間見れてニヤついてしました。


Britney vs Spears

Netflix で近いうちに『Britney vs Spears』という番組?なのかドキュメンタリーをやるみたいだ。
気になるので配信されたら見てみよう。

2021年9月26日日曜日

『 「小児性愛」という病 ―それは愛ではない 』を読む

「小児性愛」という病 ―それは愛ではない 』という本を読んだ。この人が書いた、『なぜ男は痴漢になるのか』と言う本も非常に面白かったがこの本も学ぶことが多くて、一気に読んでしまった。

Real Crime ProfileやBest Case Worst Caseのポッドキャストを聞いていると、よくペドフェリアの犯罪者のことが出てきて、Jimがペドフェリアで逮捕された人は必ず、幼児ポルノを持ってるということを言っていて、ただその人たちがなんでペドフェリアになるのか疑問に思っていた。

その答えがここで明かされるわけではないけど、読んでいて、やはりPower&Controlが目的にあり、性犯罪は日本では男尊女卑社会がそういう男たちを生み出しているということが書かれていた。

また、痴漢は四大卒、会社員、既婚というのが大半だというのに対して、ペドフェリアの性犯罪で捕まった人のバックグラウンドでの共通点はさまざまだったというのも興味深い。ただ、機能不全の家庭で育ったり、いじめを受けてたりという逆境体験を持ってることが傾向としてあるようだというのも、引き続きデータを集めて見てみたい部分だと思った。

本の中では、「グルーミング」という言葉は使われてないにしろ、犯罪を犯した物は被害者からなんらかの信頼を得てたり、ということが多いとのことも書かれていた。

日本の社会でタブー視されてるテーマに正面から取り組んでる本だと感じたので、おすすめである。

夜泣きで起きる

今夜中の0:00過ぎだが、かれこれ40分くらい子供の夜泣きが聞こえてきてる。

おそらくマンションの同じ階の人かな?
今まで、夜中に子供の夜泣きが聞こえてくることなんてなかった。今までが珍しかったのかな。

子供もずっと泣いてて大変だろうが親も大変だろうと思う今日この頃だ。

気になって眠れなかなってしまったので、リラックスして寝てみることにする。

小室圭

今日は長男プールの際に、母親に次男を預かってもらってた。
プールが終わって実家に行き、母と話していると小室圭の話になった。

「小室圭を見ていると本当に頭にきて」と、結婚の時とかに払われるお金とか、髪型とかにすごい文句を言っていた。
メディアで小室圭のことが話題になる意味が本当にわからない。なんでこんなに嫌われてるのかもわからない。話を聞くと、母の日友達のおばさんたちもみんな小室圭のことが気に食わないらしい。
「なんで嫌われてるのか全くわからないし、理由を教えてほしい」と聞いて話すことを聞いても、自分には全く関係ないし、全く意味がわからない。

メディアに洗脳されてる!という気さえしてきた。

だれか、彼が犯罪を犯したり、ひどい人間だと言う根拠がわかる人がいたら丁寧に教えてほしいものだ。

2021年9月24日金曜日

困った時のみちのく湖畔公園

昨日はみちのく湖畔公園に行ってきた。
水遊びをしたり、虫をとったりアスレチックで遊んだり…

恐竜とか昆虫とかに興味ある子供達。もしやと思って虫かごとアミを買ったら、公園で虫取りを楽しんでくれるようになった。この日も持っていって、バッタを捕まえていた。



飛び跳ねてなかなか気持ち悪い。

はじめて奥の方まで行ったら長男はアスレチックを楽しんでいた。


ひろくてヘトヘトになるけど、子供は楽しめること間違いなしのスポットである。